![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150746518/rectangle_large_type_2_99fde3352b2537dcbcf0d7936fa80e89.png?width=1200)
シンプルに考える
おはようございます!茶渋です
本日の記事は、シンプルに考えるという題目で書いていこうと思います
最近、お仕事で頼まれたことがありそれを提出したところ「頑張るのはいいんだけどそこまでむずかしいことはしなくていい」と言われてショックを受けました
そこでの反省点は、先輩が振ってくれた仕事の優先度や完成度はどれくらいでいいのかを確認していなかったこと
そして、自分がその仕事内容を難しく考えすぎていたことが要因でした
自分は、結構むずかしく考えてしまう癖があります
なぞなぞなんかも苦手で、よくむずかしく考えすぎて沼にハマり答えを聞いてそんな簡単なことだったのかと思うことが多いです
実際シンプルに考え最小限の行動で成果が得られるに越したことはないです
なので今回はシンプルに考えるにはどのようにすればいいのかについて記事を書きます
今回の記事がおすすめな人
むずかしく考えてしまう人
もっと簡単に課題を解決したい人
以上の方におすすめの記事となっています
シンプルに考える方法1 始める前に最小で最大のリターンを考える
結論:最小で最大のリターンを狙う
これは本で紹介されていた概念で、特に世界的大企業のエンジニアが大事にしている考え方です
その名の通り最小で最大のリターンを得るために、まず作業を始める前にどうすれば最もシンプルな方法で評価を得たり、良いものを作れるのかを考える方法です
自分自身もこの考え方を最近は意識しているのですがかなりむずかしい内容だと実感しています
しかし、実践することで課題のどこを押さえればいいのかと言ったポイントが少しずつ見えてきたように感じます
これからもこの考え方を続けていつかもっと具体的な記事を書けるように努力します
シンプルに考える方法2 自分で問題を大きくしない
結論:必要以上に問題を大きく見積らない
問題に対して難易度が設定されていない場合、自分は難しく難易度を設定しがちです
そのため、いらない条件を設定に盛り込んでしまったりして結局迷走してしまうことになります
なので客観的に問題を把握して、きちんと難易度を設定することが必要です
今までは何となく難しい課題だろうと思っていたことを、しっかりと自分の頭で考え状況から難易度を設定できれば無駄な労力を省いて結果を出
せるようになります
30秒チャレンジ
今ある課題の難易度を再設定しよう
もっとシンプルに解決できないか?
難しく考えすぎてはいないだろうか?
自分に投げかけて課題の難易度を再設定してみてください
まとめ
今回は、シンプルに考えるための方法を紹介しました
始める前に最小で最大のリターンを考える
自分で問題を大きくしない
今回の内容はかなり難易度の高いものですが、少しずつでも考えて実践していけばかなり人生を助けてくれるものだと確信しているので実践していきましょう!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました
余談
最近まじで暑い
水シャワー出してもぬるいってまじかよ
汗が出るので痩せるにはもってこいな季節だと思う
シンプルに考えて摂取カロリーより運動していたら痩せる
頑張って歩こう