見出し画像

藁のハンドル - 感想・引用

著者プロフィール: ヘンリー・フォード
アメリカ合衆国の企業家。自動車会社フォード・モーターの創設者であり、工業製品の製造におけるライン生産方式による大量生産技術開発の後援者である。自動車王と称えられた。

ヘンリー・フォード - Wikipedia

今回の記事は、アメリカの自動車王ヘンリー・フォードの自伝です。自動車の大量生産方式を確立した人物であり、20世紀初めの資本主義の発展に貢献した人物の一人です。

この記事では、本の要約をするのではなく、輪読会を行うにあたり、私が読んだ感想や本からの学び、一部引用を紹介するものです。輪読会用のメモなので、一般的な記事のようにきちんと整理されているわけではないのでご了承ください。

感想

  • 古典経済学の本を読んでいる感じだった。

    • 昔の強いアメリカという感じがすごく伝わってくる。

    • 個人が強い、自己責任的、労働に価値を置く、etc

  • なんというかすごくできる人が自分は正しいという正当化をしている印象を受ける。

    • 途中からまた印象が変わったが。

    • 何か理想の状態があって、そこに〇〇が足りていない、〇〇をして達成するべきのような、常に理想の追求をしている感じがする。

    • 頭脳を、豊かに・自由に働かせる社会

  • 本質的な事は何なのか?

    • なぜそうなっているのか?という思考が常に見受けられる。

    • 物事を分解して組み立てるエンジニアの気質・思考傾向がよく伝わってくる本。

  • 純粋に麦藁でハンドルを作るのがすごい。

  • 節約というかコスト意識、効率性重視がすごい。

  • 有名な創業者がよく株主ではなく、顧客のために会社をやると言っているのに、それが守られないのはなぜこうも多いのか。

  • 政府に依存する運動は、いっさい誤り

    • 気持ち良いね。こういう風にきっぱり言ってくれて。

    • 太陽光とか訳の分からない連中をなんとかしてほしい。

  • お金は力ではなく、ただの商品である。

  • すべての方法論は、つねに実験段階にすぎない

    • これも良い言葉。

  • 2種類の人間がいる。

    • 開拓者とゆっくり進む者。

    • いつの時代もやはり同じことなんだなと。

輪読会

  • ヘンリー・フォードのドキュメンタリーを見ると、ストライキの映像がある。ただ、この本からはストライキの事は一切書かれていないし、労働者にとって良い環境を提供していた、少なくとも、賃金を大幅に上げた企業としている。この差はどこから来るのか?本当はどうだったのか?

  • このような独立精神・開拓精神みたいなのはどこから来るのか?

    • 例として日本とアメリカの国民を比べた時にその精神性には差がある。

    • レイオフのしやすさ。

    • 実際の西部開拓で入植から太平洋に進出するまで100年以上も開拓し続けている。

    • キリスト教的な価値観は関係ある?『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で指摘されているような、労働に価値を置く、資本を蓄積しやすい環境・価値観は影響があったのだろうか?

    • 子供が生まれた時からの教育って、どれぐらい影響するのだろうか。

引用

労働者は、売り手である以上に買い手である。車輪の回転にはずみをつけるのは買い手側である。商品は一般の人々に買いやすいようにすることである。それが仕事をつくり、賃金を生む。それが事業拡大と、より大きなサービスのための余剰を生むのだ」という、フォードの基本的な主張は、起業家が拳拳服膺するべき言葉である。

世の中には、いつも二通りの人間がいる。つまり開拓する者と、ゆっくり進む者とである。ゆっくり進む者はいつも開拓者を非難する。開拓者が、せっかくの機会をすべて奪い去ってしまったというわけである。だがはっきり言えることは、もし開拓者が最初に道を開かなかったならば、ゆっくり進む者には進むべき場所が存在しないはずだ、ということである。

しかし、その非道徳的なやり方に彼らの成功の原因があったのではなく、社会の要請への深い洞察力と、その要請に応える方法と手段が、彼らを成功に導いたのである。たとえ不正や、残酷な手段を使ったにしても、それは時代が変われば別の評価がなされる種類のものであり、根本的には充分に正しいものの見方ができたのである。

機会を自分ではつくれない人でも、他人がつくり出したいろいろな機会の中に、自分の能力を発揮する居場所を見つけることは、当然できる。自分で事業を興すとうまくいかない人でも、他人の采配下では、うまくやっていけるケースは多い。

わが社の真の発展は、一九一四年、最低賃金を一日二ドル余りから五ドルに引き上げたときに始まる。なぜなら、その結果、私たちは自社の従業員の購買力を高め、彼らがまた、その他の人々の購買力を高めるといったふうに、その影響がアメリカ社会全般に波及していったからである。高賃金の支払いと低価格での販売とで購買力を増大させるという、この考え方こそが、わが国の今日の繁栄を陰で支えているのである。これが、わが社の基本的コンセプトである。私たちは、それを「賃金動機」と呼んでいる。

すべての人々が、利益は働いて稼ぐべきもので、奪うべきものではないということを理解したとき、私たちはお金の力やその他のどんな力によっても、苦しむことがなくなるであろう。私たちは、繁栄を永続的、かつ普遍的なものにすることができるのである。

産業の真の目的は、この世を良質で安価な生産物で満たして、人間の精神と肉体を、生存のための労苦から解放することにある。その生産物がどこまで標準化されるかは、国家の問題ではなく、個々の製造業者の問題なのである。

賃金は、労働者に関する問題である以上に企業に関する問題であり、労働者よりも企業にとって、より重要である。低賃金は、労働者よりも企業を先に滅ぼすであろう。

日用品をつくっている労働者が、自分のつくったものを買えないようでは本当の繁栄はありえない。ある企業の従業員はその企業を支える大衆の一部である。これはどこの国でも真実でなければならない。

慈善は非生産者をつくり出す。金持ちの怠け者と貧乏な怠け者は同じようなものである。

不在株主というのは、不必要で避けるべき経費を発生させる元凶の一つである。

なるほど、強者は弱者に奉仕すべきであるが、弱者に自分の弱さを自認させるべきではない。弱者に対する奉仕は、彼らに力と独立心を喚起する効果がなければ害となる。恵みを受ける態度を育てることほど不親切なことはない。わが国で習慣になっている慈善を、こうも卑しいものと私が断ずる理由はここにある。それは、喜んで与えようとする人たちを弱くし、また喜んで受け取る人たちをも弱くする。慈善とは努力の回避である。

道義とは、健全な仕事を最上の方法で行なうことである。生活に適応した、より大きな、より長期的な視野である。私たちが行なっているのは、あれやこれやと物をつくることではない。私たちは、生活や、生活の機会、生活の条件をつくっているのである。そして、私たちの道義は、私たちの英知、つまり、どううまくその仕事をこなしているかによって測られるのである。

利他主義は進歩を妨げる。それは現在は不可能なことに固執することで、可能なことさえもできなくしてしまう。たとえば失業保険と養老年金は、日常の生産活動に余分の負担を負わせるので、失業と老後の生活困難をいっそうひどくさせる。それはこうした余分な負担の結果、消費が抑えられ、そのために生産の規模が制限され、大規模な連続生産が約束する利益が得られなくなるからである。

これは、はっきりさせておかなくてはならない。仕事をする以外に、貧困から抜け出す方法はない。

そしてあらゆる仕事のうちで最もむずかしい仕事は、経営者が行なわなければならない。

もしそうでないなら、その方法のどこかが、根本的にまちがっている。慈善にたよることはつねに悪である。それが産業のもたらした状態に適用されるときは、とくにそうである。事業は、適切に管理されるなら、事業そのものとそれに関係している人々すべての面倒をみることができる。慈善は、まだ治療可能な病気を、何もせずただ隠蔽する行為にすぎない。

この記事で掲載した引用は、Glaspの機能を使ってエクスポートしています。Kindleのハイライトをエクスポートすることに興味がある方は、以下の記事をご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?