私がこれだと感じた講習会。

皆さん、卓球に関わっていると、当然何度かは講習会を受けたことがあると思います。私も何度も講習会を受けたことがありますし、今でも受けに行きます。

指導者になった頃、色んな講習会を受けてきて、一番多かったのが卓球の基本を教えるというもの。ここで言う基本とは、フォアハンド、バックハンド、ツッツキなどのいわゆる打球フォームを教えるものです。
これは私は今でも思うことなのですが、フォームがきれい=強いではないと思います。変なフォームだけど強い人はたくさんいますし、強い人のフォームを皆が真似するようになります。

何度受けてもこの手の講習会は、飽きます。そりゃそうですよね。一度聞いたことがあることを繰り返し聞いてるだけです。新たな発見が無いんです。
そんな中、やはりH岡さんの講習会は毎回新たなことを知り、着眼点が凄い上に、最終的に全てつながります。こういう講習会を受けたいし、自分がやる上では考えています。

まず最初に世の中の常識とは反対の考え方として度肝抜かれたのが、いわゆるフォアハンドの時の「右から左へ体重を移動させて」を真っ向から否定、「左から右に重心を移動させる」という考え方でした。
昔から卓球をやっている方からすると常識ですね。右から左は。
もちろん私も当時そう思い込んでいましたが、今考えると凄いですね。

言い方や表現の仕方でこれだけ変わってしまうのかと思うし、この頃から軸とか言う考え方は出てきていましたので、冷静に考えると分かってくるのですが、そう思い込んでいるので反論したくなるんですよね。

この右から左は今でもたくさんの指導者がそう指導しますが、私はそれが基本ではないと思っています。

卓球はボールが入れば何でも有りです。変な話、ラケットの角に当たっても入れば有りです。ですが、ラケットの角に当たったボールがそう毎回はいるのかという話ですね。ですので、ラケットの角に当たることは当然基本では無い。

そう考えると、右から左の体重移動では、ボールが入ります。しかし、確率で言えば左から右の重心移動の方が高いんですよね。
状況によって使い分けなければならないので、私の中では「左から右」が基本、「右から左」が応用となります。

本日はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?