見出し画像

天皇賞~展開無視のあの馬から~

5/3(日)に京都競馬場で開催されるG1天皇賞(春)(芝 3200m)の予想になります。

傾向でいつも書いている通り長距離は騎手がものを言います。ところが今年は野中騎手や木幡騎手などにこの傾向を邪魔されてしまいなかなか上手くいかないで苦しんでおります。しかし今回はG1ということでこれまで以上のかけ引きの戦いになります。

まずはこのレースの傾向を探っていく。

枠順

Screenshot_2020-05-03 天皇賞(春)の横型馬柱【2020年5月3日京都11R】 競馬ラボ

外厩情報

Screenshot_2020-05-03 5 3(日) 京都開催レース 外厩情報一覧 競馬予想のお供に!競馬外厩情報 ウェブ競馬新聞(1)

天皇賞傾向・特徴(過去10年)

種牡馬別傾向

画像2

長距離の鬼ステイゴールド産駒が大活躍。昨年の3着馬もステイゴールド産駒だっただけにこの血はやはり長距離では必須。

近年はディープインパクト産駒の活躍も目立つ。スローペースからの後半の瞬発力勝負だと3200mではあるが実際の距離感覚はもう少し短くなるだけに毛嫌いの必要はない。

騎手別傾向

画像3

盾男こと武豊、長距離の名手蛯名と数字が示すこのレースは騎手の適性の有無が目立つ。

武豊騎手はキセキとのコンビが注目されている。スタートさえ乗り越えればもっとやれる馬なだけにかなり取捨が難しい。

人気別傾向

画像4

Screenshot_2020-04-29 天皇賞(春)の過去10年データ、好走馬一覧(2020年5月3日京都11R) 競馬ラボ

2番人気が5勝複勝率70%、3番人気2着4回と比較的上位人気が堅め。

二桁人気の馬が時々激走してくるケースがあるのでどうしても3連系が推奨しにくいところがある。

枠番別傾向

画像6

天皇賞の法則として挙げられる1枠の成績が良い。少しでもロスなく周れるのは重要なポイントになる。

外枠は死枠になってしまうだけに要注意。

その他

① 近年の傾向変化

過去10年の位置取りをまずは見てほしい。

画像7

画像8

馬券内の4コーナーでの通過順を見てもらうとわかる通りここ数年は自分である程度向こう正面から動けるタイプか最初から先行できる馬しか馬券にならない。

このいい例が昨年4着のエタリオウ。道中最後方を走り続け13-13-9-5というコーナー通過ラップで走るも4着に終わりレース後に友道調教師は「今の馬場を考えたらあの位置取りは厳しかったですね。長くいい脚を使ってくれましたからね。」と話している通り後方一辺倒で届くほど現在の京都競馬場の馬場は甘くない(この件の後から友道調教師とデムーロ騎手絶縁する)

② スタミナではなく瞬発力勝負

Screenshot_2020-04-28 天皇賞(春)の過去10年データ、好走馬一覧(2020年5月3日京都11R) 競馬ラボ

近年とこれまでの大きな違いに通過ラップが前傾から後傾に変化していることが挙がる。これはスローからの瞬発力勝負にレース自体が変化していることの証明にも繋がり必然的に3200mを走るスタミナはそこまで求められなくなってくる。

しかし、今年の厄介な点はキセキという馬の存在。この馬が出てきたことでスタートでミスをして更に前走のような暴走をすれば必然的に前傾ラップになり一気にスタミナ勝負に転がってしまう。こうなった場合にはスタミナ内包の馬や、前が崩れた時に更に後ろに待機してる追い込み馬に分が出てくるレースになるので計算が立たなくなる。

以上の点から挙がる候補馬

フィエールマン(ルメール)

キセキの暴走という懸念点がなくある程度ゆったりとした前半ペースからの競馬になれば後半上がり切れる瞬発力はメンバートップレベル。G1を2勝しているがいずれも3000m超えレースというのは欧州系牝馬の母リュヌドールの影響も強いのかもしれない。デビューから9戦しか使われていない力の劣化もまだ感じないのは魅力。

スティッフェリオ(北村友一)

このレースで活躍するステイゴールド産駒。前走は脚質転向で差しに転じると見事にハマり2着と好走してはいるが元は逃げ馬なので道中でいつでも仕掛けて行ける馬なので展開次第ではあるが面白い一頭。

鞍上は昨年大穴をこのレースでステイゴールド産駒で記録しているので要注意。

トーセンカンビーナ(藤岡康太)

前走はまさしくキセキの暴走の恩恵を最も受けた馬。出遅れ癖があるがそこから無理に前に行かずに後方待機の一発に徹することが出来るタイプ。後傾ラップの瞬発力勝負ではさすがに前団の馬たちの方が分があるが前走同様にキセキが出遅れ暴走の展開で前傾ラップの勝負になれば前をごぼう抜きも可能。

意外と鞍上と手が合っている点でも少々不気味。

傾向まとめ

① ステイゴールド産駒好調も近年はレース傾向の変化でディープインパクト産駒の台頭も

② 長距離レースなので経験値の高い騎手が比較的好調。

③ この5年くらいとそれまでの天皇賞はまったくの別物と考えて想定が必要。

④ キセキというジョーカーをどう見るか?

この点から予想をしていきます。よろしくお願いします。

推奨馬

本命

ここから先は

2,788字 / 3画像

¥ 150

もしこの予想を読んで的中した!大きな何かがあった際にはぜひお願いします。 図々しいかもしれませんがサポート大歓迎お待ちしております。