見出し画像

【基礎競馬】持ちタイムの考え方

よく競馬予想で、タイム(時計)重視の人がいる。
中には、持ちタイム(※もっとも速いタイム)だけで予想する有名アカウントがあるくらいだ。これは正しいのだろうか?

今日は競馬予想における、持ちタイムの基本的な考え方について学習していこう。

参考にできない持ちタイムとは?

実は、参考にできない持ちタイムというものがある。

大きくふたつあって、
1. 周囲の馬脚が弱く、簡単に勝ってしまったレース
2. 勝つことは出来なかったが、終始ハイペースだったレース

この2つのレースはタイムが参考にならない。
こういったレースを予想に組み込んでいる予想師を信じてはいけないのだ。何故か説明しよう。

まず、簡単に勝ってしまったレースの場合、追い込みでも騎手は馬なり(ムチを使わず、走るに任せること)の場合がある。こういうレースの時計を参考にしていいハズがないだろう?ということだ。

次に、勝てなかったけど周囲が速かった場合だ。
こういうレースの場合、逆に着順は悪いが時計は良いということになる。

参考にするべき時計とは?

となると、どんな時計が最も参考になるのだろうか?
答えは「着順が良い(おおよそ3着以内)ときのタイム」ということになる。特に直近のレースの場合、特に参考になる。
もちろん一年以上前の時計となると、少し検討を要する場合もある。

時計の無い馬は基本的に勝てない

なんだかんだ言って、速く走ることが出来ない馬は勝つことが出来ない。
「馬場が悪かった」「経験不足」等々言い訳はあるだろうが、一級の競走馬なら、普通その程度のハンデは軽々と乗り越えていけるものだ。

持ちタイムの近走比較は前走が大事

競馬紙に、馬の名前と持ちタイムだけが表になって掲載されていることがある。とても参考になるんだけど、前述したように、そのタイムを出したレースの内容はどうだったのか?ということを頭に入れておくと、競馬の予想にひとつ深みが出る。

持ちタイムが良い、前走の着順も良い、コンディションも良い。
こんな馬が不人気だった場合もある。ひとつの楽しみとして買ってみるのも面白い。やはり自分の頭脳を使って当たったときの快感は格別だ。

馬が、何分何秒で走ったというのは、競馬予想の中では非常に大事な要素だ。ただし、ただ数字の比較だけをするのではなく、どんな状態でその時計が出たのか?ということに注目してみよう。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?