見出し画像

【問題解決のパターン07】入れ子の構造でコンパクトにする

「使う時は必要だけど、使わない時は要らない

そんなニーズに応えてくれるのが、発明原理07 入れ子です。

発明原理07 入れ子

新しい価値をつくるために「2つのものを組み合わせる」とサイズが大きくなることがあります。

そんな時は、入れ子構造を使ってコンパクトにすることができます。

次の図は、「発明原理07 入れ子」のイメージ図です。

図1.入れ子のイメージ図

複数のものがあってかさばる(場所をとる)場合は、イメージ図のように入れ子の構造にすればコンパクトになります。

「発明原理07 入れ子」のサブ原理は次のようになります。

  • サブ原理A:入れ子の構造にする

  • サブ原理B:複数を入れる構造にする

  • サブ原理C:通り抜けられる構造にする

  • サブ原理D:多層構造にする

サブ原理A:入れ子の構造にする

「使う時は必要だけど、使わない時は要らない」ということがあります。

例えば、ボールペンのキャップです。

ボールペンのキャップには、次のような機能があります。

  • インクが服などに付くのを防ぐ

  • ペン先を保護する

そのためキャップが必要になりますが、キャップを使わない時(=書いている時)は邪魔じゃまになります。

書く時はキャップを(ペン先の)反対側にかぶせておくこともできますが、かぶせるためには両手を使う必要があるので少し面倒です。

それで、次の図のような「ペン先が収納されるボールペン」が誕生しました。このペンはノック操作で、ペン先が出入りします。

図2.ペン先が収納されるボールペン

ペン先を本体(ボールペン)の内部に入れることで、キャップが不要になりました。

また、ペン先の出し入れが片手で操作できるので便利です。

サブ原理Aの適用例は以上です。

次はサブ原理Bを説明します。

サブ原理B:複数を入れる構造にする

サブ原理Bは次のようになります。

  • サブ原理B:複数を入れる構造にする

複数の乗用車を運ぶ場合、それぞれの乗用車が自走すると、台数分の運転手が必要になり手間(労力)がかかります。

次の図のように、複数の乗用車を大型トラックでまとめて運べば、運転手が少数ですみます。

図3.自動車を運ぶトラック

大型トラックを、複数の乗用車を入れる構造にすれば、一度に複数(4台)の乗用車を運ぶことができます。

サブ原理Bの適用例は以上です。

次はサブ原理Cを説明します。

サブ原理C:通り抜けられる構造にする

サブ原理Cは次のようになります。

  • サブ原理C:通り抜けられる構造にする

長い物を測るためには、長いものさし(スケール)が必要です。しかし長いものさし(スケール)は、持ち運びには不便です。その長さが邪魔じゃまになってしまいます。

そんな時は、巻き尺が便利です。

次の図のように、巻き尺では、スケールがケースに収納されます。

図4.巻き尺

ケースの穴の中をスケールが通り抜けられる構造になっています。

長い物の長さを測る時はスケールを引き出して使い、使用後はケースに収納します。

長いスケールがコンパクトになり、持ち運びが便利になります。

サブ原理Cの適用例は以上です。

最後にサブ原理Dを説明します。

サブ原理D:多層構造にする

サブ原理Dは次のようになります。

  • サブ原理D:多層構造にする

フライパンには、次のような機能が要求されます。

  • 焦げ付きにくい

  • 熱伝導率が高い

  • 保温性が良い

これらの複数の機能を実現するために、さまざまな工夫が行われています。

その1つに、表面への多層コーティングがあります。

図5.フライパンの多層コーティング

コーティングを多層にすることで、複数のメリットを提供することができます。

サブ原理Dの適用例は以上です。

入れ子の構造にする方法

入れ子の構造にする方法として、あるものの中に1つのものを入れたり、複数のものを入れる方法を考えました。

さらに、穴の中を通り抜けられる構造にすることや、多層構造にすることを考えました。

入れ子の構造にするのにも、さまざまな方法がありますね。

次回は「発明原理08 つり合い」を解説します。

シリーズ記事

  • 次回の記事

  • 前回の記事

  • シリーズの最初の記事

関連記事

参考文献

  1. ゲンリック・アルトシューラー 『超発明術TRIZ シリーズ1 入門編「原理と概念に見る全体像」』の「付録1 典型的手法の表」

  2. Darrell Mann 『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』の「第10章 問題解決ツール-技術的矛盾/発明原理」

  3. Darrell Mann, Simon Dewulf, Boris Zlotin, Alla Zusman 『TRIZ 実践と効用 (2) 新版矛盾マトリックス(Matrix2003)(技術一般用)』の「第6章 発明原理集(拡張版)」

  4. Yuri Salamatov 『超発明術TRIZ シリーズ5 思想編「創造的問題解決の極意』の「付録 B.発明原理」

  5. 高木芳徳『トリーズ(TRIZ)の発明原理 あらゆる問題解決に使える[科学的]思考』の「第2部 40の発明原理」

  6. 青戸けい『アイデア発想に役立つ「発明原理コレクション」オールカラーのイラストで分かる!』の「第1章 発明原理とは」

いいなと思ったら応援しよう!