【自己紹介】ケイです!フリーランスエンジニアです👩‍💻

はじめまして!

この度は私の記事「はじめてのnote」をご覧いただき、ありがとうございます。私はフリーランスのITエンジニアとして、ここ10年ほど活動してきました。新しい技術やサービスに触れることが大好きで、日々さまざまな開発案件に携わっています。
フリーランスになった当初は仕事を獲得するために試行錯誤を繰り返し、正直なところ苦しい時期もありました。しかし、好きなことを仕事にするというのは、それだけで大きなやりがいを感じられるもの。幸いなことに、クライアントからの紹介やネットワークを少しずつ広げながら、現在では幅広いプロジェクトに参加できるようになりました。

私の趣味

そんな私の趣味は、大きく分けて二つあります。一つはロードバイクを中心とした自転車です。子どもの頃から乗り物は好きでしたが、大人になってから本格的に始めたロードバイクにはすっかり魅了されています。特にヒルクライムレースに情熱を注いでいて、いつか入賞することを目標にトレーニングを積んでいます。坂道を駆け上がるたびに感じる苦しさと爽快感は、エンジニアとしての頭脳労働とはまた異なる達成感をもたらしてくれるのです。仕事の合間にトレーニングメニューを考えたり、週末には遠くの峠まで足を伸ばして走り込んだり。体力だけでなくメンタル面の強化にも役立っていると実感しています。

もう一つは料理です。もともとは仕事柄、PCの前に座り続けることが多いため、意識的に体を動かそうという考えからキッチンに立つ時間を大切にしていました。ところがある時、大切なパートナー(ここでは“ハニー”と呼ばせていただきますが)のために料理を作るようになり、試行錯誤しているうちにそれが趣味としてすっかり定着してしまいました。忙しい時期にはなかなか実現できないのですが、なるべく毎日お弁当を作りたいと思っています!

誰かのために献立を工夫し、時間の許す限り丁寧に作り上げる瞬間は、エンジニアとしての論理的思考とはまた違ったクリエイティブさを発揮できる場でもあります。

noteを始めた理由

さて、そんな私がなぜnoteを始めようと思ったのか。その理由は大きく三つあります。まず、昔から文章を書くことには興味があったものの、自分には文才がないと感じていて、なかなか行動に移せずにいました。しかし最近、ChatGPTのようなAIツールが登場し、文章作成のハードルがぐっと下がったと実感しています。自分が思い描いているアイデアを一度AIに相談し、提案された表現をきっかけに肉付けしていくと、不思議なことに読みやすい原稿へと仕上げられるのです。

二つ目の理由としては、私が活用している“クラウドソーシングの自動化ツール”をみなさんとシェアしたいという思いがあります。フリーランスとして活動していく上で、クラウドソーシングサイトをチェックして案件を探したり、提案文を作ったりするのは非常に重要な作業です。しかし、それが手間と時間を取るのも事実。そこで私は、案件情報を自動で収集し、提案文を自動生成するツールを作り上げました。このツールを導入したおかげで、時間の節約はもちろん、提案文のクオリティも安定し、より多くの案件に応募できるようになりました。

三つ目は、単純に“書く楽しさ”を実感しはじめたからというのが大きいですね。自転車や料理に時間を注ぐのはもちろん充実感を与えてくれますが、文章を書くという行為もまた、アイデアを整理したり心の中をのぞいたりする良い機会になります。普段は見過ごしてしまうような感情や気づきを文字に起こすことで、さらに深く物事を理解できる感覚があるのです。

まとめ


このように、ITエンジニアとしてのキャリアを歩んできた私が、趣味の自転車や料理への熱意とともに、これからは文章を書くことにも力を注いでいきたいと考えています。何か新しいサービスのレビューや開発プロセスの共有、または料理のレシピやロードバイクのトレーニング方法など、できるだけ役立つ情報をお届けできればと思っています。もちろん、ここで紹介しているクラウドソーシングの自動化ツールの詳しい使い方や開発の裏話なんかも、機会があれば記事にしていく予定です。

「書くことは苦手だから」と避けてきた私ではありますが、こうして一歩踏み出せるのも、時代のテクノロジー進化のおかげだと感じています。私のnoteを通じて、多くの人が新たな視点や発想を得られるきっかけになれば幸いです。これから一緒に、面白いことやちょっとしたアイデアを共有していきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

kei
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集