
Photo by
vampiresaga
暇なのに余裕がない大人が多すぎるので忙しいけれども余裕のある大人になることにした
中年男性を指す「おじさん」が変化をすると、ご存知「オッサン」で、おじさんを軽視した意味合いを込めて用いられる。
「おばさん」はどう変化すると軽視した意味合いが込められるのだろうか?
「オバッサン」になるのか?
それはさておき、暇なのに余裕がない男が中年になると、間違いなく「オッサン」になる。
働かないオッサン問題の話題は腐るほど溢れているけれども、働かない人を働かせる方策など考えるだけ無駄だと思うので、さっさとクビにして、活躍ができる機会を奪ってしまえばいい。
日本は正社員を簡単にクビにできないのが厄介だ。
たいして働かないから暇なはずのオッサン達は、そのくせ余裕がない。
中年の余裕のなさをツラツラと書いてもちっとも面白くないし、他人様の人生設計にケチをつける気も毛頭ない。
40代に突入してXに「〇〇を要求します」と、国や政府にもっと金を出せと権利の主張をし続ける人は、暇だけれども余裕がない中年とレッテル貼りをしたくなる。
オッサンたちが働かなくなるのは、一生懸命頑張ってきたけれども、世間が認める成功ができなかった敗北感からなのだろうか。
いい歳して子供のようなナイーブな心のうちを披露するよりも、「自分はまだ成功をしていない」と青臭い志半ば感のほうが40歳を超えてからも大切だと理解をしたい。
そのような人たちのほうが、過去のヘタな成功体験から抜け出せない人たちよりも、何歳になっても自由で健全でマトモな精神であり続けられるのだ。
年齢は重ねたが成功を全くしていない私は、忙しいけれども余裕のある大人になることにした。
年の功で仕事はサクサク小指でくるくる回して、金曜日の午後の早い時間には乾杯と決め込むのだ。
乾杯。