見出し画像

研究室訪問完全ガイド 院試 大学編入 

はじめに

筆者は地方国立大学情報系から九州大学院システム情報科学府情報工学専攻 に合格しました。

筆者が訪問した研究室は
京都大学院1つ
大阪大学院2つ
九州大学2つ(そのうち1つオンライン訪問)
計5つの研究室に訪問させていただきました。

研究室訪問についてまとめてある記事が少ないため筆者の経験を活かし、まとめようと思いました。

筆者の書く記事の雰囲気を知りたい方は過去の記事を参照してください。



時期について

[所属学部と外部の希望研究室が同系統]

(例)自大学情報系→他大学情報系の研究室を志望

B3 研究室配属後~B4 5月 の期間にしましょう。

理由は研究室配属前の取り組みたいテーマが決まってもない状態で訪問するのは自大学研究室と比較ができず、うま味が少ないように感じます。自大学での研究室配属後でも十分に院試勉強は間に合います。


[所属学部と外部の希望研究室が異なる系統]

(例)自大学化学系→他大学情報系の研究室を志望

この場合は時期関係無くガンガン訪問しましょう。
研究テーマが現コースと異なる点や、教授の受け入れ方針など、すり合わせる項目が多いためです。少しでも違うと感じたら他の系統の研究室に訪問すればいいのです。


打診メールについて

まずは打診です。
自大学のメールアドレスから送りましょう。

〇〇大学 〇〇 研究室様

突然のご連絡失礼致します。

〇〇大学 〇〇学部 〇〇コース 学士課程 〇年の 〇〇と申します。

現在、私は〇〇学研究室(〇〇 教授 研究室)に所属し、〇〇〇〇 というテーマで研究を行っております。

私は〇〇分野の研究室に現在所属しています。

しかし最近は〇〇 に興味があります。  [1]

様々な研究室を探す中で、貴研究室のHPを拝見致しました。

貴研究室はでの研究はもとより、研究実績が豊富な点に大変魅力を感じました。

令和〇年度4月での貴研究室への配属を希望しているため、ぜひ一度先生方や先輩方とお話する機会を頂けないかと思い、連絡差し上げました。

是非一度、研究室を訪問させていただきたいと考えております。

お忙しいところ恐縮ですが、訪問するためのご都合の良い日程をご教示頂ければ幸いです。

私は日程、時間共に合わせる事が可能です。

大変お忙しい中とは思いますが、ご検討をお願い致します。


==================================================

〇〇 〇〇 (〇〇 〇〇)

〇〇大学 〇〇学部 〇〇コース 学士課程 〇年

〇〇学研究室(〇〇 教授 研究室)所属

TEL : 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇

Mail address : 〇〇〇〇
==================================================

筆者が実際に送信した打診メールの穴あき

[1]筆者はネットワークの研究室から、IoTやセンシングの研究室へ打診したためです。 同じ研究テーマの場合はいりません。

教授は忙しいため、返信が返ってこない場合があります。
その時は催促メールを送りましょう。


〇〇大学 〇〇 研究室様

お忙しいところ失礼いたします。〇〇大学〇〇学部  〇〇 〇〇 と申します。先日、先生の研究室訪問についてご相談させていただきたく、メールを差し上げましたが、万が一ご確認いただけていない可能性があると思い、念のためご連絡させていただきました。

ご多忙のところ恐縮ですが、先生のご都合がよろしいタイミングでお返事をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。



また、必ずお礼メールはしましょう

先日は研究室訪問対応していただき誠にありがとうございます。

・〇〇
・△△


多くの学びがありました。

そして貴研究室を希望する気持ちは、より一層高まりました。

貴重なお時間を頂戴しまして、重ねて感謝申し上げます

筆者が実際に送信したお礼メールの穴あき

箇条書きに関しては学んだ点や、感動した点など率直に記述しました。

服装

なるべくフォーマルな服装が好ましいです。
理由は

・服装でなるべく減点されたくない
・服装で加点なんてない

ためです。

なるべく可もなく不可もない服装にしましょう。
筆者は奇抜な服装が好きで、最初の印象をガツンといきたかったのですが、減点と天秤にかけ、さすがにやめました。
カジュアルシャツにジーンズとかでいいのではないでしょうか。

持ち物

USB  
過去問や解答、授業資料を貰う際に役に立ちます。
とある研究室で貰ったデータは3.4GBでした。
なので最低でも容量4GBのUSBを購入するといいでしょう。
最悪大学生協に売っているので現地調達しよう。

メモ帳
デバイスは何でもいいのですが、質問をメモする媒体を持っていきましょう。後々研究室を比較する際に役に立ちます。
また、メモをとりながらのほうが答えてくれる方も気持ちがいいです。

自大学の土地のお土産
絶対ではないのですが、自分のために時間を割いてくれるのでお返しの気持ちとして研究室に寄贈してました。教授に渡そうとすると賄賂となってしまうのか100%断られました。こちらは賄賂の気持ちが一切無くても、受験者からの物を受け取った事実になってしまうのでしょう。世知辛いですな

質問リスト

研究内容
言わずもがな、一番大事です。

・英語のスコアのボーター
英語のスコアについてはネットの記事によって違います。聞きましょう。

筆者が直接聞いた情報によると
京都大学院 700後半~900前半
大阪大学院 800点あれば安心
九州大学院 700後半あれば安心
でした。ご参考までに。

設備について
筆者は情報系なので他の工学系コースより大事ではありませんでしたが、設備もしっかり質問し、判断しましょう。校舎の綺麗さも大事です。
またレイアウトも教授の意向が見えて楽しかったです。

毎年外部から何人受け入れているか
これは大事な質問です。受け入れ人数すなわち合格枠なので倍率、難易度は大きく変わります。

・既に何人の訪問者がいたのか
これを聞くと大体の倍率が分かります。
早い時期に行くと訪問者の数は分かりません。

同じ代の内部生の進学状況
同期は多いほど楽しいですよね。

・イベント
大学にもよりますが、球技大会やBBQ等楽しいイベントが盛りだくさんです。モチベーションにつなげましょう。

・週の拘束時間
ゼミや進捗など出席が必要なイベントを確認しておきましょう。

学会について
国際学会となると飛行機代、ホテル代の出る海外旅行です。
筆者にとって大事な項目でした。

就職先
入学してもないのに聞くのは少々失礼ですが、コース毎のまとめてある就職先ではなく、研究室毎の就職先を知れるのは大変貴重です。モチベーションにも繋がります。

おすすめの研究室、避けたほうが良い研究室
似たような研究室を聞きましょう。インターネットには載っていない情報を得る事ができます。自分が九州大学で希望する研究室は大阪大学の研究室で教えてもらいました。本当に感謝しています。また、すでに他の研究室の知識があるのであれば「〇〇研究室は実際どうですか?」とリアルな意見を貰いましょう。
そして、おすすめ研究室と同じくらい避けたほうが良い研究室は大事です。

・過去問、解答、授業資料
先輩にお願いして貰いましょう。貰えなかったら他の研究室に打診するなど泥臭さが必要です。解答はメルカリにも売ってますが、難化に対応するのに必要な授業資料はメルカリにはありません。
また筆者からはお渡しする事はできません。頑張れ。


良い研究室の特徴

教授が対応してくれる
時期にもよりますが教授が対応してくれたほうが、透明性があります。
また教授がとても忙しい場合もあります、適宜判断しましょう。

雰囲気が良い
学生同士の雰囲気もそうですが、日当たりが良いや広いなど、研究室のレイアウトが優れているとより良いです。

・成果を出している
科研費
については「教授の名前 + 科研」と調べると研究に対してどれだけお金が貰えているかが分かります。SABCとありSにいく程 多くのお金が貰えます。

基盤研究(S) - 期間5年で、5千万円以上2億円程度まで
基盤研究(A) - 期間3-5年で、2千万円以上5千万円以下
基盤研究(B) - 期間3-5年で、500万円以上2千万円以下
基盤研究(C) - 期間3-5年で、500万円以下

wikipediaより引用

次はについてで、研究室のHPに行くと、賞を得ている研究内容が分かります。


オンライン訪問について

過去問解答を手に入れるために、こちらとしてはできるだけ対面訪問のほうがいいですが、場合によってはオンライン訪問になります。
その場合は諦めて、研究について教えてもらいましょう。


まとめ

以上、研究室訪問についてでした。

研究室によっては教授としか喋る機会がない場合があります。その時は先輩と喋らせてくださいとお願いしましょう。快諾してくれるはずです。

また、研究室訪問は旅行気分で行きましょう!
学食はおいしいかな~とか、観光地見に行こうかな~とかでいいのです。
筆者は梅田で友達と飲み、潰れ、大阪のお兄さんに介抱され、奢ってもらいました。大阪最高!!

今後、大阪大学院 情報科学研究科、九州大学 システム情報科学府 の使用した教材や受験期についてまとめようと思います。

最後まで見てくださりありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!