『先』を捉えて打つ練習〜護身術との関連〜
相手が肩を触ろうとする意識の前を捉えて、パンチを入れる練習
筋肉や腰を使ったりしない
大事なのは、脇の筋肉で腕を使う事
相手が触ろうとする瞬間を捉えるけど、待っちゃダメ
無意識の反射、条件反射を使っちゃダメ
いつでも何でもどうでも動ける体勢の中で、パンチを出す
反射を使ったらいけないのは何故かと言うと、何かあった場合に、反射的に相手を攻撃してしまうから
武道は相手を攻撃して勝つのが目的では無いから
相手を攻撃して倒す、負かす、勝つと言うのは、初歩も初歩
その心身意識は、小学生レベルだと思う
護身術と称して、相手を倒す為に身に付けようとしてない?
それは護身術ではない
そう言う区別を自分の心の中にしっかり持つこと
これ大事
護身術とは相手も守ること
難しいよ、これ
武道って奥深いんだよ
礼儀作法も立派な武道技法の一つ
昔なら
礼儀一つ間違えただけで対立起きたり、藩が窮地に陥ったり
今も
礼儀一つで仕事が決まったり反故になったり、信用えられたりね
礼儀は誠意と想いが乗ってくる
それが乗ってないと礼儀ではない
日本人の感覚って素晴らしいと思う
10/1(日)大阪セミプライベートレッスン
本日9/22(金)で募集〆切です