競馬の調教タイム 2歳 美浦ダート編
今回は美浦ダート編。
美浦ダートは少し複雑で、昨年の2019年9月までは美浦南のDコースだったが、改修後は美浦南のBコースに変更。まだ美浦南Bコースとしてのダートの実績が少なく、2歳馬に限定するとほぼほぼ集計に値する件数にならない。
したがって今回公開するのは既に存在しない美浦南Dコースとしてのダート調教。美浦南Dコースのダート調教でも2歳馬に限定すると件数がない。脚元に負担が多いダートは2歳馬の調教では使いたくないという事情があるのかもしれない。なので、これまで同様この記事の集計値が絶対的なものではなく参考程度に見てもらいたい。
また北馬場にもBコースとCコースがダートとしてあるが、それほどの使用頻度はない。2歳馬に限定すると特にBコースはなく、Cコースも条件を限定するとほぼ集計に値する件数にならない。念のためCコースの集計も掲載するが、こちらは本当に参考程度として見てもらいたい。
この集計調査では特に期間の切り分けはしないで行った。集計期間は2007年10月から2020年5月末である。
★ 美浦南Dコース ダート ★
1.調教タイムについて
最初はこれまでと同じように調教タイムの中央値や平均値。
青色:2歳戦全体の追切調教タイム
赤色:特別戦やオープンに出走した馬の追切調教タイム
グレー:重賞に出走した馬の追切調教タイム
黄色:デビュー戦で勝った馬の新馬戦の追切調教タイム
水色:ダービーまでの期間に2勝以上した馬の新馬戦の追切調教タイム
についてそれぞれ調査してみた。
通常は重賞出走の調教タイムが一番速くなる傾向があるのだが、重賞・新馬勝ち・ダービーまでに2勝以上する馬の新馬戦の3つのカテゴリーは条件に該当するデータが20件未満であまり参考にならない集計となっている。
少ない母数の中で読み取ると、68秒前半が標準的で67秒くらいが出ていれば優秀な方と言えそうだ。四分位範囲(第一四分位数である25%~第三四分位数である75%までの全体の50%、上記グラフの真ん中のBOX部分)も広く、これまでと同じように5Fはバラツキが多い。
こちらも重賞・新馬勝ち・2勝馬新馬戦の該当データが少なく、あまり参考にはならない集計となっている。53秒半ばが標準的で、52秒くらいが出ていれば十分優秀な部類と言えそう。
同様に重賞・新馬勝ち・2勝馬新馬戦の該当データが少ないため、あまり参考にはならない集計となっている。特に重賞のところは、下の表の値と上のグラフの値も微妙に違っており、同じデータを使用してExcelの関数とグラフを使って作っているが何故違いが出るのかよく分からない。。。
参考程度だが、39秒半ばくらいが標準的で、38秒前半が出ていれば優秀な部類と言えそうだ。
最後に1F。四分位範囲が狭くなってバラツキが少ないのは他のコースと同様だ。11秒台が出たりする場合もあるがそれほど多くない。基本は12秒以降となる。13秒くらいが標準的にで、12秒前半が出てればかなり優秀な部類だろう。
美浦南Dコースのダートのタイムとして
2歳全体としては、
68.3 - 53.5 - 39.6 - 13.1 が平均的なタイム
新馬勝利やその後の勝利も望むような馬としては、
67.5 - 52.6 - 38.8 - 12.7 が平均的なタイム
66.5 - 52.0 - 38.3 - 12.4 といったタイムが出ていると優秀な部類
といった感じの結果だった。
2.回った位置について
回った位置の違いによるタイム差の集計も同じように実施。
美浦南Dコースのダートも回った位置の違いによるタイム差はかなりあるようだ。今後はBコースになるので、この情報は大きく変わる可能性がある。参考程度に確認すると、5Fは2分どころと9分どころでは2.5秒くらいの差がある。1つ外側を回る毎に0.3~0.4秒くらいの差が出ることになる。
3Fでは2分どころと9分どころで1.5秒くらいの差で1つ外側を回る毎に0.2秒くらいの差、1Fでは2分どころと9分どころで1秒くらいの差で1つ外側を回る毎に0.1秒くらいの差があると考えれば良さそうだ。
ウッドチップコースと同じように1Fでは内外の差は出ないはずだが、外を回る方が負荷が高いのか直線の1Fでも差が出る結果となっている。
3.加速ラップについて
続いて加速ラップについてである。
これまでのウッドチップや坂路、ポリトラックと比べて母数の少なさを実感してもらえると思う。母数が少ないためこの比率をどこまで信頼して良いか微妙だが、ダートで調教する2歳馬なら加速ラップであることが非常に重要そう。ダートで追切をして1着になった馬のうち、約57%は加速ラップを出していた馬である。2着3着においても同レベルの比率なので、加速ラップは重要視した方が良さそうだ。
これまでと同様に、上記の表の11.9は11.9以下全てを含み、13.6は13.6以上全てを含んでいる。
加速ラップで勝った馬は33件、加速ラップでなくて勝った馬は26件と傾向を見るには母数が少なすぎるため、正直なところ分からない。
加速ラップで勝った馬は着外になった馬に比べて若干だが左にグラフが寄っているので、加速ラップでラスト1F12秒台である方が可能性があるかもしれない。
2歳の美浦南Dコースのダートの情報については、母数の多い3歳以上のデータをもとに再度類推するしかないように思う。
念のため5Fのデータも掲載しておく。
これも1Fのときと同様、66.9は66.9以下全てを含み、69.1は69.1以上の全てを含んでいる。
②-1/②-3/②-4を見て66.9秒以下はいずれも比率が高く②-2で着外になった馬は66.9秒以下の比率が低いことから、66.9秒以内であれば評価できそうに思える。とはいえ、勝っている馬のうち69.1秒以上の馬の20~30%はいるので、5Fタイムはそれほど重要視しなくても良さそうだ。
★ 美浦北Cコース ダート ★
美浦北Cコースのデータのデータも掲載しておく。
冒頭で言ったように母数が少ないため参考程度に。コメントはほぼ入れずデータ掲載中心とする。
1.調教タイムについて
美浦北Cコースのダートのタイムとして
2歳全体としては、
68.6 - 53.7 - 39.7 - 13.1 が平均的なタイム
新馬勝利やその後の勝利も望むような馬としては、
68.5 - 53.4 - 38.7 - 12.5 が平均的なタイム
67.7 - 53.0 - 38.4 - 12.1 といったタイムが出ていると優秀な部類
といった感じの結果だった。
2.回った位置について
5Fはよく使われている4分どころと8分どころでは1.5秒くらいの差がある。美浦南Dコースのダートと同じように1つ外側を回る毎に0.3~0.4秒くらいの差が出ることになる。
3Fでは4分どころと8分どころで0.8秒くらいの差で1つ外側を回る毎に0.2秒くらいの差、1Fでは4分どころと8分どころで0.3秒くらいの差で1つ外側を回る毎に0.1秒くらいの差がある、といった感じのようだ。
3.加速ラップについて
母数が非常に少ないので参考程度に。
まずは1Fタイムの違いによるグラフから。
これまでと同様に、上記の表の11.9は11.9以下全てを含み、13.6は13.6以上全てを含んでいる。
続いて5Fタイムの方も掲載。
これも1Fのときと同様、66.9は66.9以下全てを含み、69.1は69.1以上の全てを含んでいる。
以上が美浦のダート編。次回は栗東ポリトラック編を書いてみる。
----------
当集計には競馬道OnLineに許諾を得て競馬道OnLineデータを使用しております。
競馬道OnLine:https://www.keibado.ne.jp/
競馬道データ会員:https://www.keibado.net/kdata