第二種電気工事士 2回目で合格した

著者のスペック:

  • 電気工事の実務経験なし

  • 学校で習ったこともなし

  • アラフィフ


1回目の技能試験

アマゾンで練習キットを2回分購入して臨んだ(電工石火シリーズ)。

アウトレットボックスを使わずに配線をつなげてしまい、途中で気づいてすべて回線を切断して再度組み立てたものの、不合格。自分としては完成させたはずだったが、時間もぎりぎりだったし、なにか致命的な配線ミスをしたのだろう、、、
ちなみに、差込型コネクタは、挙手すれば速やかに追加分をもらえました。

不合格後・・・

練習キット1回分を買い足しました、、、

2回目の準備で心掛けたこと

必ず時間を測定しながら練習する

自分の場合、だいたいどの課題も30分で完成していました。本番で多少のトラブルがあっても、10分余裕があると思えば焦りません。

間違えたときはリカバリーの練習だと思って作業を継続する

上記と関連しますが、配線ミスをした場合・スリーブ圧着マークを間違えた場合など、そのまま時間計測を続けながら修正しました。致命的なミスでなければ、1個くらいのミスがあっても40分内に作業完了するはずです。

試験当日に気が付いたこと

着席から試験開始まで40分くらいある

10時50分 受験上の注意について説明
10時55分 入退室禁止
11時18分-11時28分 材料確認時間
11時30分 試験開始
12時10分 試験終了

試験開始までが結構長いです、、、あらかじめそう思ってないと、緊張ばかり増します。
さすがの国家資格、試験官の説明は完全に原稿読みだし、進行は10秒と違いません。

机はけっこう狭い

都合2か所の会場で受験しましたが、どちらの会場でも、折り畳みの長机の半分くらいが作業面積です(奥行45㎝くらい)。

上記はあくまでイメージですけど。

配線が固いときがある

練習ではストリッパーで難なく被覆をはぐことができたのに、本番の2.0 mm EM-EEF 2芯は、剝げませんでした。あわててナイフで剝ぎましたが、ナイフの練習も必要です。

ゴムブッシングは、大きく切ったほうがいい

ゴムブッシングの真ん中をナイフで切ると思いますが、大きく切らないと配線を通すのに苦労して、本番では無駄に焦ります。大きくって失格にはならないので、十分に切り開きましょう。

皆様の合格をお祈りいたします


いいなと思ったら応援しよう!