【コミュニティの怖さ】元国税・税理士が、持続化給付金の不正受給について、考察してみた。実はそこには、太古の昔からあったコミュニティ内における人間心理が働いていたのでは・・・考察してみました。 2 元国税税理士じてこ先生SASA 2020年12月12日 20:05 アカンことは分かっている。ばれたら捕まることも分かっている。しかし、手を染める人間心理とは?とどまることのない、持続化給付金の不正受給者。名義貸しをした者情報拡散した者指南した者詐欺グループあらゆる人間が関わった国家を相手にした詐欺事件である。「みんなやっていたから」この「みんなやっていたから」の集団心理の根底にコミュニティの怖さを感じた。ダメと分かっていても、断れないコミュニティ内の心理「えっ?なんで?」「バレると思ってるん?」「ビビってるん?」そして、もうひとつお世話になった先輩や友人からお願いされたら、断れない。「名前貸すぐらいだったらええよ」「インスタで情報流すだけだったらええよ」コミュニティには 「お金を払った方がまし」「罪を被った方がまし」「死んだ方がまし」といった心理にされるものも多くある。色んな心理が働いた結果としての大量不正受給だったのだと思う。もちろん、ダメなことはダメ。いくら親友であろうが、家族であろうが・・・その客観視できる自分を常に持つためには・・・ダメなものはダメと言える環境を自ら構築していく方法とは・・・まだ、氷山の一角なんじゃないかなぁ~とまだまだ発生するであろう、この状況を少し分析してみました。【投稿者プロフィール】 笹 圭吾(ささ けいご)★元国家公務員(国税専門官)2020年6月まで★現役税理士【REBFLEET税理士事務所 代表税理士】★「SMILE」×「ENJOY」になる情報を日々の成長とともに自分にしか届けられない情報をテーマにお届けします。★和歌山県御坊市出身★大阪市在住★1980年5月23日生★妻・娘7歳・息子3歳・ミニピン★趣味 読書・ダンス(HIPHOP)★特徴 税理士・FP有資格者ダメ人間が人生を楽しむため「SMILE」と「ENJOY」を続けるため人生の選択を繰り返した結果、手に入れた幸せな日常。そんな半生で得た経験や知識を昔の自分と同じような境遇にいる誰かのために届けようというコンセプトで配信している。また、本業の税理士事務所では節税対策より、出口戦略のある経営をトータルでサポートすることを目指し、まずは集客、売上アップを提案する今までにない税理士事務所を運営しております。そして、社長の悩みは人間関係であることを本質として捉え、心理学をもっか、勉強中です。また、我々は元国税局である私と15年以上多数の税理士事務所を渡り歩いた同じ生年月日のパートナーを中心に運営している事務所です。他の事務所には出来ないサービスを多数ご準備しておりますので、ぜひホームページもご覧いただければ幸いです。★ホームページ(税理士事務所) https://www.rebfleet.com/以下のSNSの運用しています。ぜひ、こちらもご覧いただければうれしいです。★Instagram(経営に使える心理学) https://www.instagram.com/keigosasa/★note(ほぼYouTube) https://note.com/keigosasa★TIKTOK(子供と遊ぶじてこ先生) https://www.tiktok.com/@keigosasa?lang=en★TIKTOK(雑学(税務多め)を語るじてこ先生) https://vt.tiktok.com/ZSgmTvy1/★TIKTOK(ダンスしてるじてこ先生) www.tiktok.com/@rebfleetsasaよろしくお願いいたします。 #コミュニティ #持続化給付金#不正受給#元国税調査官#税理士#情報弱者#思考停止#マーケティング#リアル#ドキュメンタリー#税理士#国税局#国税調査#税理士試験#資格#国家資格#税界#YouTube#経営者#活用#起業#成長の過程#耐え時#国税専門官#元国家公務員#大阪#笹圭吾#笹#ささけいご#SASA#教育#SNS#ビジネス#考え方##お金#投資#税#じてこ いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #コミュニティ #税理士 #調査 #持続化給付金 #不正受給 #国税 #元国税調査官 2