
演劇ワークショップ発表公演をやることにした
声優の専門学校の講師を始めて、これからも続けるぞという人たちは大体東京に行くので、札幌からお見送りするくらいしかできなかったのです。
札幌に残って、この先東京行くぞっていう人も何人かいたけれど、そういう人たちにはおススメできるところを教えて自分のところで、というのはやらなかったんです。
大きな理由は、面倒を見切れないだろうというところから。
あくまでも、声優になる!演技力を上げるんだ!!っていうことになると、うちとの相性という意味ではあまり良くないかなあって。
だから札幌に残って実力アップを図りたい!っていう人には、信頼できる団体を教えるに留まってきたのでした。
ただ今年は
どうも雰囲気が違う人が1人いたのです
それが、珠生実紅 通称おたま と呼ばれてる方。
どうやら、作り手 なんですよね。
自分の作品を作りたい。作っていきたいというオーラが滲み出ている
将来的には自分で団体作ったりしてやっていきそうなタイプ。
ただ現在の情勢的に、昔より団体旗揚げする、公演をするという金銭的負担・リスクが跳ね上がっている
1人で始めるとしたら、1年かかっちゃうかもしれない。
もったいない!!
だったら、ワークショップ形式だけど、発表という形で作品を作ってみないかい?ということで、脚本の製作から始まり、作品を作って上演することにしました。
音響や照明も自分達でやってみる。
制作周りもやってみるぞ!
ということを始めてみました。
初めてみて思うのは、先駆者たちの凄さ。
個人が継続して演劇を続ける・作品を作り続けるという点で、「マキニウム」は団体として先駆けてるし、形作られてきているなあということを思い、1俳優がどのように公演に出演し、作品を選び作っていくかという点で「OrgofA」は道筋を作ってきてるなあと感じていて、長い間、「学ぶ場」と「作る場」を提供している「弦巻楽団」はすごいなっ!ってなりました。
トランク機械シアターでも、立川個人的な活動としてでも、可能な限り「場」を作るるということができたらいいんだろうなと考えるきっかけになったのでした。
なんて珍しく、こちらから提案をするという形をとってみたら、東京で演劇をしたいという声がチラホラ。
行動を変えると、自然とこういうことが起きてきて不思議だな。
札幌出身の演劇やっている人が増えたのは、本当におすすめしやすいし、前より知り合いが増えているのもありがたい。
こちらも信用できる人たちをご紹介。
(みなさん、誰かが門を叩いた際は、よろしくお願いします)
続けていくのは大変ではあるけれど、始めてみたいな!とか、やりたいな!とか、思った時に、こういう参加の仕方があるよ!っていう「場」を作っていきたいし、紹介できる人でありたいなと思ったのでした。
ということで、人形劇詰め合わせ の中にある「演劇ワークショップ発表公演」
新たな作り手たちによる作品をぜひご覧ください
8月3日(水)16時30分 チケットは1000円です。
会場はSCARTSコート(札幌市市民交流プラザ1階)
いいなと思ったら応援しよう!
