日本人の海外作品オタクが言いがちな「日本風の絵柄」「日本っぽい」が分からない。
「デビルズキャンディ」や「スコット・ピルグリム」に対する日本人の反応を見ると高確率で
「絵柄が日本風」「絵柄がアメコミらしくない」「アメコミと違ってちゃんと(?)日本風の萌える絵柄(?)ですごい(?)」「日本風の影響を受けた絵柄」「日本っぽい作風」
という反応を目にする。
その「日本風の絵柄」って何だ?と疑問に思ってしまう。
欧米のインディーゲームでもかわいい系の絵柄だと
「日本のゲームと間違えるほど日本風なデザイン」
みたいなことをすぐ言われる
ヨーロッパの作品(バンドデシネとか)によくある絵柄でもやたら「日本風、日本風」と言われる。
日本のオタクが想像するステレオタイプなアメコミ、カートゥーン的な絵柄に該当しない場合に言われるのか?
でもよくあるカートゥーン系の絵柄でも「日本の萌え文化を取り入れている(?)」
とか言われたりするのでやっぱりよく分からない。
「萌える」と評されがちな作品によく言われるので
「海外の作品なのに萌える」→「日本の作品ではないのに萌えられるのはおかしい」→「日本の影響を受けているからに違いない」みたいな理屈なのかもしれない。