![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96621225/rectangle_large_type_2_befe3657e8a7b283813a75dfa8e82c5f.jpeg?width=1200)
新しいことを始めて思うこと
どうも、まっすーです。
今回は「新しいことを始めて思うこと」というテーマで書いていきます!
さて、前回に引き続き、
カードゲームの制作について話していきます。
カードゲームを作ると決めて3日。
スピード感をもって、制作を進めています。
昨日と一昨日で、ルールやキャラクターの設定は
ある程度できております。
デザインに関しては、
これから詰めていくとして、
印刷会社や、発注の期限などについても
調べ終わりました。
2月25日に大阪でNFTのイベントがあり、
このタイミングで、パッケージ化したカードを
披露できるように進めています。
ということで、
デザインの最終決定&印刷会社に発注が2月13日までに
済んでいれば、安心して25日のイベントには間に合います。
それまでは、いろんな人と、
カードのテストプレイを繰り返す必要があります。
ベースは「XENO」であり、「ラブレター」なのですが、KUKU仕様にしているため、一部のルールを変えています。
ゲームバランスが崩れていてはいけないので、
何度も対戦する必要があります。
そして、ルールが明快で、誰でも直ぐに覚えられるか?というところも重要です。
こんなふうに考えることができるのも、
僕がカードゲームを制作すると決めたからです。
無茶振りとわかっていながらも、
KUKUコミュニティにも投げて、
メンバーがAIを使ってキャラクターを
生み出してくれています。
そして、カードゲームを作ると決めたことで、
「トレーディングカードゲームの制作費」や
「カードの種類、大きさの違い」
「企業によって価格が全く違う」
などなど、
普通に生きていたら、
調べるようなことも無いことも学べました。
カードゲームって、日本では相当の人数が遊んでいて
ポケモンや遊戯王などで遊んだ方もいるでしょう。
さらに、トランプやUNOなら、
ほとんどの人がルールを知っています。
この辺り、いろいろと調べてみたのですが、
めちゃくちゃ面白いです。
そして、テストプレイ用に、
印刷会社を通してカードを作るのは、
コストがかかる(1セットだと高すぎる)ので、
コンビニで、カードを印刷しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674829180932-9ntSRXjDBU.jpg?width=1200)
A4サイズの紙に、イラストを載せて、
印刷後にハサミで切るという、
アナログな作業もやりました。
その結果、印刷費は200円というコスパの良さ!
テストプレイなので、問題はありません。
もちろん、パッケージ化するのは、
ちゃんとした印刷会社を通します。
実際に、ルールやキャラクターと照らし合わせて
テストプレイをしたのですが、
1人なの2役だと、なかなか難しい。
これから人に会う機会も増えるので、
色んな方にテストプレイをしてもらいます!
こんな感じで、
新しいことを始めると、
分からないことや難しいこともたくさん出てきます。
しかし、それをどのように切り抜けるか、
解決するかを考えて、実際に行動に移すということは
これからの社会を生き抜く上で必須なことのようにも思えます。
テクノロジーが発達し、
問題解決が比較的簡単になったいま、
問題の提案力も必要になってきました。
問題解決と問題提案、
どちらもできるようになることで、
より仕事の幅も広がると思いました。
カードゲームを作るという新しいチャレンジは、
KUKUコミュニティをどう巻き込むか?や、
どのようなゴールを用意するか?そもそも用意する必要があるのか?
AIが発達した今、カードデザインをイラストレーターに頼む必要があるのか?
などなど、いろいろと考えさせられる良い機会になっています。
KUKUを拡げるために、スタートした
「カードゲームプロジェクト」ですが、
もちろん、NFT化なども検討してますし、
FOMUSとも繋がりがあるように設計をしています。
相乗効果を最大限に発揮して、
最高に面白くて、楽しいカードゲームを作ります!!
![](https://assets.st-note.com/img/1674829164412-SnuW2oJD3L.jpg?width=1200)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?