見出し画像

2024.12.23 アポズミクロンで何を撮っているか

12月頭にアポズミクロンが衝動的に手元に来てから約1ヶ月。

ファーストショットは部屋で寛ぐ恋人でしたが、その写真はのせれないのでセカンドショットを。

SUMMUX 35/1.4 2nd
Leica M11, APOSUMMICRON35/2.0

金策と35mmを2本も要らんだろうという理由で手放したSUMMUX35/1.4 2nd。特徴のある描写でライカに興味を持った人なら必ず一度は興味を持つレンズでしょう。

カイロの朝
Leica, SUMMILUX35/1.4 2nd
カイロの朝
Leica, SUMMILUX35/1.4 2nd
多治見市にあるギャルリ百草
安藤雅信さんの店舗兼工房
Leica, SUMMILUX35/1.4 2nd

ライカはまさに工芸品としても美しく、SUMMILUX50/1.4 1stは手放した事を後悔するレベルです。手数料を差し引いても購入時の価格より高く売れたのは年々資産価値が高まっている証拠ですが、納得。買いなおすかもしれない。ここ2年くらいの間で、突然ライカライカ言われ出したので、オールドレンズの価値はそのような人たちも含め高まっていくのではないだろうか。

SUMMILUX 50/1.4
Leica Q2

アポズミクロンの満足度は90点。−10点は価格。似たような光学性能を持つ(と言われている)レンズが1/10の価格で手に入るのに140万はどう考えても馬鹿げている。

それでも買って良かったと心から思っている。
寄れる、携帯性、所有欲を充足。

ゆる顔の猫の置物
Leica M11, APOSUMMICRON35/2.0
近所のパン屋さんで買ったクロワッサン
Leica M11, APOSUMMICRON35/2.0
(トリミング)
光の当たり方が綺麗だった植物
Leica M11, APOSUMMICRON35/2.0
薔薇の花
Leica M11, APOSUMMICRON35/2.0
新千歳空港で食べた松尾ジンギスカン
Leica M11, APOSUMMICRON35/2.0
(トリミング)
丹波篠山市のカフェ BREATH & ROY
Leica M11, APOSUMMICRON35/2.0
(トリミング)
水が入ったコップ
Leica M11, APOSUMMICRON35/2.0
(トリミング)
札幌 うに村上のうに丼
Leica M11, APOSUMMICRON35/2.0
(トリミング)
札幌 うに村上のうに丼
iPhone16 Pro
(トリミング)

アポズミクロンとiPhoneカメラの差は感じるでしょうか?上はボケを生かしているため芸術性が高く高級店のうに丼。下はのっぺりと写っているため汎用感が高く中流店のうに丼といった印象です。1000円は多く貰えそう。

結局、何を撮っているかと言うと、iPhoneと変わらないが答えでした。

いいなと思ったら応援しよう!