見出し画像

【無料新聞付き】想定版より~弥生賞・チューリップ賞・オーシャンS~

作成者 松本倫太朗(@staygoldsan)

スキ(ハートボタン)が励みとなりますので、押していただけますと幸いです。←重要!!!

本記事は、週末に向けての言わば導入記事的な位置付けです。日々の社会生活と競馬予想に使う脳は異なるので、徐々に週末に向けて脳を競馬予想寄りにしていきましょ。というコンセプトで書いてます。

新聞のマニュアル


弥生賞

無料新聞

有力馬の相次ぐ回避で難易度がグンとUPしましたね。。

トップナイフ

実績的に1番人気になるでしょう。前走のホープフルSは内・前が有利なレースだったので、着順ほどの価値があるのか?と言われると疑問が残ります。
ただ京都2歳Sでの不利を受けても怯まないド根性振りを見ると無視はできないよね~な馬。

そして今回注目すべきなのが「在厩調整」という点。近年のトレンドとしては、2歳重賞で結果を出す→放牧で成長を促す→3歳クラシック参戦なのですが、それとは間反対の調整を進めてきたようです。

ところで、管理する昆厩舎ですが、「在厩調整」が結構いいのですよ。
以下は2020年以降の同厩舎の帰厩n走目別成績。

率的には帰厩2走目以降、つまるところ「在厩調整」時の方が好走率が高いです。最近だとマテンロウオリオンのNHKマイルC2着や、マテンロウレオの中日新聞杯・京都記念2着がソレでした。(その2頭と違って”中8週”と割と間隔が空いている点には注意ですが)

他馬と比べるとレース運びの引き出しは多いですし、崩れないんじゃない?というのが現状の評価です。


チャンピオンヒルズ帰り

先週は国内の重賞でこそ出走が無かった「チャンピオンヒルズ帰り」ですが、パンサラッサでサウジカップを、バスラットレオンで1351ターフスプリントを制しました。矢作厩舎がスゴイ!というのも当然ですが、「チャンピオンヒルズがエゲツない」のも確かです。

2月が終わりましたが今年の勝利数1位をキープ

今年の弥生賞には「チャンピオンヒルズ帰り」は2頭が参戦予定。1頭目はゴッドファーザー。こちらは珍しく”関東馬”です。

チャンピオンヒルズ帰りの関東馬は頭数が少ない分、良い・悪いの判断はできないのですが、年末にサクラトゥジュールがOP特別で善戦したり、先週はエエヤンが勝ったりしているので、特に減点する必要はないかなと。
同馬の場合は、夏の福島開催から直接の参戦なので、相手が一気に強くなる点かどうなの?感はありますが、”成長次第では勝てるんじゃない?”というのが個人的な評価。脚長でええ馬なんですよ。

もう一頭はヨリマル。

前走の未勝利戦の2着、5着、7着馬が勝ち上がりを決めていますが、すべてローカルでのもの。

となると、「チャンピオンヒルズ帰り」というアドバンテージがあったとて、上位に食い込むには恵まれないとキツイかな~という印象。


グリューネグリーン

前走は1角で接触があり、道中のリズムがイマイチ。直線も無理せず流していましたし、100%の力は出していなかった印象。
ただ、京都2歳Sでの勝ち方が強かったのか?と言われるとそうでもないので過大評価禁物かなと。


チューリップ賞

無料新聞

ドゥーラ

前走の阪神JFは8枠を引いて、出遅れもあって後方からの競馬。上がり最速の脚を披露したものの、直線で窮屈になる場面があり6着が限界。
33秒台こそマークしたことがありませんが、決め手に関してはここでは上位なので、”出遅れなければ勝ち負けできる”そのニュアンスで。


キタウイング

前走時の予想記事で書きましたが、溜めてナンボの馬。前走は差し展開だったとはいえ狭い所を怯まずに伸びてこれた点は評価していいかなと。

あとは…分からんですな。展開印と妙味度を見て馬券を組み立てましょう。

オーシャンS

無料新聞

ナランフレグ

脚質が脚質だけに、先週の中山記念みたいに内でドン詰まりみたいな可能性があるものの、持っている力に関しては頭1つ抜けている印象。
昨年のこのレースは前が有利な状況下でただ1頭追い込んできた馬。なので詰まりさえしなければ…かなと。

ヴェントヴォーチェ

好走のタイミングが掴み辛い馬なんですが、昨年の春雷Sを1分6秒台で制したようにポテンシャルは上位。
不安点を取り上げるなら、バイアスが向かなかった時にアレ?という感じで負けてしまうこと。まあルメール騎手なので、余計な心配をしなくても良さげですが。


出走表等は必ず主催者発行ものと照合してください

ストライド競馬新聞
サービスサイトはこちら👇

👆無料会員登録で毎週数レースが無料でご覧いただけます!👆

👇noteのフォローはこちら👇


いいなと思ったら応援しよう!