見出し画像

Fulltone FULL-DRIVE2 MOSFET 個人的レビュー 

今回は…


Fulltone FULL-DRIVE2 MOSFETをレビューしてみます。TS系の名器と言われる事が多いですね。
FULL-DRIVEは幾つかのバージョン、そのバージョンの中でもバリエーションが多いオーバードライブの一つですが、今回は(個人的に)割と見かける機会が多い個体です。

コントロールは、レベル、トーン、オーバードライブ(ゲイン)、ブースト…

コンプカット、FM、ヴィンテージのモード切り替えスイッチと、スタンダード、Mosfetモード切り替えスイッチ、エフェクトON/OFFスイッチとブーストスイッチです。
かなりコントロールは多いですね。

いつもの通り、一言で言うなら…
「コレで歪みを作るよりかアンプや他のエフェクター等、別の歪みと合わせるブーストTS系」でしょうか。
人によってはメインの歪みでもイケる気もしますけどね。ただ、一時期流行ったトランスペアレント系とも違う様な気がします。

各モードの特性やらは省きますが、全体的に歪み自体はそこまで強くないかな。ここはTS系らしいと言えばらしいかな。スタンダード+ヴィンテージモードだとやっぱりTS系なんだとわかる音がしますね。各モードしっかりキャラ分けされててそれぞれの変化は分かりやすいかと。

で、面白いのがブーストノブ。
コレは「インプット信号をブーストする」らしいです。飽和感や倍音を含んだ歪み方と言えば良いのかな。繰り返しになりますがコレは面白いですね。ただしやりすぎると音の輪郭がボヤけるのでそこは要注意。人によっては音が濁るから使わないって人もいます。

個人的には単体での音なら、コンプカット+Mosfetモードが気に入ってますね。多分全組み合わせの中でも歪みが少ないモードの組み合わせなのでクリーンブースター的な使い方かもしれませんね。全組み合わせの中で個人的に一番「音のハリ」が良いので気に入ってます。オーバードライブとして使うならFMまたはヴィンテージでしょうか。

そこにブーストノブで変化をつけるみたいな。コンプカットモードはスタンダードもMosfetモードもクリッピングを行わないから関係ないって人もいますが、私は明らかに音は変化してると感じました。

欠点は歪みが弱い。コントロールが多いので迷子になりやすい。各モードで音量のバラツキがそこそこがある。個体がデカイ。入手は基本中古。どちらかと言えばチューブアンプ+シングルコイル向き。でしょうか。個人的にはハムバッカーでも設定次第ではイケなくもないけど、良さを生かすならシングルコイルの方が生きるかな。

コレはかなり研究し甲斐のあるオーバードライブですね。
単体で歪みを作るタイプではないかもしれませんが、お気に入りの歪みペダルやアンプの歪みとの組み合わせ、マルチエフェクターのセンドリターンに通して使っても面白いと思います。

他の機材でメインの歪みが作れているのが理想ですが、そこに+αでブーストノブと各コントロールの組み合わせを使って多彩なリードトーンをペダル単体で作るブースト特化の定番TS系オーバードライブ、面白いですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?