見出し画像

【うさぎのむぎくん】


🐰むぎくんのプロフィール

 名前 : むぎくん
 性別 : ♂
 種類 : ネザーランドドワーフ
 年齢 : 1歳8ヶ月

🐰うちのうさぎさんについて

 むぎくんは3代目うさ🐰です!
 1代目は、むぎくんそっくりのネザーランドドワーフのマロンくん。
 2代目は、ホーランドロップのぐりちゃん。
 3代目がむぎくんです!
 去年の7月にわが家にお迎え🥰

🐰むぎくんの病気

 むぎくんは、今年5月に眼振・斜頸の症状が出て、
 検査の結果はエンセファリトゾーン…
 お迎えしたうさぎさんで、初めての経験でした。
 ローリングもひどくて、夜通し見守る日々。
 首も床に着くんじゃないかってくらいに傾いていて、もう治らないんじゃないかと思いました。
 ・発症〜1週間くらい
  ローリングもひどくて、キャリーの中にタオルを敷き詰めてその中で生活。
  夜通し見守る。
  シリンジでお水をあげたり、強制給餌…
  駆虫薬もしっかり飲ませました。
 ・1週間〜1ヶ月くらい
  1週間後くらいからはキャリーからサークルに移動。
  →獣医さんから、ローリングしてても少し広いところで見守るようにすれば段々脳が平衡感覚を取り戻して歩けるようになる。
  との事で、リハビリ期間に突入!!
  サークルの中を転がり続けて心配したけど、むぎくんのため!と心を鬼にして見守り続けました…
  サークルに足が引っかからないようにマットをくくりつけて、床にはマット+タオルで転がっても大丈夫なように対策。
  シリンジでの水分補給と強制給餌、お薬は引き続き継続。
  でも、元々食いしん坊だから転がった先にチモシーが落ちてたら食べてた笑
  ローリングで目が擦れちゃって炎症起こして、目薬と塗り薬も🥲
  3週間後くらいからは転がることも少なくなり、自分でペレットもチモシーも食べるように!
 ・1ヶ月〜3ヶ月くらい
  首の傾きもだいぶ良くなって、タオルとマットは撤収!
  自分でお水もご飯も毛づくろいも完璧👏🏻
  駆虫薬は3ヶ月くらいは飲んでたかな。

発症後1ヶ月ぐらい
発症後1週間ぐらい
発症後1週間ぐらい

🐰むぎくんの今

 エンセファリトゾーンもすっかり良くなって、元気に元の生活が送れています!
 少し首の傾きは残ってしまったけど、かしげてるみたいでそれも可愛い🥰
 病気中にケージ+サークルの大豪邸に慣れてしまったので、その生活は継続笑

元気になって、いたずらもするように笑
ホットドッグクッション
チモシーケーキ🍰

 急に眼振・斜頸・ローリングが始まってむぎくんが1番戸惑ったはずなのに、ここまでよくリハビリと通院、お薬頑張りました👏🏻
 元気でいてくれるのが1番ですね!!

👆🏻エンセファリトゾーン対処のポイント

 エンセファリトゾーンに限らず、うさぎさんが病気になってしまった時の参考になれば幸いです🙏🏻
 ①普段から抱っこに慣れさせておく
  通院やシリンジでのお薬・強制給餌などがスムーズに行えるようにうさぎさんに抱っこに慣れてもらう。
 ②信頼できる病院を探しておく
  うさぎさんを診てくれる病院がなかなかない現実…
  いざという時に焦らないように、病院は探しておくのがおすすめです。
 ③うさぎさんの回復力を信じる
  ローリングなどをしていると心配になって、つい手を出してしまったりします。
  でも、うさぎさんは戸惑いながらも一生懸命回復しようと頑張ってます!
  飼い主としてできる事は、怪我をしないように対策をしてあげること・お水とご飯とお薬のフォロー・通院です。

最後に…

むぎくんがエンセファリトゾーンになった時に、なかなか看病の参考になるものがなくて手探りの状況でした。
この記事が同じように不安な思いをしている飼い主さんの参考になれば幸いです!
また要望があれば、使っていたキャリーやマット、タオルでの対策など詳しく記事にしますね。

いいなと思ったら応援しよう!