見出し画像

【翻訳記事】ジャンド・サディスト:徹底的な分析(by seasonofmists)

はじめに

MOのパウパーの強豪プレイヤーであるseasonofmistsによる、ジャンド・サディストのデッキガイドが公開されました。

JUND GLEE - IN DEPTH ANALYSIS

今回は、著者に許可をとった上で、DeepLの力を借りて日本語訳をさせてもらいました。

原文では「Jund Glee」となっていますが、日本語での読みやすさを考えて「ジャンド・サディスト」と訳していることをご承知おきください。


これは私が最近使っているジャンド・サディストのリストで、現在のメタゲームで効果的であることが証明されている。このリストの75枚について、妥当だと思うカードとデッキに入れるべきでないカードを含めて、私の思考過程について要約しよう。

なぜジャンド・サディストなのか?

メタゲームはゴルガリ・サディストの存在に対してとても強い反応を示し、赤単カルドーサや青単テラー、そして最近ではフェアリーの復活を促した。このデッキの地を這うオール・イン型では厳しいマッチアップばかりだ。

一方、ジャンドはこれらのすべてのデッキに対して合理的な、あるいは有利な相性であり、盤面の配置と再帰という非常に驚異的なプランを提供しつつ、コンボで勝つこともできる。代わりにジャンドが苦境に立たされるのは、《儚い存在》ループデッキやカルニブラックのような、こちらの盤面の配置を苦も無く処理し、除去でコンボを締め出すデッキだ。それは事実だが、ジャンドはまだそれらのデッキに対してゲームプランを提供して戦いを挑むことができ、したがってこれが現時点での私の選択となる。

土地

8枚の赤色の橋と4枚の《屈曲地帯》。これがマナベースの中核であり、疑う余地もないだろう。私は20枚の土地で運用していて、それに問題はない。しかし、このデッキは4マナまで届かせたいので、1枚か2枚増やすのは無理筋ではない。だが、《浄化の野火》がこの点では確実に役に立っている。ゲームプレイのコツとして、必要に迫られない限りはフェッチをなるべく砕かないことをオススメする。というのも、このデッキはゲーム終盤に非常にマナを消費するループがあり、できるだけ多くのマナが必要になるからだ。

《暗闇苔の橋》や追加のタップインランドを採用しない理由は?

我々の完璧なスタートは、常に1ターン目に橋からの2ターン目アンタップの土地を置いての《浄化の野火》だ。《浄化の野火》と噛み合わないタップインランドの組み合わせは初手に欲しくない。ジェスカイ・ワイルドファイアととても良く似た理由だ。《暗闇苔の橋》は1枚の《山》としか組み合わせにならないので、その枚数を増やすのは間違いなく正しくない。同じ理由で、他のタップインランド(サイクリングランドや学舎)も避けるだろう。それらが提供するわずかなユーティリティは、《進化の証人》と組み合わせたとしても、その存在を正当化するのに十分ではないからだ。

メタゲームは土地破壊と未熟なスピードの両方において、タップインランドに非常に容赦がないこと証明されており、不必要なタップインランドを切り捨てることは、ジャンド・サディストだけでなくすべてのデッキに適用されるべきだと考えている。

クリーチャーと勝ち手段

これはかなり定番であり、特に語ることはない。2枚の《クラーク族のシャーマン》、4枚の《日を浴びる繁殖鱗》、2枚の《進化の証人》、4枚の《のたうつ蛹》。《日を浴びる繁殖鱗》と《のたうつ蛹》については間違いないと思うし、ユーティリティクリーチャーは2枚が妥当だろう。どちらもマッチアップによってはよくサイドアウトするので、どちらも3枚もは要らないが、いくつかのシチュエーションによっては本当に輝くので、「タイミングよく引けたらラッキーな1枚」は避けるべきだ。

《進化の証人》はこのデッキにおいては数え切れないほどのシナジーをもち、特にメイン戦では相手の除去の束に打ち勝つための最良の手段のひとつだ。一方、《クラーク族のシャーマン》は、赤単カルドーサや他のクリーチャーデッキの危険なスタートを無力化するために重要で、サディスト・コンボとのマッチアップでの主なやり取りのひとつでもある。どちらもこのデッキで強力な《獰猛器具》と相性が良い。

《間に合わせの砲弾》はとんでもないカードで、特に語る必要もないだろう。コンボが決まったときに即座にゲームを終わらせるために2枚は欲しいし、余分に引いてしまったら《刷新された使い魔》や血・トークンで捨てればよい。

《桜族の長老》、《刷新された使い魔》、《溶鉄の門番》、あるいは他の罠

ここは議論を呼びそうだ。まず第一に、4マナにランプすることは良いことだが、《浄化の野火》が良いカードで《探検》がそうではないことに理由があり、それはスティーブ(訳注:《桜族の長老》の海外でのあだ名)にも当てはまる。採用可能ではあるが、土地の枚数を増やすか、より良い相互作用のあるカードをプレイするほうがいい。

それは《溶鉄の門番》にも当てはまる。なぜなら我々はコンボプランをもつミッドレンジデッキではなく、ミッドレンジプランをもつコンボデッキだからだ。《のたうつ蛹》をプレイして対戦相手に3点のダメージを与えるのはとてもいいことだが、《間に合わせの砲弾》の他には本体ダメージを与えるカードを使用していない(そして使用すべきではない)。このデッキで戦闘で勝つときは、通常は巨大な《のたうつ蛹》を2枚使って相手を圧倒するので、安易にダメージを与えて本体ダメージで仕留めることはなく、《間に合わせの砲弾》は例外的な方法でその仕事を務める。これが提供する唯一の有用性は《侵入者への呪い》への抜け道となることだ(ゴルガリ・サディストの調整されたリストでは完全に無視されるため、サイドボードに採用されることはないが)。しかし、そのためのサイドボードカードがすでに用意されている上に、《溶鉄の門番》が1枚しか採用されないことに変わりはなく、ほとんど毎回ほとんどデッドドローであることに気づいた。《命取りの論争》の効果がないときはアーティファクトをサイクリングして、フォーマットのいくつかのデッキを完全に無力化する、より良いクローザーをプレイすればいいだけだ。

最近、《刷新された使い魔》を採用したリストを見かける。それは間違いなく壊れたカードであり、グリクシス親和がそれを教えてくれた。しかし、問題がある。我々はグリクシス親和ではないのだ。《刷新された使い魔》が強いのは、2ターン目に出てきて初手を荒らし、空からのダメージを与え、後の《感電破》の原因となり、ゲーム終盤に《血の泉》で再登場して忘却の彼方に閉じ込めるからだ。それは我々のゲームプランとはまったく無関係だ。アンタップインのアーティファクト・土地を採用していないので高速でプレイすることはできず(そうすべきでもない)、戦場に出る頃には対戦相手はアドバンテージエンジンを既に始動させていて、捨てるべき余分なカードをもっている可能性が高い。本体火力をもっていないので、安いダメージは無意味であり、せいぜいチャンプブロッカーになるだけだ。そして、後半に《血の泉》があれば、《刷新された使い魔》よりも《のたうつ蛹》や《日を浴びる繁殖鱗》、《進化の証人》(無限に《血の泉》を使えるぞ、ヒャッハー)を回収するほうがずっといい。《刷新された使い魔》を壊れカードにするための背景サポートが無いので、メインデッキでより多くの相互作用をプレイするためにスロットを節約する方がいい。

ああ、《邪悪鳴らし》はないんだ

正当な評価を受けるべきところに正当な評価を与えるべきだ。それはまったく私のアイディアではない(それがなぜ良いものかを説明している?)。私は《刷新された使い魔》を優先して《邪悪鳴らし》0枚にした、A_AdeptoTerraのリストを最初に見た。私は《刷新された使い魔》が大嫌いだが、《邪悪鳴らし》0枚プロンプトは大好きだった。誤解しないでほしいが、このカードはとてもパワフルで、ゴルガリ型のサディスト・コンボには必須だ。しかし、我々の全体的なゲームプラントはうまくシナジーしていないように感じる。ジャンド・サディストを使っていて3ターンキルが決まることはほとんどなく、全体的にこのデッキでパズルのピースを探すこともほとんどない。速いマッチアップでは便利だが、遅いマッチアップではこのカードの欠点が高すぎる。便利なものを空振りしたり、《命取りの論争》やもっと悪いことにサイドボード後のゲームでサイドインしたカードを切削したり、そういった可能性のある2マナの呪文をプレイしたくない。私はこのデッキをプレイしていてそれを頻繁にサイドアウトすることに気づき、デッキを調整するときの大きな示唆になるはずだ。

アーティファクトと《命取りの論争》パッケージ、メインデッキの相互作用と《強迫》の王国

ほとんどのリストが《熱狂的な献上》よりも《腸抜きの洞察》を優先して採用しているのを見るが、それはあまり徹底した考えではないと思う。このデッキにおける地図・トークンの価値は途方もなく、ここでプレイできる中で《胆液の水源》と《血の泉》の次に《獰猛器具》が最も適していて、《彩色の星》がそうではない理由でもある。《彩色の星》と《腸抜きの洞察》はどちらもゴルガリ・サディストでは最高のカードで、このデッキの30%はコンボパーツで、70%の空気はコンボパーツを引くためのものだ。しかし、ジャンドではまったく逆だ。コンボを引くしかない状況ではもちろんその代償を払うことになるが、オープンゲームの状況ではすべてのマイクロシナジーを悪用できる。2/2の《クラーク族のシャーマン》は1/1の《クラーク族のシャーマン》の10倍強く、《進化の証人》を2回順応できる。5マナを払って《腸抜きの洞察》をフラッシュバックするだけのプレイは、ゴルガリではまったく正当なプレイだが、こちらではおそらく既に終盤に差し掛かっており、何も変わらないことを意味する。同じ考え方に従うと、確かに《彩色の星》は序盤のマナを整え《進化の証人》とのコンボループで繰り返しドローするのは非常にクールだが、その特定のプレイでは《日を浴びる繁殖鱗》との実際のコンボを既に成立させている必要がある。これは非常に優位な立場のように見えるが、《獰猛器具》は《サディスト的喜び》無しで《永遠の証人》とコンボになるのは決して侮れないパワープレイであり、他のクリーチャーとも相互作用がある。

ジャンド・サディストの本当の弱点である、コンボに対する保護が欠落している(あるいはほとんど無いこと)ことに関しては、《邪悪鳴らし》をカットしたことで得られるスロットが役に立つ。2枚ずつの《強迫》と《タミヨウの保管》は自分のコンボを守るだけでなく、対戦相手のゲームプレイを効果的に停止できる(《ムウォンヴーリーの酸苔》さんに対応して土地に呪禁を与えれば屈辱的だろう)。このデッキのミッドレンジアプローチに従えば、《浄化の野火》がランプ呪文であるのと同様に、カウ・ゲートを問題から冗談に変えることができる。

サイドボードのチョイス

サイドボードは17枚のカードで構成されていて、もう1枚の《ブレス攻撃》ともう1枚の《やんちゃなアウフ》があれば完璧だと思う。サディスト・コンボのメタゲームでは4枚の《殺し》は必須で、これより低くすることはできない。《ブレス攻撃》は序盤でゲームから追い出されないためにも必須だ。3枚の《嵐の乗り切り》は、赤単カルドーサに対して盤面を詰ませたり一掃したりした後に、火力圏内から抜け出すため、悲しいが必要だ(そして即座にブラッドバーンを殺すこともできる)。《強迫》はコンボやカルニブラックとのマッチアップでとても良く、青色のデッキに対する妨害手段としても優れている(《紅蓮破》はごめん)。

グリクシス親和はメインデッキにおいては全体的には好ましいマッチアップだが、相手はまだあなたよりも行動する余地がある。4ターン目までに2枚の《刷新された使い魔》と2枚の《マイアの処罰者》に踏み潰されたり(相手が毎回それをもっているならそれはハイロールではない)、コンボを組み立てるのに苦労している間に《刷新された使い魔》のループによって終盤に劣勢に立たされたりする可能性がある。特に、最近では《毒素の分析》が採用されていて、《のたうつ蛹》は以前ほどの脅威ではない。2枚の《ゴリラのシャーマン》と2枚の《やんちゃなアウフ》(これは《侵入者への呪い》への対策でもある)は、序盤に土地を攻撃して相手をロックする可能性と、終盤に《血の泉》や《虚無の呪文爆弾》、クリーチャーたちを処理する視点の両方を得られる。

採用するのに妥当なカードたち

私は自分の75枚を強く信じているが、検討したいカードもある。ドレッジは小規模な復活をしているが、残念ながらメタの競争相手になるほどにはならないと思う。もしそうなったら、最悪のシナリオでは循環してしまうため、サイドボードやメインデッキに数枚の《虚無の呪文爆弾》を入れない理由はないだろう。

《紅蓮破》は特に青単テラーの海では間違いなくカードだが、本当に必要だろうか? それは現実の質問だ。今のところ、このマッチアップには違ったアプローチがあり、他の青いデッキはそれほど猛威を振るっているわけでもないので、枠を勝ち取れるとは思わない。しかし、空飛ぶ3/2に負けるのが嫌なら間違いなくプレイされるだろう。

同じ理屈はメインデッキの《殺し》や《感電破》、《喪心》、あるいはあなたの好みのカードにも当てはまる。それらは価値あるカードになる状況もあれば、まったく役に立たない状況もある。私はそれらよりも手札破壊や《タミヨウの保管》のような防御呪文をプレイしたいが、あるタイミングで除去を採用することは不合理ではないだろう。ただし、今はその時期ではないと思う。また、トランプルの勝利条件として機能する終盤のマナの注ぎ込み先として、少なくとも1枚の《ニクス生まれのハイドラ》を試してみたいと思っている。

今のところ、終盤の主要な戦略として《血の泉》ループに満足しているが、将来的にはそれがどれだけ無駄なスロットであるかを確認するかもしれない。

最後に断言するが、コンボデッキを構築する際の一般的なアドバイスとして、状況によっては素晴らしいと感じるが、他の状況では役に立たないようなかわいい1枚刺しは避けることをオススメする。コンボデッキは爆発力と一貫性がすべてであり、パウパーは1ターン目や2ターン目に勝利するフォーマットではないので、特に長いトーナメントに備えるのであれば、一貫性こそが利益をもたらすと信じている。


以上です。ここまで読んでいただきありがとうございました。質問等ありましたらコメントか、X(Twitter)またはBlueskyでのリプライでお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!