阿蘇パノラマラインヒルクライム2021
絶景の阿蘇パノラマラインで開催されるヒルクライムレースに4年連続参加してきました。過去3年は1位-2位-1位ときていて、今年は2の年?
一昨年の2位は前日広島レースからとんぼ返りで後半ダレダレでした。
去年は意外と本レースへ向けての調整が出来たのでしっかり走れた印象。
そしてバッド年の今年は・・・(続く)
■レース概要
名称: 阿蘇パノラマラインヒルクライム2021 2DAYS
主催: 熊本県自転車競技連盟
場所: 阿蘇登山道
・DAY1:南登山道
・DAY2:北登山道
出走: U23
距離:
・DAY1:11.5km
・DAY2:11.2km
天候:
・DAY1:くもり 14°
・DAY2:晴れ 9°
結果:
・DAY1:1位/5名(全体2位/93名)
・DAY2:1位/4名(全体4位/103名)
■レース機材
自転車:cervelo S5 DISC
ホイール:BORA WTO 45 DISC
タイヤ:IRC FORMULA PRO TUBELESS RBCC 25C(7bar)
■当日の調子・体調など
DAY1:4/10
DAY2:5/10
大会2週間前に胃腸炎で3日寝込み、その後西日本トラックの役員で3日が潰れ、大会前2週間の内、3日だけ調整程度の練習で臨んだ結果、練習・調整不足がお手本のように如実に出たレースでした。ある程度走れる感覚は有りましたが、そんなに甘くはなかったレースでした。
■レースウェア
DAY1:サンボルト長袖セパレートワンピース(春夏用)
DAY2:サンボルトサーモスーツワンピース(秋冬用)。
■レースレポート
■DAY1
レースはU23以外、エリート、マスターズ、その他全て同時出走。
距離・斜度・コースプロフィール、どれをとっても自分の好み。
序盤の揺さぶり、中盤からの逃げ、後半のアタック、ラストのスプリントと、いろんなメニューを揃えて挑みました。
あれれ?
スタートして直ぐに体の重さを感じます。
温まっていないのかなと序盤のメニューは早速変更し、中盤までは様子見。
それまでレースは誰がアタックするも無く、淡々としたペースで、でも人数が自然と絞られる感じ。
そろそろいいかなと池ノ窪(中間)で試しのアタック。
やっぱり体に切れが無いのですぐ踏み止めます。
それでも終盤まで数回繰り返しますが、逃げまでもって行けず、なかなか調子が上がってこない。
で、結局スプリント勝負になりました。
案の定、まったく踏めず、マークするべき選手も見当違いで、まったく伸びのないスプリントをお披露目。
1着の木村選手に大きく後れをとって2着フィニッシュでした。
そんなに疲れていないのに、走れない不思議な状態。
■DAY2
2日目も斜度、距離は似たようなコース。
前日の体調・状態を鑑み、集団の中でスプリントまで貯める作戦も一つの方法としてありましたが、集団内で引かない・前に出ないレースだけはしたくない。他力本願の走りをするくらいなら、順位は二の次に前に出たいと、スタイルは変えず無茶承知で挑みました。
序盤の短い激坂を登り切った後、まさにアタックポイントで1回目の逃げ。
切れは無いけど面白いように決まる。
当然後続は集団の力でジワジワ追いつけばいいと考えるので、追ってこない。
いい感じに離れたので、単独で踏んでいく・・・
けど、踏めない。
2日目も完全バッドDAY。
コース中盤には吸収され振り出しに。
その後も集団から抜け出そうとアタックしますが、笑うくらい切れが無いし脚も無い。
スプリントもまったく踏めず、4位(U23ではトップ)でゴール。
でも、これでいいと思いました。
タラレバですが、調子が良い時は最後まで単独でも踏めたと思います。
昨日は不甲斐ない自分に腹立たしさを感じましたが、今日は弱かっただけだとさっぱりしました。
■リザルト
正式に出ましたら追加します。
■トラブルなど
機材:なし
身体:なし
■勝因と敗因
体調管理も含め、レース前の練習不足がそのまま結果になりました。
これから大事なレースへと向かいますので、気を引き締めてのぞみたいと思います。
■余談(6.8kg)
阿蘇ヒルクライムはJCFルールに準じるレースです。
なので、自転車の重量は6.8kg規制が適用されます。
(要綱記載)
でも、毎年それを下回り、失格となる方がでます。
ヒルクライムはJCFルールに縛られないレースも多々あるので、勘違いしやすいですね。
今年は2日目に続出したようです。
6.8kgを下回り、失格を伝えられ逆切れ多数。
運営側はリザルトに関係するので失格処分は仕方ないこと。
6.7や6.5kgなど、あと少しが多かったようですが、年々軽量化が進み、今回は5.5kgが最低だったらしいです。
軽いですね~
ちなみに私のは8kgくらいなので余裕です!
■次の予定&レース
5/5 HSR九州サイクルロードレース第1戦(運営又は選手)
5/15-16 熊本県高等学校総合体育大会(運営)
5/30 熊本県選手権RR(選手の予定)
■Photo
副賞のASO MILKのむヨーグルトと、馬刺しです。
美味しく頂きました。
このような中での大会の開催、副賞、有難うございました。