![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46915441/rectangle_large_type_2_b792c3f73c6b2627b6556f93c2d5cfb9.jpg?width=1200)
この層が最も自己投資欲のある世代ですね。
さて。かなり高齢者嫌いのレッテルを はられそうだと自覚します。 正しくいうと、誰が通ったのか、誰が住んだのかを、 人を集めるなら当然考慮しないといけない、 と言いたいのです。 富山市中心市街地のこの20年で、 最も減った店は、 レディスファッション店と雑貨店でしょう。 10代~30代までの女性が買物できる物販店です。 そして、最も来なくなった層は、 10代~30代までの女性でしょう。 この層が最も自己投資欲のある世代ですね。 今の商店街を見渡しても、 10代~30代までの女性が行こうかなと思える 商業集積ではありませんね。 店がないから来ないのか。 10代~30代までの女性が来なくなったから 店がなくなったのか。 答えは後者でしょう。 もうちょっとつっこんで言うと、 10代~30代までの女性ターゲットが店が 郊外SCなどに増えて、そちらに流れて、 10代~30代までの女性が来なくなった。 元々あった店は、営業できなくなったか、 形態を変えたか、郊外に移ったか。 機能しているのはマリエとやまぐらい。 そのマリエとやまの店も苦戦なのか、 けっこう店舗が入れ替わる。 少子化だから、高齢者を集めるのだ。 間違いではないです。 10代~30代までの女性が富山県からいなくなったわけでもないです。 他にとられたと言えるでしょう。 お出かけは郊外SCと金沢。ショッピングだけなら通販にもでしょう。 北陸新幹線開業でこれからやんわりと、さらに。 この層がいなくなったから、 70代以上の人を増やそうという政策ですね。 すべての人間を1人とカウントすることは間違いではない。 そして、大きな間違いでもある。
ここから先は
¥ 3,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?