見出し画像

NVIDIA GeForce RTX3000 DDR6/6GBのグラボとはなんぞや

結論からすると

  • 初期状態だとNVIDIA純正ドライバを当ててもエラーコード43

  • VBIOSの不一致が原因(RTX 3000 with Max-QのVBIOSで正常動作)

  • モバイル用なのでVBIOSを一致させるとグラボのHDMI端子は使えない

  • 映像はマザボかほかのグラボ端子から出力させる必要がある

  • つまりiGPUが付いたCPUか別の正常なグラボが必要

  • ファン制御がないので常に100%でうるさい

事の次第

ヤフオクを眺めていたところ気になるものを発見・・・

なにこれ?

RTX3000とはQuadro RTX3000のことで主にモバイル用=ノートPCで
MXMカードとかに実装されているものです。

google検索の画像

説明文には「中身GPUチップは元ノートPCから取り外しデスクトップ用ビデオカード改装」・・・つまりリサイクル品
添付されている説明画像のGPU-ZはMemory Sizeが0MB。
すごい気になるけど金の無駄遣いだよなぁ・・・・

結局買ってしまう

あーあ

無駄無駄と思いつつ暇つぶしのために買ってしまった。
とりあえずオープンフレームのジャンクPCに装着してみると・・・

とりあえず映像は出る

Windowsの標準ドライバーが当たってとりあえずは映像は出るが、
NVIDIAのドライバを当てるとエラーコード43吐いて動作せず・・・
とりあえずクーラーを取ってチップを確認

チップやメモリは本物

クーラー外したところ

ここでありがちなのは中身が偽物だったというやつ。
しかし刻印を見る限り本物です。

NVIDIA N19E-Q1-KD-A1

チップ名をおなじみのTechPowerUPで見ると

「NVIDIA Quadro RTX 3000 Mobile Refresh」
どうやら刻印を見る限り本物のようです。
メモリはSamsungのGDDR6 8Gbit K4Z80325BC-HC14が6枚、6GBです。

チップとVBIOSが不一致なのでは?

ドライバがエラーコード43を出して動作停止してしまう理由、
先ほどのGPU-Zで見るとデバイスIDは1F36・・・ RTX 3000 Mobile
しかしTechPowerUPのデータベースに登録されている情報見る限り
N19E-Q1-KD-A1→ RTX 3000 Mobile Refreshは1F76らしい。
ここでVBIOSの不一致を疑いTechPowerUPに登録されているVBIOSを
探し始める


1F76のVBIOSを無理やり書き込むが・・・

VBIOS ROM(IS25WP080)

デバイスIDが異なるのでNVFlashで書き込もうとしてもエラーが出る
→ROMライターを使えばいいじゃない

ROMライターCH341A(実際はCH341Bチップ)

しかし当然ながらエラーコード43が解消せず、わからん・・・
※そもそもVBIOSを書き換えてもPCIのデバイスIDは変わらない

迷宮入り?と思いつつRedditとか眺めていると

VBIOSを焼いた後にデバイスIDとかでドライバがうまく当たらないのかなぁとRedditを眺めているとドライバーを編集するソフトがあるらしい。
ドライバにデバイスIDを追加する画面を眺めていると・・・

デバイスID1F36でほかにもあるじゃん

Quadro RTX 3000 With Max-Q Designでも1F36があるらしい。
ということで、これに使えそうなVBIOSを探したところ、これ↓

サブベンダーMicrosoftってなんだ?と思ったものの
Surface Book 3にQuadro RTX 3000 With Max-Q Designが載ってるらしい

NVFlashで例のVBIOSを書き込む

前項のサブベンダーMicrosoftのVBIOSを書き込んでみる

コマンドプロンプトでの作業 ※rom名は違います

これが当たりでした。

GPU-Zスクショ

無事メモリーサイズが認識され0MB→6144MBになり、
NVIDIAのドライバーも正常動作しました。

動作テストしてみる

とりあえずグラボの端子から映像は出ませんが、マザボの端子からは映像が出るのでベンチマークを走らせてみます。

BLUE PROTOCOL Benchmark

1920 x 1080 最高画質ウィンドモード スコア11417で完走

BLUE PROTOCOLベンチマーク結果1
BLUE PROTOCOLベンチマーク結果2

FINAL FANTASY XIV 黄金のレガシーベンチマーク

DLSS 1920×1080 最高品質 スコア10646で完走

FF-XIVベンチマーク結果

FINAL FANTASY XVベンチマーク

標準品質 1920x1080 ウィンドウ スコア9688で完走

FF-XVベンチマーク結果

HandBreakでNVEnc

TSファイルをH264でエンコードテスト 27:38のファイルをエンコードして
平均144.39fps 時間6分2秒

HandBreak統計ウィンドウ

HWINFO64

GPUクロックは300MHz→1845MHz
メモリクロックは100MHz→1500MHz
GPU電力の表示は嘘っぽそう。
電力を監視するシャント抵抗の片方しか見えてなさそう。

モニタ画面、電源がポンコツで12Vが電圧低下してパフォーマンス制限・・・
デバイス明細

この基板の正体はなんだ?

さすがにリサイクル品とはいっても、基板をいちから設計作成するとは思えないので画像で探してみると、一致するものを発見

https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/1fpztd1/axle_rtx_2070_itx_resistor_diagram/?rdt=48410

どうやらAXLE3Dという会社の
RTX2070 8G GDDR6 256bit(AX-2070 GPU)と基板が同じっぽい。

基板の形状は違うが部品レイアウトがほぼ同じなのはMSIで
・GEFORCE RTX2060 AERO ITX 6G OC
・GeForce RTX 2070 AERO ITX 8G

たぶんリファレンスデザインなんですかね?

ファンは常に100%で回る

そもそもファンの結線が+と-の二本だけだし、
制御のPWM信号なんてものはない。
中国で出回っている同じようなリサイクル品も同様らしい。
しかし発熱しても80W程度なので抵抗とかダイオードで
ファンの電圧を下げて回転数を抑えて静かにする予定。

ストラップ抵抗について

チップ抵抗によるメモリーチップ設定はRTX2070と同じ感じと思われます。
L→GND接続 H→1.8V接続(6.27kΩの記載)
Strap0=L, Strap1=L, Strap2=L →Samsung 8GB

VBIOS ROM周辺のStrap設定

普通の人は買いません

備忘録的にまとめましたが普通の人は買いません、変な人しか使えません。
チップがそもそも違うとか詐欺もあり得るので、やめたほうがいいです。


いいなと思ったら応援しよう!