![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131517019/rectangle_large_type_2_1a37861509aafa7e838d7269df5c2cdd.jpeg?width=1200)
オデッセイRCハイブリッド特集
オデッセイは、ドライバーズミニバンとしてのカテゴリーを築いた車ですね。
RCハイブリッドは、当初「i-MMD」として、デビューしました。
2021マイナーチェンジ時には、「e:HEV」と名称変更されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708433209907-xwHUpgJydO.jpg?width=1200)
このエンジンにもMINICONシリーズが装着可能です。
MINICON
![](https://assets.st-note.com/img/1708433435210-tUWygMmiqa.jpg)
オデッセイRCハイブリッドのエンジンルームのエンジンカバーっぽいものが、エアボックスとなっており、その上部にエアフロカプラーが装着されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1708433509807-pPbaHRUO0X.jpg?width=1200)
ちなみに同エンジンのステップワゴンRPハイブリッドはスペースの都合でエアフロが隠れてしまっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1708433599066-fJuZSR7oOo.jpg?width=1200)
余談ですが、ステップワゴンはワイパーカバーを外しての取付となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1708433660868-GBiTJ4tITs.jpg?width=1200)
レビュー
★★★★★5.0
高速道路の上り坂で加速する時にエンジン音のわりに加速しないのが難点でしたが、サブコンを付けたらエンジン音に比例して加速するようになり、今まで以上に走るのが楽しくなりました。燃費についてはしばらく走らないと効果は得られませんが、今では約1kmほど良くなり、19〜20kmぐらいを推移しています。
レスポンスブレードHYBRID
![](https://assets.st-note.com/img/1708433795078-VU5ER7LUVN.jpg)
エアフロメーターをブレードチューニング
![](https://assets.st-note.com/img/1708433861973-aWAfkpNNV0.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1708433862025-mDq1k7q6Ji.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1708433862038-BbOJyck25a.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1708433862007-vsGhSJAreT.jpg)
レビュー
★★★★★5.0
ちょっと良くなった気がします。
HYBRAIN サブコンピュータ MINICON を先につけて今回これを増設。取付には工夫が必要となります。 エアクリーナー内部に取り付ける為、指が入らないので、わり箸の先に事務用の両面テープを巻いてブレードをくっ付けて装着しました。 中速のレスポンスは微妙ですが上がります
MINICON-IGD
![](https://assets.st-note.com/img/1708434003725-1QLSbCZ6uE.jpg?width=1200)
エンジンヘッドカバー上にある、イグニッション点火コイルのカプラーへ直接取付する、イグニッションダイレクトコントローラーです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708434153606-48oPh07Kg3.jpg?width=1200)
こちらも、大きなエアボックスを外しての取付となるため、作業は難しめとなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これらアイテムをオデッセイに取付するだけで、ノーマルよりも気持ちよく、運転が楽しくなります。