【甲状腺がん】誰にどう伝えるか。子供への伝え方。
こんにちは!
keiです。
周りの人に自分の病気をどう伝えるか、悩みますよね。
私は「伝えたい人には事実を伝える」ことにしました。
(当たり前やん!と突っ込みが入りそうですが笑。むやみやたらに病気のことを言うのではなく、この人には伝えたいか、ということをきちんと考えてから話す人を決めました。)
母、父、中学からの親友、コーチングの先生、保育園の園長先生には既に甲状腺がんであること、手術することを伝えました。
あとは友人の中でも何人か伝えたい人がいます。
さらっと話せることではないので、なかなか時間とタイミングが見つけられず、言えていない人たちもいます。
自分ががん告知されたことを伝える必要はないかな、と思う親友もいました。
疎遠になってきているし、親友ではないのかもしれない、私もアラフォー。
人間関係も変わってきているところです。
よくよく、自分のハートに尋ねてみると、誕生日とか年賀状だけのやり取りになっている人とか、超仲良しと思っていたけれど、こういう節目の時に改めて考えると、無理してこれから付き合わなくても良いのかも、と思う人も、、
何より考えるのは2歳の娘にどう伝えるか、です。
0歳の次女にも伝えます。
言葉は話せないけど、家族ですからちゃんと伝えます。
(赤ちゃんだけど、実は色々分かっているような気がします。)
2歳の長女は、ペラペラと流暢に話します。
自分の気持ちもちゃんと言えるし、私が話すこともしっかり理解しているのが伝わります。
どうやって伝えるべきか、がん支援センターに相談してきました。
看護師さんとチャイルドライフスペシャリストさんが相談に乗ってくださいました。
モヤモヤっとしてたことがすっきり。
やっぱり専門家に相談するとよいですね。
しかも無料なので大変ありがたいです。
3つのCを伝えると良いよ、と教えてくれました。
not caused
誰のせいでもないということ。がんになってしまったのはあなたのせいでもママのせいでもないよ。cancer
がんという病名。
これは子供が小さいし、おまかせしますと言われました。not catchy
うつる病気ではないよ。だから一緒にお風呂にも入れるよ。
誤魔化さずに、分かりやすく、がポイントですね。
さらに、チャイルドライフスペシャリストさんには具体的なアドバイスをいただきました。
入院まで後1ヶ月くらい。そろそろ病気のことを伝え始めてよいだろう。お互いに心の準備。(相談したのがちょうど一か月前くらいでした)
娘たちには「ママのお腹からパカっ!おぎゃー!って生まれてきたんだよ!」と帝王切開のことを話していたので、今回の手術も「お医者さんがここをちょっきんして悪いのをポコって取ってくれるんだよ!」といった感じに伝えてみる。
ちょっきんした跡が残っちゃうかもしれないけど痛くないよ。
ペネロペの手術の絵本もおすすめ。でもペネロペがちょっと怖いという子もいるのでどうかな?
などなど。
あとは病気とは関係ない育児の相談もちゃっかりのっていただきました笑
アドバイスいただいたことを元に、2歳の子供に伝えました。
私「ねぇねぇ、ママの首のところ悪いのができちゃったの。だから今度お医者さんに取ってもらうんだ。」
長女「どれー?え!ママの首もう治ってるよー!」
、、、笑
そう、見た目は何にもないキレイなお首ですから笑
私「そっか!もう治ってる!?よかった〜。じゃぁ、〇〇ちゃん、ママのここに魔法かけてくれる〜?悪いのなくなれーって!」
長女「うん!分かった!(魔法のスティックを持って)ちちんぷいぷい、悪いのなーくなれー!」
なんと魔法をかけてくれました👍
また別の日には「お医者さんはここに悪いのがあるって言ってるから、今度お泊まりしてちょっきんして取ってもらうね!」と伝えたり、日常生活の中で自分の病気をことをちょこちょこ伝えてきました。
「がん」という病名は伝えていません。
2歳の娘はほぼ毎日、私の首付近に魔法をかけてくれています。
なんだか本当に治ってしまったような気さえもしてきます。笑
「ママはお医者さんのところにお泊りにいってくるね」ということも伝えているので、いざ入院の日が来ても「今日がその日か!」といった感じで理解してくれるとよいのですが、果たしてうまくいくかな。
何はともあれ私が入院中、夫よ、がんばれ!!!
無事にちびっこたちと怪我無く元気に過ごしていてくれと願うばかりです。