GYOMU Hackers Night vol.14 「GYOMUハッカーになるために努力していること」に参加してきた!
Freeeさんで昨日行われたイベントに参加してきました。
自分自身は全く業務ハックしてないわけですが、いつかは自分もなれると信じて。。
最初はMiryさんからご挨拶。
毎回思うんだけど、知ってる人と知らない人の割合が絶妙。
知ってる人ばかりだとマンネリというか内輪っぽくなるし、知らない人ばかりだと緊張するけど、いつもちょうど良い割合でとても居心地が良い!
続いてLTの一発目はきゃらめるさん。弊社のユーザさんでもあるそうです!
こちらの課題に対しては月末が近づくと自動的にSlackに通知が流れる設定にしたそうです。その中に細かい手順も書かれているため、人事部からの問い合わせも減り、きゃらめるさんから催促することもなくなったとのこと。
こちらの課題に対しては、ユーザ部門に配属になった同期に協力してもらいロープレをしたそうです。もっとこの部分を掘り下げるべきだったとか、こういう角度から質問した方が良かったとか、気づきがあったとのこと。
まとめはこちら。この2点が解決しないと致命的ってほどの課題ではないんだけど、でもとってもとっても大事なこと。これらの負担を減らすことで本業の開発に集中できる、というまさに業務ハックな素晴らしいLTでした。
続いてはtakerukoさん。
業務ハッカーの行動スタイルについて。
「枯れた技術も使う、場合によっては作らない」というのがエモい(使い方あってる??)
開発者の性(さが)として要望されたものは作りたくなっちゃうと思うんだけど、業務フローの方を変えた方が良い場合はぐっとこらえて現場に押し返す。それってよほど自信と信頼がないとできないよね。
信頼を得るために、現場の業務に「弟子入り」もしたそうです。
また、改善のアイディアはサンプルを作ってわかりやすくすると受け入れられやすいとのことでした。
スライドはこちらでご覧いただけます!
その後はお悩み相談室とテーブルトーク。
ついつい自社の愚痴も話しちゃいましたけど他言無用でお願いしまーすw
とても楽しくてあっという間の時間でした。
また次回も参加したいと思います!!