![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66616537/rectangle_large_type_2_6d0e1eaf5c5b5d9383a608499eb6d612.jpg?width=1200)
momose - MJM1 STD NJ(新しいギター買いました)
今回はレビューではないと思いますが、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66614965/picture_pc_825c79449464a6c412fca0138ac1b478.jpg?width=1200)
momose - MJM1 STD NJというジャズマスタータイプのギターを購入しましたのでその感想を。
ブランドなどの詳細は省きますが、数年前からずっと欲しかったジャズマスタータイプです。
少し棘のある言い方ですが、「Fender製以外の国産メーカーで、作りはトラディショナルなジャズマスター」と購入する点でこだわりました。あと見た目。このボディカラーとピックガードカラーじゃ無いと嫌でしたね。
実際に弾いてみて、生まれて初めてジャズマスターを弾いて、こんな事言えるとは思ってないのですが、「まるで自分の為に作られたギター」と錯覚してしまうくらい自分への馴染みが速かったですね。(ジャズマスターってこういうものなのでしょうか?)
フロント、リア、ハーフトーン、プリセットトーン、全てにおいて、「ゴクジョー」です。
慣れてくれば良い意味でも悪い意味でも変わっては来るとは思ってますけど。
結構エフェクター他の機材を選ぶ印象があるので、そこも考えていきたいですね。
それとアーム。ストラトなどのネジ込み式って弾いてるとブラついてきて、正直目障りなんですけど、このアームユニットはそれがない。いやぁ素晴らしいですね。
で、よく言われる…
•ジャズマスターは弦落ちがめんどくさい。
•プリセットトーンなんて取ってしまえ。
•リアの音が細い。
個人的にコレは弾き手の問題だと思ってます。
まぁプリセットトーンに関しては思うところもありますが、ここの回路を通した音=ジャズマスターの音だと私は思ってます。
ブリッジも、ムスタングタイプやマスタリーに交換する人もいますが、少なくとも私はこのブリッジだからジャズマスターの音になってると考えてまして、弦落ちはまだ「力」でギター弾いてる証拠だと思ってます。(もちろん私も未だその一人です)
リアの音に関しては細いとは思ってなくて、むしろ豊かな中域が出てて良いと感じてます。
ただ、これは飽くまで私個人の考えなので、人それぞれのスタイルにケチつけてる訳ではありません。そこは誤解しないで頂きたい。
ずっとストラトタイプのギターしか弾いてこなかったのでジャズマスターの音が新鮮に感じてるだけかもしれませんが、昨今のジャズマスター人気の理由がこうなのかなとも考えました。
言うほど不便には感じてないし。
長く、共に歩いていけそうな、そんなギターを見つけることが出来て、幸せです。
一緒に年齢を重ねて、成長していきたいですね。
完全に新しいギター買いましたって報告みたいになってしまいましたが、良いギターですね。
Momose製の別タイプのギターも、弾いてみたくなりました。
良いギターですよ、ジャズマスター。