競馬の調教タイム 2歳 函館ウッドチップ編
今回は函館ウッドチップコースについて。
栗東ダートに比べれば母数がある方なのでデータ的な信頼性はまだある方だが、それでも決して多い訳ではない。信頼度はそれほど高くないかもしれないので注意して欲しい。
過去と現在では調教技術の変化もあるので本来では期間を限定する方が良いと思うものの、こういった母数の問題もあるのでこの集計調査では特に期間の切り分けはしないで行った。ちなみに集計期間は2007年10月から2020年5月末。
なお、これまでの記事と同様に、良馬場で馬ナリなのか一杯なのかも混在した特殊な条件での集計値。実際の調教タイムを見る際はもっと複雑な工程が必要だと思う。母数の問題もあるので、この記事の集計値が絶対的なものではなく参考程度に見てもらいたい。
1.調教タイムについて
最初は同じように調教タイムの中央値や平均値。
青色:2歳戦全体の追切調教タイム
赤色:特別戦やオープンに出走した馬の追切調教タイム
グレー:重賞に出走した馬の追切調教タイム
黄色:デビュー戦で勝った馬の新馬戦の追切調教タイム
水色:ダービーまでの期間に2勝以上した馬の新馬戦の追切調教タイム
についてそれぞれ調査してみた。
函館のウッドチップは栗東と比べて全体的に少し遅め、1秒くらい遅いタイムとなっている。美浦のウッドチップとはほぼ同じくらいか。四分位範囲(第一四分位数である25%~第三四分位数である75%までの全体の50%、上記グラフの箱ヒゲ図の真ん中のBOX部分)も広めで、バラツキが多い。重賞クラスや、新馬勝ちをする馬、将来性のある馬は四分位範囲が狭まってきてバラツキが少ない。5Fで極端に遅いタイムを出しているようだと少し心配だ。
69秒前半が出ていれば標準的、68秒くらいが出ていれば優秀な方だろう。
ここでも栗東ウッドチップよりは1秒ほど遅く、美浦ウッドチップと同じようなタイムになっている。54秒くらいが標準的で、52秒後半が出ていれば優秀な部類だと思う。
4Fまでは美浦ウッドチップと遜色ないタイムだったが、3Fになるとグッとタイムが速くなり栗東ウッドチップよりも速いタイムが出るようになっている。この辺りが函館ウッドチップの特徴だろう。
38秒くらいが標準的、37秒前半が出れば優秀なタイムと言えそうだ。
そして最後の1Fは美浦ウッドチップと栗東ウッドチップのちょうど真ん中くらいだろうか。全体的なイメージとしては、タイムの早い順で栗東<函館<美浦という感じだ。
12秒後半が出てれば標準的、12秒前半が出ていればかなり優秀な部類だろう。
函館ウッドチップコースのタイムとして
2歳全体としては、
69.4 - 54.1 - 38.1 - 13.0 が平均的なタイム
新馬勝利やその後の勝利も望むような馬としては、
68.7 - 53.6 - 38.0 - 12.9 が平均的なタイム
67.4 - 52.5 - 37.0 - 12.5 といったタイムが出ていると優秀な部類
といった感じの結果だった。
2.回った位置について
回った位置の違いによるタイム差も同様に調査。
函館ウッドチップの場合は内外回った位置の違いによるタイム差は、美浦や栗東に比べて少ないようだ。5Fでも2分どころから9分どころでの差が1秒ほど。1つ外側を回る毎に0.1~0.2秒くらいの違いしかない。3Fになると2分どころから9分どころの差が0.5秒もなさそうなので、1つ外側になる毎に0.05秒(2つ外側毎に0.1秒くらい)、1Fならほぼ内外の差は関係ないと思って大丈夫そうだ。
3.加速ラップについて
函館ウッドチップも追い切りして勝利した馬の内、約6割が加速ラップを出していたという結果のため、函館ウッドチップにおいても加速ラップはそれなりに重要そうだ。
上記の表の11.9は11.9以下全てを含み、13.6は13.6以上全てを含んでいる。
勝利した馬のうち加速ラップだった馬は6割と多い方だが、傾向はあまり見受けられない。①-1や①-2を見ると、当然だが僅かにより速い1Fタイムを出している方が結果を出しているようだが、それも明確な差がある方ではなさそうだ。
①-3や①-4の加速ラップではなく勝利した馬たちの傾向も特になさそう。函館ウッドチップの1Fタイムから傾向を見出すことは難しそうだ。
1Fのときと同様、67.9は67.9以下全てを含み、70.1は70.1以上の全てを含んでいる。
②-1/②-2を見てもそれほど明確な傾向は見受けられない。1Fと同様に僅かにタイムが早い方が割合が良いので、5Fタイムが速いに越したことはない、という程度か。
②-3と②-4を見ると、加速ラップではなく勝利した馬の半分近くは5Fタイムが68秒以下なので、もし加速ラップでないようなら5Fタイムを判断材料にしていくこともありだろう。
以上が函館ウッドチップについてだ。次回は札幌ダート編を書いてみようと思う。
----------
当集計には競馬道OnLineに許諾を得て競馬道OnLineデータを使用しております。
競馬道OnLine:https://www.keibado.ne.jp/
競馬道データ会員:https://www.keibado.net/kdata/