![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75994338/rectangle_large_type_2_f80c2cd543e3382470a87605f475606a.png?width=1200)
発明原理コレクション【グループ2】始めます
発明原理コレクション【グループ2】のシリーズ記事を始めます。
【グループ2】には、8つの発明原理があります。
発明原理09 先取り反作用
発明原理10 先取り作用
発明原理11 事前保護
発明原理12 等ポテンシャル
発明原理13 逆発想
発明原理14 曲線と曲面
発明原理15 ダイナミック
発明原理16 アバウト
「8つの発明原理」のイメージ図とサブ原理をご紹介します。
発明原理09 先取り反作用
![](https://assets.st-note.com/img/1649391246081-vICLcV1A6c.png?width=1200)
「発明原理09 先取り反作用」のサブ原理
サブ原理A:反対の作用を仕組んでおく
発明原理10 先取り作用
![](https://assets.st-note.com/img/1649391345400-HVFCYD8ZW9.png?width=1200)
「発明原理10 先取り作用」のサブ原理
サブ原理A :有用な作用を仕組んでおく
サブ原理B:事前に配置しておく
発明原理11 事前保護
![](https://assets.st-note.com/img/1649391727276-6kUijDM1Wv.png?width=1200)
「発明原理11 事前保護」のサブ原理
サブ原理A:事前に保護を用意する
発明原理12 等ポテンシャル
![](https://assets.st-note.com/img/1649392815821-BT2i2VHmw7.png?width=1200)
「発明原理12 等ポテンシャル」のサブ原理
サブ原理A:上下移動の必要をなくす
サブ原理B:温度の上げ下げの必要をなくす
発明原理13 逆発想
![](https://assets.st-note.com/img/1649393104195-ZGcUB8XWu0.png?width=1200)
「発明原理13 逆発想」のサブ原理
サブ原理A:従来/通常の反対を行う
サブ原理B:固定→可動にする
サブ原理C:可動→固定にする
サブ原理D:上下を逆にする
発明原理14 曲線と曲面
![](https://assets.st-note.com/img/1649393313781-4i92IlzJ6X.png?width=1200)
「発明原理14 曲線と曲面」のサブ原理
サブ原理A:直線→曲線にする
サブ原理B:平面→曲面にする
サブ原理C:螺旋にする
サブ原理D:直線運動→回転運動に変える
発明原理15 ダイナミック
![](https://assets.st-note.com/img/1649393579860-g6xH9SiMzG.png?width=1200)
「発明原理15 ダイナミック」のサブ原理
サブ原理A:分割して各部が動けるようにする
サブ原理B:柔軟(フレキシブル)にする
サブ原理C:更に自由度を増やす
サブ原理D:変化できる/調整できるようにする
発明原理16 アバウト
![](https://assets.st-note.com/img/1649393787419-9nlhsAtlcY.png?width=1200)
「発明原理16 アバウト」のサブ原理
サブ原理A:100%の達成が難しい場合は、少し上(多め)か、少し下(少なめ)を狙う
【グループ2】の「発明原理のイメージ図」と「サブ原理」は以上です。
次回は「発明原理09 先取り反作用」を解説します。
シリーズ記事
前回の記事
シリーズの最初の記事
関連記事
参考文献
ゲンリック・アルトシューラー 『超発明術TRIZ シリーズ1 入門編「原理と概念に見る全体像」』の「付録1 典型的手法の表」
Darrell Mann 『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』の「第10章 問題解決ツール-技術的矛盾/発明原理」
Yuri Salamatov 『超発明術TRIZ シリーズ5 思想編「創造的問題解決の極意』の「付録 B.発明原理」