![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83012547/rectangle_large_type_2_59001d43c4a8ef0157bc379b28434da5.png?width=1200)
「Technical Abstracts(技術抄録)」に追加されました
「那由他@発想法、成長論ApB広報」さんの『Technical Abstracts(技術抄録)』マガジンに『イノベーションの機会は予想外のところにある』を追加していただきました。
那由他さん、ありがとうございます。
とても嬉しいです!
『Technical Abstracts(技術抄録)』は「個性を唯一無二にする研究をするフリーマガジン」で、主に「経験や知識に関する記事」が収録されています。
分類の切り口は「要素・暗黙知・技術」とのことです。
それぞれの理由が、次のように説明されています。
要素:【理由】組み換えることによってアウトプットにつながる(経験)
暗黙知:【理由】経験として学習して百花繚乱へ
技術:【理由】要素
私(青戸けい)の記事は、主に問題解決やアイデア発想をテーマにしたものです。
さらに具体的には「研究開発での問題解決」や「商品企画でのアイデア発想」がテーマになっています。
それで「技術について述べた記事」が多くなっています。
今回、私の記事を追加いただいたマガジンの題名は『Technical Abstracts(技術抄録)』です。
その分類の切り口には「暗黙知」が入っていて『経験として学習して百花繚乱へ』と説明されています。
百花繚乱とは「さまざまな花が咲き乱れること」が転じて「優れた人が多く出て、優れた成果を残すこと」といった意味になります。
私(青戸けい)自身は「百花繚乱」には遠く及びませんが、それを目指して頑張りたいと思います。
百花繚乱って、言葉もカッコイイですよね。