家いじり
この障子。
どうしましょ?
ピンタレストで色々検索したけど
どれも なんというか「めっちゃやりました!」的、圧が強くて自分でやる気にはならない
部屋とのバランス考えないと、、
ひとまず剥がしましょ
下はセリアでPPシート購入
ワンコにも破られず良いかと思いきや 今ひとつ、、やり直し。
お嬢と作戦会議
検索してみても特注の大きな柄の襖や障子紙は有るけど どうもケバいというか、、大広間ならいいけど狭い我が家では柄が強すぎる、、
「たしか、没後50年で著作権フリーになるって、、北斎とかに良い絵 あるんじゃない?」と提案されて
また検索。散々見て気に入ったのが
北斎の「牡丹に蝶」
蝶の羽の丸い模様が強いから カットしてカラープリント
画像をおおきくプリントするとどうしても粗くなってモザイクみたいなブロック状の線になる紙も普通紙、、で、それがバレないように
部屋から見て一番手前に透け透けの和紙を貼る
和紙の透け具合はこのくらいね
これは後ろにペンを置いた場合の透け具合
その上にプリントした絵を貼る
プリントは家のプリンター、インクジェットの写真対応の普通紙に
最大がA3だからプリントする前に障子のサイズを測って
格子にA3紙の切れ目が来るように、と、のりで貼る分は絵が切れちゃうわけだからプリントの絵が重なっても繋がるようにPhotoshopで調整してプリント
貼る前に格子に合わせながら切り出す
A3 一枚ずつ絵がずれないように貼っていく
廊下側も普通紙が見えてカッコ悪いから
破れにくい障子紙とやらを購入して
これは廊下側が表になるように貼る
三重はさすがに疲れた〜
真ん中の透明ガラスにはセリアのすりガラスシートを貼る
ガラス下の部分は絵柄がないから絵の周辺と同じ生成りの無地をプリントして貼った
八畳の部屋から見ても圧迫感ない色味と絵柄でうちのは格子のサイズが長方形で可愛くない
この手の障子にあるハンパな昭和感は抑えられたかな
レトロモダン って事で。