「胴抜」という着物は、打掛の下に着用する部屋着のことで、元々は重ね着の下着に使ったものですが、遊女などは打掛の下に使い、これを部屋着としても利用しました。歌舞伎でよく着用するのは傾城とか遊女の役です。
これも胴抜の衣裳に縞の打掛、半幅帯を前挟みに結んでいます。
チョット「三千歳花魁」について触れておきましょう。
世話講談の名人・松林伯円の「天保六花撰」に登場する一人です。その六人は、河内山宗春、片岡直次郎、暗闇の丑松、金子市之丞、三千歳、森田屋清蔵で、
これは平安時代の歌人の小野小町などを含む「六歌仙」から見立てたものです。
三千歳は大口屋という女郎屋の抱え女郎です。
同じ吉原の遊女でも、「助六」の揚巻とは全く格が違います。揚巻が銀座の一流クラブの女なら、三千歳はいささか格下のスナックの女、彼女は遣手のお熊から100両の借金があり、それを惚れた相手の直次郎に用立てしています。それがなかなか返済もできなく、お熊から厳しく催促されているような始末です。
それでいて直次郎から自分はお尋ね者だから「別れよう」と言われて「いっそ殺していって」と縋り付くような女なのです。
「わずか別れていてさえも・・・」直次郎と惚れあっていて、一日逢わねば千日の想いに患うほどなんです。
「一日逢わねば千日の 思いに私ゃ煩うて 鍼や薬の験さえ 泣きの涙に紙濡
らし 枕に結ぶ夢覚めて いとど思いのます鏡」
よく知られた清元「忍逢春雪解(通称・三千歳)」の一節です。
愛する男への限りない思慕の果て、狂おしいばかりに身を責めて、恋煩いに身も細るほどです。たとえ相手が御家人崩れの遊び人で、悪事の末に追われる身になっていても、どうしようもなく男のことが頭から離れないのです。
ここは前に触れた清元の名曲で幕末の世界を醸し出している、情緒たっぷりの「クドキ」の一節です。
「クドキ」というのは、繰り返し説くという意味から来た言葉で、一般に慕情、哀愁を表現する音楽用語です。古くは平曲、謡曲にもありますが、歌舞伎では浄瑠璃、長唄の中で主人公(主に女性)がしんみりと心情を訴える個所の詞章・曲節をいいます。 いずれも抒情的、詠嘆的な旋律と詞章が特徴で、曲の聞かせどころ、また、女方の見せ場になっています。また、「クドキ」は恋人同士とは限りません、ひろく、夫婦、親子、あるいは主従のこともあります。
例えば、
義太夫 「近頃河原の達引」 そりゃ聞こえません伝兵衛さん・・・
「壷坂霊験記」 三つ違いの兄さんと・・・
「忠臣蔵・七段目」 勘平さんは三十に なるやならずで死ぬるとは
常磐津 「積恋雪関扉」 わたしもそのとき母上の・・・
「忍夜恋曲者・将門」 嵯峨や御室の花盛り・・・
清元 「道行旅路の花婿」 それその時のうろたえ者には誰がした・・・
「忍逢春雪解」 一日逢わねば千日の 思いに私ゃ・・・
長唄 「京鹿子娘道成寺」 鯉の手習いつい見習いて 誰に見しょとて
紅鉄漿つきょぞ みんな主への心中立て・・
クドキは、普通の状態では口にしにくい突き詰めた思いを訴える、昂まった心を曝け出す場面と思っていいでしょう。
人形浄瑠璃から歌舞伎に移入された演目、また長唄とか、清元、常磐津のような浄瑠璃には1ヶ所、一段のうち、必ず「聞かせどころ」「見どころ」として設定され、日常語から出て音楽の中で心情を告白する場面があるのです。
ちょうどオペラの「蝶々夫人」の「ある晴れた日に」のアリアと同じです。
話が脱線しました、「胴抜」にもどりましょう。
玉三郎の写真があります。
まさに部屋でくつろいだり、気の置けない客と相対している時です。
「胴抜」は主に女方の衣裳ですが、似たようなものに、立役では「肩入れ」という衣裳があります。肩の部分に違う布を充てて作った着物のことです。
例えば、忠臣蔵・五、六段目 早野勘平
義経千本桜・鮓屋 いがみの権太 などです
武士だったら浪人、町人なら貧乏世帯の住人ということになります。
「肩入れ」は、貧乏暮らしの象徴みたいなことを言いましたが、これを様式的に使う例もあります。「菅原伝授手習鑑・賀の祝」で切腹前の桜丸が奥の納戸から暖簾をわけて登場する時の衣裳です。
このように、「肩入れ」を小桜を染め抜いた柄にした見栄えの良い衣裳にする例もあります。
菅原道真が、、太宰府へ流罪となった原因をつくってしまった桜丸はその申しわけに切腹します。この時着用しているのが藤色の地に桜模様の肩入れです。
はかない命を象徴した名前にゆかりの桜を巧みに取り入れた衣裳になっております。
まだあります。河竹黙阿弥の書いた幕末の名作「十六夜清心」です。
女犯の罪で寺を追われた僧・清心と大磯の遊女十六夜が、稲瀬川で心中しようとする場面で十六夜が着て登場する部屋着(普段着)が「胴抜」です。
十六夜はどちらかといえば、前に触れた三千歳と同じようなチョット下級の遊女です。彼女は上半身の身ごろと袖半分が花柄の染め抜きになった「胴抜」です。