![スクリーンショット_2018-09-02_11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7725471/rectangle_large_type_2_5a5b40710ce4d926aea3b561f098c947.jpg?width=1200)
東大メディアUmeeTの初代編集長だった、あの創設期を振り返る
「東大UmeeT」は、月20万PV規模の、東大生が運営するオンラインメディアです。
立ち上がったのは今から3年前の11月12日。実は僕が初代編集長をしていました。
UmeeT立ち上げ直前の、最初のランディングページはペライチにまだ残っています。
「プログラミングできるようになったから、自分の作りたいもの作りたい!」と言い始めた友達に誘われて、なんやかんや編集長になりました。
だから元々のコンセプトは「IT×メディアの力で東大の面白さを集約し、発信する」でした。
これがキーメッセージでした。
「さんまの東大方程式」を始めとした、様々な「東大生番組」が流行り始める前だったので、キャンパスに溢れている面白い東大生たちを誰も知らなかった。ガリ勉だと思われてた。
こんなに面白い人たちが知られないのはもったいない。うまく編集し、発信したい。というのが僕の原動力でした。
同居人の「株式会社みかん」の清原も、この時点で取材しています。
最近「マツコの知らない世界」で丁寧に紹介されてましたね。
そういう僕もなんどもテレビに出させてもらってますが、「すぎ山食堂」に来てくれた「おじゃMAP」など嬉しかった番組もあれば、腑に落ちない番組もありました。
テレビで数分で消費されるのも、もったいない。記事だからこそできる発信の仕方があるはず。東大生番組がもてはやされるようになってからは、そんな問題意識がありました。
編集長の仕事
編集長として僕がしていたことは、「見つけて、口説き落として、磨く」ことでした。
僕はエースライターではありませんでした。自分で書いた記事は最高で1.8万PV程度。
代わりに僕が編集長だった時期に、多くの傑作が生まれ、比べ物にならないPVを稼いでいます。
こいつ面白い!書いて欲しい!取材したい! を見つけて
なんとかして口説き落として仲間にして
編集でそこから磨いてもっと面白く仕上げる
そういう巻き込みが、僕にできることだったのです。
それは漫才サークル「笑論法」を立ち上げた時から変わらない。
今ファシリテーションやライブ運営をしていることにも、直結しています。
さて、そんな僕のUmeeTに、今回の大怪我の話を取材してもらった記事が公開されました。
後輩で、優秀な編集者のさとりほが書いてくれました。
noteでは僕が思った僕視点しか書けませんでしたが、彼女だからこその見え方をお楽しみください。
そしてぜひ、今も後輩が賑やかに受け継いでくれている、UmeeTをご贔屓に。
いいなと思ったら応援しよう!
![杉山大樹@ファシリテーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104837322/profile_55a30794b33bfc9e667984369e676946.jpg?width=600&crop=1:1,smart)