ユールメイキット【ゴルシ産駒血統】
リクエストをいただきましたので、ゴルシ産駒の血統を見ていきたいと思います。
はじめに
まず、今回取り上げるユールメイキットですが、まさにゴルシを把握している岡田一族と言った感じです。
基本的な部分はこの記事を読んでいただけたらと思います。
今回のユールメイキットですが、母の父系が現代競馬ではかなり少なくなったニジンスキー系のフサイチコンコルド
また牝系にはノーザンテーストもおり、フェアエールングの記事で書いたとおり相似クロスを強めに持っています。
ノーザンテースト
全姉ホウオウマライアは中央ではあまり活躍できませんでしたが、おそらくノーザンテーストクロスが原因と思います。
ノーザンテーストクロスを持つと晩成傾向が強まるのと、ニジンスキー程は競馬に向いたパワーを得られない傾向があります。
そのため、ノーザンテースト持ち馬ではある条件が必要になります。
ノーザンテーストクロス持ちこそ沢山いますが、母方4代目までにテーストクロスを持ち勝ち上がっているのは
シュアーヴアリア
マイネルヒッツェ
マリオマッハー
ブラックホール
ウインエアフォルク
この5頭のみです。
そして、この中でニジンスキーを持っていないのはダート馬のマリオマッハーだけであり、他の4頭は漏れなくニジンスキーとノーザンテースト両方の血を持ちます。
ノーザンテーストだけではゴールドシップの求める方向性にはなりづらく、晩成気質のみ伝えてしまいがちになるようです。
また、異質な存在であるシュアーヴアリアを除けば、あとの4頭は牡馬であり、また優等生と言うよりはクセが強めの馬が多くなります。
これは、ノーザンテースト持ち=日本在来血統と言う事もあり、本来ゴルシにはいくらあっても良いアメリカ中距離血統やHalo系が乏しいという事にもなり、つまり、素軽さに欠けがちと言う側面も持ちます。
そのため、牡馬はダートやローカル長距離を大マクリなどのスタミナで押し切る事ができますが、小柄な牝馬ではスピードが足りなくなりがちと言えるでしょう。
サドラーズウェルズ
ただ、姉ホウオウマライアはこの春まで佐賀競馬で頑張っていました。
追い込み脚質のため、小回りの佐賀では大成こそしませんでしたが、毎回上がり最速の末脚であと一歩まで迫る好勝負を見せていました。
この理由は、実はサドラーズウェルズ持ちのゴルシ産駒はダート適性を持つ可能性があります。
母父父サドラーズウェルズでは6頭がデビューし、2頭勝ち上がっており、共にダートで活躍しているマリオマッハーとセイウンクルーズです。
ユールメイキットは牝馬で、あまり馬格もないので中央ダートは厳しいと思いますが、もう一回り成長できればノーザンテーストのパワーとサドラーズウェルズのダート適性で面白いかもしれません。
最後に
私自身が元々出資をスルーしており、マイナスバイアスがかかっているかもしれません。
もしこの子が活躍したら、目一杯私を笑ってやってくださいm(_ _;)m
時間が取れれば追記します。
まずはここまで。