湖南馬事センターに行ってみた!引退競走馬編
こんにちは!✨
研究ニュース トラックマンの森田美菜です。
湖南馬事センターに行ってみた!研修編をご覧いただきありがとうございました。まだ見ていない!という方はこちらからどうぞ👇
今回は引退競走馬編です。
前半は競走馬から乗馬に転身するための「リトレーニング」のお話、後半は湖南馬事センターで暮らす引退競走馬の写真をお楽しみください!
★リトレーニングについて
指導員の三宅優里さんにお話を伺いました。
――競走馬を引退してから乗馬になるまでの流れを教えてください。
競走馬引退後、大体の牡馬は去勢をするところから始まります。
引退の理由がけがの場合は治るまで休養し、その後に調教を開始します。
引退してすぐの馬は人を乗せたら速く走らなくてはいけないという「競馬の頭」になっているため、速く走らなくていいということを一から教えていくのですが、馬によってその考えが早く切り替わる子もいれば、何カ月もかかる子もいます。
褒めて落ち着かせながらトレーニングを行い、ゆっくりと走れるようになったら障害物を飛越する練習をします。
横木を跨ぐところから始め、だんだんとクロス障害を飛べるようになっていきます。
慣れてきたら乗馬クラブのお客様を乗せられるようになります。このように少しずつ乗馬として成長していくという流れです。
――リトレーニングで気をつけていることはありますか?
馬によって個性が違うので、それぞれの特性に合わせて調教メニューを考え、実践しています。
たとえば、この春からリトレーニングを行っているネズコは入厩当初とても気持ちが強く、ガムシャラな子でした。今では大分落ち着いてきましたね。乗馬として成長しています。
――何歳くらいの馬が入厩してきますか?
ここに来る馬は3歳の子もいますし、歳を重ねてから入ってくる子もいます。また、繫殖馬を引退してこちらに来ることもあるんですよ。
歳を重ねている子はたくさんレースを経験して場数を踏んでいるので、肝が据わっている馬が多いですが、その分、頑固な面がありますね。
3歳馬は反応が良く、柔らかい動きをします。考えも凝り固まっていないので、教えたことを早く吸収してくれる感じがあります。ただ、筋肉がつき切っていないため、障害を飛ぶのに必要なトモの筋肉が足りないという弱点もありますね。どちらも違った難しさがあります。
――仕事での難しさ、やりがいは何ですか?
私はBTC(軽種馬育成調教センター)で初めて馬に乗り、卒業後も合わせて丸9年競走馬に乗っていました。ここでは競走馬と乗馬をつなぐ部門になるので、乗馬的なことを教えるのが大変です。
ただ、愛情を持ってじっくりと手をかけて関わっていると、馬の表情が変わっていくんです。そういう成長を見るとやりがいを感じますし、とても楽しいですね。
★湖南馬事センターで過ごす引退競走馬
競走馬時代の懐かしい写真と現在の元気な姿をご覧ください!馬名をクリックすると更に詳しいデータをチェックできます。
2014年3月11日生まれ
競走馬時代の成績は42戦4勝。
重賞は、17年ユニコーンS(GⅢ)で2着した。
21年から障害レースに挑戦し、2戦目で初勝利。
21年新潟JS(JGⅢ)、
阪神JS(JGⅢ)にも参戦。
22年1月8日の中山新春JSを最後に引退。
2014年3月31日生まれ
競走馬時代の成績は56戦5勝。
中京芝1400mでデビューし、
11戦目の中京ダート1200mで初勝利。
その後もダートの短距離で勝利を積み重ねた。
20年10月17日の太秦Sを最後に引退。
2007年4月13日生まれ
競走馬時代の成績は9戦3勝。
重賞は、10年ニュージーランドT(GⅡ)で勝利。
10年スプリングS(GⅡ)、
NHKマイルC(GⅠ)では4着。
13年1月13日のニューイヤーSを最後に引退。
2013年4月24日生まれ
競走馬時代の成績は38戦7勝。
重賞は、19年武蔵野S(GⅢ)で勝利。
ダートで長く活躍し続け、
21年フェブラリーS(GⅠ)で3着した。
21年11月13日の武蔵野S(GⅢ)を最後に引退。
2016年2月6日生まれ
競走馬時代の成績は20戦3勝。
重賞は、19年きさらぎ賞(GⅢ)で勝利。
続く19年NHKマイルC(GⅠ)では4着した。
23年1月7日のニューイヤーSを最後に引退。
引退競走馬たちの第2の馬生を見ることができて感激です!ありがとうございました💕
湖南馬事センターでは体験乗馬を行っているそうです。
ご興味のある方はこちらをご覧ください 👇
湖南馬事センター【研修編】【引退競走馬編】いかがでしたでしょうか。少しでも多くの方が競馬や馬の世界に興味を持ってもらえると幸いです。
馬と人がこれからも仲良く幸せに暮らせますように……。
(文・森田美菜 写真・青木慶子)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?