ホワサバの戦闘システム解説・第0.5回
今回は戦闘の仕様を知るのに必要な前提知識を書いていきます。
兵種について
相性が三すくみになっている3種類の兵士、盾兵・槍兵・弓兵を編成することができます。以下、それぞれを解説していきます。
盾兵
盾兵は防御力とHPが高く、攻撃力・殺傷力が低い、高耐久・低火力のユニットです。解説は次回以降ですが、敵側の攻撃を受け止める盾役を努めます。
ポケモンに倣った言い方をするならTier10、火晶0の盾兵は火力指数100・防御指数195となり、耐久力に優れたユニットです。
火力指数と防御指数は自分の独自用語です。そのうち解説しますが、どれぐらい火力があるか、耐久力があるかを指します。
また、「密集戦陣」「鋼鉄の守り」というスキルも持っていて、戦闘レポートには乗らないですが対槍兵時に与ダメージと防御が10%上がります。
盾兵は槍兵に強いのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736402514-S9ZQDeGuxwNkKPXap5mori2E.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736402526-W3bTZIUtu0i1KrlvpHC8B6c2.png?width=1200)
弓兵
弓兵は攻撃と殺傷力が高く、防御力・HPが低い高火力・低耐久のユニットです。敵の部隊を削るアタッカーの役割を務めます。
Tier10、火晶0だと火力指数210・防御指数100でアタッカーを務めます。
盾兵と同様にスキルを2つもっていて、「遠距離打撃」によって盾兵士への与ダメージが10%上がり、「連射」で10%の確率で2回攻撃します。(連射の発動は戦闘レポートに乗る)
このスキルもあり、元の火力が高いことで盾兵に対しダメージをさらに多く与えることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736402560-NDIh9dkWusXOf5q6yeligECj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736402570-SH4Ow9VYoyBk8del7FvjnMcU.png?width=1200)
槍兵
最後に、槍兵です。攻撃・殺傷力が高めのアタッカーで、弓兵より少し火力が低く、耐久力が少し高いです
Tier10,火晶0だと火力指数182・防御指数121のアタッカーです。
弓兵への与ダメージが10%上がる「突撃」と、20%の確率で相手の盾兵を無視して弓兵に直接攻撃ができる「奇襲」のスキルを持ちます。(奇襲の発動回数が戦闘レポートに)
面白いのが「奇襲」のスキルで、本来相手の盾兵、槍兵を全滅させないと殴ることができない弓兵、つまり相手のアタッカーを先に落とすことができる仕様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736402578-Yc5IesDGuoNpr7bdRQt2wqjv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736402586-qg6KL4ZOwGY7XhzlvnDcCrM1.png?width=1200)
このように、3兵種は 盾に強い弓、弓に強い槍、槍に強い盾の関係になっていて、構成割合も遠征で勝つうえで大事になってきます。
戦闘レポートの見方
ここからは、ホワサバの仕様を検証する上では欠かせない、戦闘レポートの見方を解説していきます
兵士数と戦闘結果
一番上には勝敗、そして攻撃側の集結主、防衛側の駐屯順が一番上の人(都市防衛なら都市の領主)が表示されます。
その下には攻撃・防御側の戦闘に参加した部隊数、戦闘での損失・負傷・軽傷数、戦闘後の生存数が表示されます。
戦闘の結果撃破された兵士の3割近くが負傷、残りが軽傷となり、負傷した兵士は軍医所へ行きます。
軽傷兵士は攻撃側の時や都市防衛中であれば生存中と同じ扱いで次回の戦闘に参加しますが、砦や太陽城の防衛側であれば軽傷の兵士は
砦や太陽城の内部にストックされ、次回以降の戦闘には参加しません(軽傷兵士の数は非表示)
派遣していた部隊を回収することで軽傷兵士が回復します。
![](https://assets.st-note.com/img/1736402828-zqCHtMmv3RVj1Skepunhrdf2.png?width=1200)
ステータス元
攻撃側、防御側の誰のステータスが参照されたかを表します。
攻撃側であれが集結リーダーのステータスが必ず参照され、
防御側は最もステータスが高い人が勝手に参照されます。
防衛側の駐屯順は関係ありません。
その下に参照元の領主装備、英雄と英雄装備、盾・槍・弓事の兵士総力と平均Tier,平均火晶レベルがきて
![](https://assets.st-note.com/img/1736406326-OnpqgTWPzQAylkN4hwxjueME.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736406409-vcrMaSiHTnbLdzCktlGuZwYJ.png?width=1200)
最後に来るのが追加ステータスで、バフだとか呼ばれてる数字のことです。
バフが低いだとか高いだとか言われてるやつです。
このバフは研究やペット、領主装備・宝石、英雄のステータス・英雄装備、などによって上がります。もちろん高ければ高いだけいいです。
※英雄の遠征スキルは含まれません。(ジェシーの与ダメージアップなど)
また後程やります。
ここで大事なのは、追加ステータスなので、追加ステータスが+150%なら兵士のステータスは250% (100+150%)で計算されるということです。
追加ステータスの右端にあるビックリマークを押すと
![](https://assets.st-note.com/img/1736408313-wmo84WD23ahv1HSCeNpqutUQ.png?width=1200)
こんな表示が出てきますが、専用装備やペットスキルによるバフ、完食やダイヤで買える10%、20%バフがここに出てきます。
さきほど表示されていた追加ステータスは、特殊強化反映済みです。
\_(・ω・`)ココ重要! テストに出ます。
また、戦闘詳細を押すと
![](https://assets.st-note.com/img/1736409607-dfGEr98wXB1JVyxuQtPCYheL.png?width=1200)
このように、英雄の遠征スキルの発動回数やスキルでのキル数が確認できます。
基本的に常時発動型のスキルは発動回数が1で、確率発動や一定ターンで発動するスキルは1以外の数字となっています。
ここまでは知っている人も多かったと思います。次回から戦闘レポートを使って戦闘の仕様の検証していきたいと思います。
質問あったら気軽にお願いします