見出し画像

なぜ子魚の模様は上が青くてお腹が白いのか?自然の不思議と感動の体験

先日、川沿いを散歩していると水辺に小さな魚たちが元気に泳いでいるのを見つけました。

ふと立ち止まり、じっと目を凝らして眺めていると、
驚くことに彼らの体には特徴的な模様がありました。

背中は透き通るような青や緑で、まるで空や水面そのもの。
対照的にお腹側は真っ白。

まるで誰かが意図的にデザインしたかのような不思議な配色です。

この模様にはどんな秘密が隠されているのだろう?
興味が湧いてしまい、その場から動けなくなりました。

調べてみると、
この模様には進化の知恵が詰まっていると知り、
自然界の奥深さに改めて感動しました。


魚たちがこのような配色を持つ理由はズバリ、身を守るため。

青い背中は上から見たときに空や水面に溶け込むようになっていて、
天敵である鳥や大型魚から見えにくくなります。

一方、白いお腹は下から見たときに明るい水面に馴染み、
これまた捕食者に見つかりにくくする役割を果たすのだとか。

これを“カウンターシェーディング”というそうです。

実際にその言葉を知ると、
なるほどと納得する場面が自然の中でたくさんあるのに気づきます。

思えば、子供の頃も同じようなことを感じた記憶があります。

夏休みに祖父母の家の近くの川で泳いでいたとき、
小魚たちが自分の周りを素早く泳ぎ回っていたんです。

その時も「なんでみんな背中がこんなに青いのかな?」
と不思議に思っていたことを今になって思い出しました。

当時はただの好奇心で終わったけれど、
こうやって大人になって理由を知ると、
自然界がいかに巧妙にデザインされているかに感心してしまいます。

また、ある日ロードバイクで川沿いをポタリングしていた際、
澄んだ川面を見下ろした時にも同じ感動を覚えました。

水の中にいる魚がまるで水の一部になったかのように溶け込んで見えるんです。

上から見ると青い背中がまさに川の水や空に馴染んでいることがはっきりわかりました。

自然の中で生き残るために、
こんなに見事なカモフラージュが備わっているなんて、
人間が作るどんなテクノロジーよりもずっと洗練されている気がします。


実際に自分がそうした場面に出くわすたび、
「人間も自然からもっと学ぶべきなんだろうな」と感じます。

例えば、ファッション業界や建築デザインでも自然界からインスピレーションを得ることはよくある話です。

魚の模様もそうした創造のヒントになるのではないでしょうか。

自転車で川を渡る風景も、ただの風景ではなくなりました。

あの青と白のコントラストに、自然の知恵が詰まっているんですから。

日々の何気ない景色に目を向けると、
こうした発見がいくつも転がっています。

次に川や池のほとりを歩くとき、
ぜひ小魚たちの背中の青さとお腹の白さに注目してみてください。

きっと自然が秘めた驚きと感動を感じるはずです。

最後まで読んでいただき ありがとうございます

いいなと思ったら応援しよう!