
【ラッシュデュエル】〈エクスキューティー・フラーメ〉について
概要
大分県でラッシュデュエルをしているパンサーです。
思考整理シリーズ第3弾です。
今日は最新弾〈強襲のダブルスター!〉で登場した〈エクスキューティー・フラーメ〉について考えてみます。筆者は先日のエリアナンバー1決定戦福岡天神にこのカードを軸にした〈エクスキューティー〉デッキを持ち込んだので、その時の使用感を含めて整理します。
〈エクスキューティー・フラーメ〉について

〈エクスキューティー・フラーメ〉は、相手の場にレベル6以上のモンスターが一体でもいれば、特殊召喚ができます。そして手札一枚をコストにして、場全体のレベル6以上のモンスター×600の攻撃力上昇させる効果を持ちます。 とてもシンプルなカードなので紹介はここまでにして、このカードの強みと弱みを検討します。
〈エクスキューティー・フラーメ〉の強い点
1 相手依存の特殊召喚、打点上昇
「相手依存」と聞くと一見デメリットのように聞こえますが、このカードはそこが強みであると感じます。
このカードが特殊召喚できないのは「相手の場にレベル6以上のモンスターがいない」という状況です。つまり伏せモンスターしかいないか、下級しかいないなどの、有利盤面ということになります。そうした状況下では、自分の場にモンスターが残っているはずなので、それらをリリースして召喚すればいいだけです。そのため、同カテゴリの〈エクスキューティー・リリウス〉や〈エクスキューティー・レイア〉と違い、事故要因になりにくいです。
打点上昇効果は、場全体のモンスターで計算するので、どちらかにしか対象がいないという場合でも問題なく機能します。筆者の中では、「腐る場面がない」というのはデッキを構築していてとても重宝します。
2 手札コストの指定がない

同カテゴリの〈エクスキューティー・ラム〉には「レベル6/守備力500」という指定があります。〈エクスキューティー〉のデッキで使ってほしいという開発の意図を感じます。
他方〈エクスキューティー・フラーメ〉は手札コストの指定がないので、腐った魔法罠カードを捨てるもよし、だぶついた最上級を捨てるもよし、と手札の整理を兼ねることができます。これにより、カテゴリに縛られない出張カードとして、長く活躍すると予想してます。
3 打点の上昇幅

打点の上昇幅が一体につき600と、他のカードと比べて大きいのも強みです。最高火力は驚異の「5,300」!しかも、〈エクスキューティー〉ミラーでは、容易に達成します。〈マキシマム〉モンスターは必死に3枚集めてようやく4,000なのに…
エリアナンバー1決定戦にて、このカードの1撃で勝った試合は数知れません。
4 現環境の〈エクスキューティー〉メタをすり抜ける


このカードは「炎属性」の「特殊召喚可能」なモンスターなので、現在対〈エクスキューティー〉メタとして採用されている〈業火の結界像〉と〈アネゴロック〉の両方を貫通できます。
あとは貧弱な攻撃力をさらす〈業火の結界像〉を殴り倒すだけです。最近〈エクスキューティー・フラーメ〉に対して一撃でライフを持っていかれるかどうかの計算式を「フラーメ算」と呼んでいるのをTwitterで見ましたが、言いえて妙だなぁ、と一人で感心していました。
〈エクスキューティー・フラーメ〉の弱点
1 素の打点が低い
レベル6モンスターなので当然ですが、攻撃力が1,700と心もとないです。それこそ相手の〈エクスキューティー・フラーメ〉に攻撃されると大ダメージを受けます。
2 〈魔法の筒〉の存在

長所は短所の裏返し…ということで、〈魔法の筒〉で上がった攻撃力をそのまま返されると、そのまま敗北まで直行します。そのため、このカードを軸にデッキを組む場合には、バック破壊や確認ができるカードを厚めに積むことをお勧めします。
3 1体でしか攻撃できなくなるデメリット

〈エクスキューティー・フラーメ〉の打点上昇効果を使用した場合、このカードでしか攻撃できなくなります。相手の場にモンスターを残してターンを返すことになるため、相手の引き次第では次のターンにまくられる可能性が飛躍的に高まります。また、〈邪影・ダークルーカー〉のような高守備モンスターを倒しても、追撃ができないのでライフを削ることができません。 正直なところ、打点上昇幅に比べると緩いデメリットだと思いますが、よく考えずに効果を使うと、かえって苦しくなることは考慮すべきです。
終わりに
改めて文字に起こしてみて、このカードの強さがより一層理解できた気がします。制限改定などで〈エクスキューティー〉デッキが弱体化しても、ほかのデッキに出張できる自力のある1枚だと思いますので、まだ持っていない方は手に入れてみてはいかがでしょうか?(筆者はカードショップのネットサイトを見てもなかったのでメルカリで買いました。最高)
最近は〈炎族〉のデッキにこのカードを採用しようと考えています。大会で使ってみて、使用感がよければ記事にします。
それでは、ここまで読んでくださってありがとうございました!