【Magic: The Gathering】アミュレットタイタンの無限ループに関するメモ・前提編
アミュレットタイタンのコンボルートを人に説明するときに詰まったので整理ついでに細々と共有しておこう、と思ったらまず前提から喋らないとダメだなってことに気がつきました。
基礎の部分からして複雑すぎるよこのデッキ。頭割れる。
1.ループの全体的な話
・エンジンになるのは《事件現場の分析者》+《変容する森林》か《森の轟き、ルムラ》+《鏡の池》の組み合わせのどちらか。
・どちらの組み合わせも《精力の護符》《洞窟探検》のどちらか1枚あればループ可能だが、1枚だと準備に時間がかかる。
・《精力の護符》が2枚あると、《原始のタイタン》から《シミックの成長室》+《トレイリア西部》⇒《召喚士の契約》でクリーチャーパーツに直結できる。
・どちらのループも墓地依存のため、墓地対策が刺さる。
・デッキの構造上、ライブラリを全部墓地に落とせば何らかの勝ち手段が準備される。
・ループ後に戦闘ダメージで勝つ場合、《ハンウィアーの要塞》+《鏡の池》をループに組み込んで無限トークン【速攻】パンチ。
・戦闘しない場合は、《イリーシア木立のドライアド》になった《変容する森林》と《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を揃えてループして無限噴火。
・相手の妨害は、パーマネントなら《耐え抜くもの、母聖樹》《天上都市、大田原》をループに組み込めばだいたいどかせるはず。
2.《事件現場の分析者》+《変容する森林》ルート
・《変容する森林》を含めて5緑緑緑マナ+墓地に《事件現場の分析者》+【昂揚】でスタート。
・場に《事件現場の分析者》がいると《変容する森林》を含めて4緑緑でスタート可能。
・能力で戻ってくる土地で5緑緑緑マナが確保できるとループ、6緑緑緑マナ以上が出ると無限マナ。
・無限マナになってもそれだけでは勝ちにはならず、勝ち手段を別に探さないといけない。
・必要マナが多いため、アンタップ材1枚でのループには《睡蓮の原野》が2枚必要。
・最小パッケージは《睡蓮の原野》《睡蓮の原野》+任意の土地2枚+《変容する森林》。
・任意の土地2枚の枠に《ウルザの物語》が入ると【昂揚】しやすい、《商業地区》が入るとライブラリを自由に墓地に落とせる。
・《事件現場の分析者》は基本即起動かつEtBのめくれにもほぼ依存しないため、クリーチャー除去はほとんど刺さらない。
3.《森の轟き、ルムラ》+《鏡の池》ルート
・4無マナ+場に《鏡の池》《森の轟き、ルムラ》でスタート。
・能力で戻ってくる土地で4無マナが確保できるとループ、5無マナ以上が出ると無限マナ。
・ループするだけでライブラリが全て墓地に落ちるため、スタート時点でフィニッシュまで確定する。
・必要マナが少なめのため、《睡蓮の原野》1枚でもループ可能。
・最小パッケージは《睡蓮の原野》《崩壊する痕跡》+《鏡の池》。
・《鏡の池》と潤沢なマナがあれば、見切り発車してEtBで《睡蓮の原野》を掘り当てて繋げられる可能性がある。
・場に《森の轟き、ルムラ》が定着する必要があるので、クリーチャー除去が刺さる。
・場に《森の轟き、ルムラ》が定着する必要があるので、ループ中に場の土地が0枚になってはいけない。1ループ目の《睡蓮の原野》や《風景の変容》の時に起こりがち。