![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56773257/rectangle_large_type_2_c9d7be94de485b86337e89b9c4cb14ee.jpeg?width=1200)
趣味仲間:マスター
今日は平日だけどバスケの日!毎週水曜日は仕事の後に中学校の体育館を借りてバスケをしている。最近コロナで時短活動していたが、今日からは通常営業で18:30-20:30で活動できることとなった。
最近は自分の機嫌がよく、旦那さんとも上手く距離感を持てていたのだが、やはり周期的な影響で今週は調子が良くない。今週はちょこちょこと腹が立つことが多い。
そこで自分を取り戻すには、家族に会う、友達に会う、そして、バスケをする、が最近の対処法だ。バスケは根本的な解決策ではないのだが(問題を忘れ、無心トランスモードに入るだけなので)、手っ取り早く機嫌直しができる。なので健全ではないのだが、気分がアガるので依存しがちだ…。
今日もしんどい事を忘れにバスケに興じてきた。
バスケは5対5の試合なので10人いればなんとか回るのだが、今日は16人集まった。最近はたまに10人きるが、基本的には3チーム15人以上集まっている。
これはヒトエに代表役を買ってでてくれているマスターのお陰だ。我々のチームは水曜夜、金曜夜、土曜夜、日曜夜に中学校の体育館に集まっていて、公共の体育館が取れれば土日の朝も集まっている。
中学校の体育館は借りるのに団体登録が必要で、この代表を複数団体掛け持ちすることはできない。なのでチームを変え、登録の為に名ばかりの代表を立てている。しかし、実務として運営をしているのはマスターだ。体育館の予約、参加メンバーの管理、チーム分け、ビブスの準備と洗濯などなどややこしい事を引き受けてくれている。感謝しかない。
ほぼ一人で仕切っている為、練習の時間管理(シューティングして、アップして、試合するみたいな)もマスターが行う。周りの動きが遅いと「早くしてー」と声かけをしている。大会出場とかがないチームなだけあって、マイペースな人が多い中、彼の仕切りがあるからこそ機能していると感じている。
私はみんなに声をかけて動かしたりしないし、練習も行ける時に受け身で参加しているので、そういう役目を続けている人をみると頭が下がる。仕切ったりするのがよっぽど好きか、バスケ楽しみたいモチベが高くないと続かないだろう。
みんながうまく動いてくれない事もあるし、練習への気合いが人によってまちまちなので練習に遅れたりドタキャンする人も中にはいる。そういう人達にも特に直接的に怒る事もなく、運営をこなしているところは流石だと思う。
基本的に尊敬しかないのだが、最近、マスターが元気がないように感じる。普通に会話してバスケしているのだが、何となく、周りの動きが指示に対して遅い時とかに辛そうにしている気がする。練習へのモチベーションが低い(遅刻とか)人に隠れた怒りがみえる。
私に出来る事は遅刻せずに行ってバスケを思いっきり楽しみ、マスターの指示を迅速に聞き、感謝オーラを出すことくらいだ。私のストレス発散の場を作ってくれ、維持し続けてくれているのだから、もう少し何か貢献出来ればいいなと思うのだが、やはり面倒なことは避けてしまうというダメな考えがあり一歩踏み出せずにいる。
面倒くさくないやり方で、、、もうちょっとだけサポートできるようになれたらいいな(^^)