
システム思考による問題解決のアプローチ
しばらく投稿をお休みしていましたが、再開したいと思います。お休み中もフォローを続けてくださった方々に感謝です!
投稿をしばらくお休みしていたので、何を書けばよいか迷ってしまいました。
それでチャットGPTに聞いたら、独自の視点を持つというアドバイスをもらいました。おもしろい記事を書く原点ですね。自然言語処理AIを使うと、こういった気づきが得られます。
私の独自視点といえば、やはりシステム思考です。
今回のテーマは「システム思考による問題解決のアプローチ」です。
システム思考とは
システム思考とは、ものごとをシステムとしてとらえ、他の要素との関係性を多面的に分析する思考法です。
またシステム思考では、ものごとを空間的に見て、階層構造を分析することができます。さらに、時間的な変化を見ることもできます。
例えば、システム思考を使って製品を分析する時には、次のように行います。
空間的な分析
製品を各要素(部品)に分解し、それぞれがどのように機能しているか、製品全体としてどのように機能しているかを分析する
時間的な分析
機能の「作用前/作用中/作用後」といった時間による変化を分析する
上記の分析を行うことで、製品の一面を見ているだけでは分からないさまざまな点に気づくことができます。
このようにシステム思考を使うことで、より多面的な分析が可能となります。
問題解決のアプローチ
問題解決では、問題の原因を見つけることが大切です。
システム思考を使えば、ものごとを多面的に分析できるので、問題の原因を見つけやすくなります。その原因を解消することで、本質的な問題解決につながります。
システム思考では、大きな視点で見ることで、ものごとの全体を見渡します。そして小さな視点で見ることで、ものごとの詳細を分析します。(空間的な分析)
また、ものごとを時間的にとらえ、変化を見ることで、気づきが得られることもあります。(時間的な分析)
上記のような空間的・時間的な分析を行うことで、問題の原因を見つけて行きます。このようなシステム思考は、問題解決には欠かせないですね。
アイデアづくりにも役立つ思考法
システム思考は、問題解決だけではなく、アイデアづくりにも役立ちます。
システム思考を使うことで、従来のアプローチでは気づけなかった新しいアイデアを生み出すことができます。
商品企画や研究開発、また学校などで、アイデアづくりを行いたい人々にとって、システム思考は非常に役立つ思考法です。
多面的なものの見方や分析ができるシステム思考を身につけることで、アイデアをつくり出す力がアップすることも期待できます。
関連書籍
Kindle Unlimited 会員の方は、追加料金なし(¥0)で読み放題です。