
東日本大震災 災派活動の舞台裏 空自空輸部隊司令部を支えたプロの流儀(後編)
第8回:原子力災害派遣(前編)
3月14日、福島第一原子力発電所の3号機が水素爆発した。指揮所に詰めていた誰もが、指揮所のモニター画面を悲痛な面持ちで見つめていた。このとき、後に事態収拾に向け、1輸空隊がこれに関わることになるとは誰も想像していなかった。遡ること発災当日の11日、内閣総理大臣は原子力緊急事態宣言を発し、防衛大臣に対して原子力災害派遣を命じた。夜には現地に自衛隊が到着、地上からの冷却作業のため、給水支援が既に始められていた。その3号機に向け陸自のCH-47ヘリコプターが空中散水を行うために放射線のモニタリング飛行を開始する前後のことであっただろうか。指揮所専用に設置された隊司令の電話の呼び出し音が突如鳴った。隊司令専用の回線が使用されたのは、このときが初めてであった。支集団司令官からの電話だとすぐに分かった。隊司令は、受話器をとると、「司令官ですね。はい」と重い口を開いた。続けて、「大型消防車ですか。はい、福島に」と言葉を発した。私は、事故で火災となった航空機の消火並びに乗員救出に使用する大型破壊機救難消防車AMB-3で建屋内部に放水して冷却するのであろうから、必着させなければ、東北関東は人が住めなくなるばかりか、数え切れないほどの人々が避難を余儀なくされるとの最悪の事態を想起した。その瞬間、その任務は自分が引き受けなければならないと直感した。隊司令が受話器を置き、指示をするよりも先に(甚く無礼な振る舞いであったが)、「隊司令、私がやります」といって手を挙げた。手柄を横取りするかのように映ったのか、指揮所内には一瞬険悪な空気が流れた。おそらく、こうした類の任務は、防衛部長が担任するものだとの考えが一般的であるかのような気がしないでもなかったが、幸いにも防衛部長よりも私の方が先任者であったためか、防衛部長も異を唱えることはなかったが、表情は硬かった。隊司令も、けげんな表情を隠せないでいた。私は、 「現地に確実に到着させるためには、いくつか検討をしなくてはなりません。少しばかり時間の猶予を下さい」と念押しするようして決断を迫ると、隊司令は、「分かった。でも、部⾧、急いでくれよ」といい、任せられたので内心ホッとした。というのも、とかく自衛官は勇ましい余りに気持ちがはやりがちで、こうした場合、隊司令が、「消防車を至急出せ」と命じると、直下の基地業務群司令(以下「基群司令」)は、 施設隊⾧に対し、「直ちに消防車を出発させよ」となり、隊⾧は勢いそのままに消防小隊⾧に対し、「今すぐ出発せよ」といった具合に、事前の検討も準備もないままに出立させることになりかねないと懸念したからである。そうなると、途中で車両故障か何かのトラブルに巻き込まれ立ち往生しかねず、元も子もない。また、仮に不安事が生じても、幕僚のわれわれが各級指揮官に口を出すこともはばかれる状況になってしまうことも気がかりであった。そうした諸々の事由をいちいち説明する暇もないまま、人事部⾧は分かってくれているはずと思いつつ、「事務所に戻ります」と声をかけたら、「お前らしくない振る舞いだ」と言い出さんばかりに不機嫌そうな表情であった。
事務室に戻り、施設班⾧らに今から検討する内容を伝えようとした途端、施設班⾧と施設班所属の曹⾧(第2回に登場、職種は消防)が、「部⾧、わしら年寄りに行かせてください。若い者は行かせられない」ともの凄い勢いで訴え出た。これは、決して「若い者は頼りないから任せてはおけない」という意味で言っているのではなく、 「決死の覚悟で行くつもりだな」と瞬時に分かった。ひょっとしたら、家族に事情を説明している余裕などないかもしれないのにと涙があふれ出そうになるのを堪えた。 私は、二人に、「基群司令のところに行って、施設班から人員を出すので、その代わりの勤務者を頼んでくる」といい、その場を立ち去った。基群司令は、「本当にそれでい いのか」と心配をしつつ、「現場も厳しいので、補充にベテランをという訳にはいかないかもしれないが、考えてみるよ」といい、検討や準備作業への協力も約束してくれたのであった。しかし、実際はその後に陸自を中心に編成される予定の原子力災派部隊へ消防車を引き渡すことが任務であると判明した。そこで、私は隊司令への報告後、基群司令に消防車を自走させて輸送をする人選を改めて願い出たのであった。 指揮官は、若い消防小隊⾧に決まったが、こういうときには却ってベテランではない方がいいと考えていたので、安心した。ベテランは経験豊富な故の過信や自己判断が失敗を招く可能性がある一方、若手幹部は指示に従順で、何かあるごとに連絡を必ずしてくるので、そうしたリスクが少ないと経験的に判断していたからであった。
私は、施設班⾧と曹⾧に対し、次のように検討の指示をした。先ず経路について、 「高速自動車道は幸いにも緊急車両の通行優先のため、一般車の通行が禁止されている。従って、走行に支障はないと思うが、例えば東名高速道路は、AMB-3が大きすぎて(全⾧11m、全幅3m、全高約4m)首都高速道の料金所を通り抜けられないから、 そうした障害がない経路を検討する」こと。次に燃料補給の問題であるが、 「想像でしかないが、燃費はリッター当たり数kmと思うが、至急調べてくれ」、「高速道路のサービスエリアのスタンドも営業していないだろうから、おおよそ中間地点に相当する浜松基地には給油支援を頼んでおくが、外気温が低く軽油(引火点は45℃)であるので、トラックに燃料の入ったドラム缶を積み、これを併走させて、都度給油をしつつ走行することが可能か」、先ずは小牧基地から1,000km 以遠まで確実に走破できる方法を、現場と協力して何としてでも見つけるんだと指示したのであった。ドラ ム缶入りの燃料があったのは実に幸運だった。これは、車両や地上器材用の燃料を調達する際に、既に中部地区でも買い占めの現象が起きており、業者がタンクローリー を手配できないでいたことから、やむを得ず、ドラム缶の状態で納入させていたことの偶然が重なったものであった。それほどまでに、大量の燃料を必要とし、工面した予算で、どうにか確保ができていた。
当然、道路交通法や火薬取締法などの適用除外の確認であるとかその届出や、静電気による燃料の発火防止の処置などの技術的検討は、後で追って示すつもりでいた。 そうしている間にも、他の基地からは現場に向かうべく次々と出発する状況が容易に想像できたが、焦りはなかった。なぜなら、AMB-3はそもそも基地外道路を、それも1,000km 超の道のりを高速で走破できるように設計されていないはずだと、当初から潜在するリスクを見抜いていたからであった。施設班⾧らに検討をさせている間、 私は浜松基地に燃料補給を依頼した。第1術科学校長(兼基地司令)は、整備幹部の大先輩で面識はなかったものの、元整備幹部であった(私の術科教育の教官でもあった)人事部長が基地司令の人となりをよく承知していて、どのように電話で頼むのがよいか指南してくれたこともあり、快諾をしてくれた。つい最近になって知ったのであるが、このとき1術科学校長は、回転翼整備員の上級課程教育を中断し、原隊復帰を命じる決断も同時に行っていた。さて、浜松を候補にしたのは、中間地点よりはかなり手前ではあったものの、そのこと以上に高速道の出入り口から比較的近く、基地までの道路事情も悪くなかったからであった。なぜなら、AMB-3はとにかく大きく、小回りがきかない(最小回転半径約12m)。一般車の通行の妨げとなり、事故を誘発させやすいことに不安を抱いていたのであった。
経路は、料金所での通行不能の問題が発生しない中央自動車道に決まり、浜松での給油支援は事情を説明の上、丁重にお断りした。併走するトラックの荷台には、ドラム缶の底が荷台とが擦れて帯電しないように分厚いゴムマットを敷き、隣り合うドラム缶の間にも板ゴムなどを挟み込み、転倒しない ようベルト類で固縛した。その上で、アースを設置し、静電気による火災の発生を防止した。一番に留意したのは、AMB-3の重量軽減であった。ブレーキの焼き付きやギアの破損などを未然に防止するためで、前進待機する茨城県百里基地で消火用の水(満タン時約11トン)が補給ができるか確認することは勿論のこと、タンク内の燃料も必要最小限に留めた。ブレーキやギアにかかる負担を更に和らげるため、時間を要してしまうが、1 時間走行をしては燃料をドラム式の手回しポンプで都度継ぎ足すという方法を採った。 検討と準備に2時間ほどかかったが、その間に災害派遣用の横断幕も施設隊の大型プリンターを使用して整い、基地総出で出立を見送ることができた。さらに、隊司令の指示で、渉外室が連絡したメディアも駆けつけ、どうにか夕刊の掲載に間に合ったのであった。
この前後のことであったと思う。元防衛大臣(現首相)の石破茂衆議院議員(当時)が、基地正門前で、「自衛隊の諸君、頑張ってくれ!」と大声を上げて激励する一幕があった。事前に連絡はなく、隊司令に表敬訪問されたらいいのにと思ったが、司令部のカメラ越しに見る様子に、災害現場で目に見えるような活動をしていなくても、理解して応援をしてくれている人はいるもんだなぁと皆が大いに勇気づけられたのであった。

第9回:原子力災害派遣(後編)
ところが、検討と準備が平穏に粛々と進められたわけではなかった。これらに時間を割かれ、出立予定時刻などに関する支集団司令部への事前の説明が十分にできていなかったこともあって、支集団司令部からは、「まだなのか」、「遅い」、「急げ」などと、矢のような催促が施設班に押し寄せた。ただでさえ、慌ただしい中、その対応にも追われることになった。正直、支集団司令官からの直接の命令であったこともあって、隊司令は気が気でなかったであろうが、「部⾧、準備はどんな感じだ」、「出発はいつごろになりそうか」と心配するような優しい声かけはあったものの、急かすような発言はなく、われわれは随分と助けられた。
順調に走行し始めたかに見えたAMB-3が突如行き足を止めた。ブレーキの加熱が原因であった。小隊⾧に、「計画どおり慎重に行け」と指導しても、現場は気が急くものであり、叱責などをしても解決につながらないし、却って萎縮してミスをしかねない。私は、パッドの破損やディスクの変形など深刻なダメージがなければ、冷却の時間を置きさえしたら、走行は再開できるはずと静観していた。しかし、支集団司令部の焦りは頂点に達し、バッシングにも似た状況となってわれわれは窮地に追い込まれた。ここにきて、自らも支集団司令部に説明をし、事態の沈静化を図る必要が出てきたと感じたが、支集団司令部装備部長に状況を報告するも、私も感情の高まりを抑えるのに必死であった。そうこうするうちに、小牧のAMB-3 は何もなかったかのように走行を再開、他基地のAMB-3にトラブルが発生した情報が入りはじめたこともあって、事態は次第に沈静化していった。他基地のAMB-3は、消火用の水及び燃料を満載した状態で、急ぐあまり速度が高く計画的に休息をとるようなこともしなかったため、ギアやブレーキの過熱によるトラブル等が次々と発生し、行き足が完全に止まった。恐れていたことが現実となった。
この話を、じ後になって知り、なぜ他部隊に教えてやらなかったのかと佐官にもなって面前で非難する者がいたが、彼は切迫した現場を知らないだけである。仮に、私が他部隊の司令部装備部長あたりに電話をしたら、個人的な強いつながりがなければ、邪魔をするなと言わんばかりに相手は苛立ち、冷静に聞く耳を持ってもらえるはずがない。現に、随分と昔に、航空事故に伴う一斉点検の際、他部隊に、それも自分が以前所属した部隊に本来行うべき正しい点検要領を助言したことがあったが、迷惑がられただけで、誤った点検要領を改めることはなかった。ただこれで諦めたわけではなく、もう一つの部隊にも連絡をし、感謝されたのも事実であったが。何よりも、そんなことをしている暇など全くないことが経験のない彼には分らないだけであり、理解してもらおうとも思わない。ことに臨んでの考え方を教えてあげただけのことなのに、素直に受け止められない者には成長はない。
百里基地までの 1,000km 超の⾧い道のりにおいては、様々な困難が立ちはだかったであろうが、小隊⾧は見事にこれを克服し、まる1日ががりで到着した。小隊⾧からは施設班⾧に、無事に到着した旨の連絡があり、同時に、余ったドラム缶の燃料を百里基地が欲しがっているので許可を頂きたいという伝言が含まれていた。私は、当初からそのつもりであったから、補給班⾧に手続きを確認をした上で、隊司令に受け渡しに支障ない旨を報告後、許可した。百里基地は、福島、東北地区への前進基地として各基地から集結する部隊の給油を行っており、苦しい燃料事情を察して半分ぐらい余る目算を立てていた。言い換えれば、当初からAMB-3と燃料の輸送を同時に行う腹づもりでいたのだ。何よりも、帰りにドラム缶の燃料を積ませたままでは、小隊⾧らも気が休まらないであろうから、こちらから受け渡しをお願いしたいぐらいの気持ちであった。
支集団司令官からは、隊司令に直接ねぎらいう内容の電話があり、隊司令からは、「部⾧のお陰だ。ありがとう」と格別の言葉を頂戴した。しかし、当の私はというと、 実のところ暗澹たる気持ちで一杯であった。たしかに、百里基地から最も遠隔地にあった小牧のAMB-3が、原子力災派部隊の編成に間に合うように、どの部隊よりも真っ先に必達し、百里基地のAMB-3とともに福島の現場に進出したのだから、立派に任務を果たしたことには違いなかった。しかし、この事実は同時にAMB-3が確実に被ばくすることを意味し た。つまり、AMB-3を帰隊させる際には、未知の除染作業とともに、経路とかを改めて検討、準備しなくてはならないが、事態が収拾した後では、高速道は一般車両通行が再開されるとか出発時とは比較にならないほど、困難が立ちはだかるに違いないと密かに覚悟をしたのであった。帰路の輸送を行う際は、被ばく防護を含む安全確保は勿論のこと、 とりわけ細やかな神経を配らなくてはならないのは、地域住民の不安の払拭であると考えた。そのように考えると、浮かれている場合ではなかった。即その場で、私が隊司令に、「司令室で、お話ししたいことがあります」と、やや暗い面持ちで申し出ると、隊司令はやや戸惑った表情を見せつつ、「分かった。部屋で聞こう」と指揮所を後にした。私は、上述の懸念材料をお伝えするとともに、除染作業の検討、必要資材の調達、関係施設の整備等、速やかに取りかかる旨を報告し、了承を得たのであった。
ちょうど、陸自の CH-47 ヘリコプターが空中散水をはじめたころではなかったかと思うが、飛行群司令が指揮所の隊司令のもとを訪れた。災派活動が始まって以来、はじめてのことであったので、何だろうかと誰もが注目した。人事部長は、私に目を大きく見開き目配せをしたものだから、不謹慎であるが、笑いを堪えるのに必死であった。隊司令は、驚きを隠せなかったからなのか、次第に声が大きくなったので状況を理解できた。端的にいえば、 福島空港に緊急空輸を行うクルーから原発の水素爆発による被ばくの可能性を不安視する声が上がり、任務の継続が困難であるという趣旨の直願であった。隊 司令は、少なくとも私の眼にはやや不機嫌な様子に見えた。群司令としての意見なのか、飛行隊⾧周辺の意見なのか、現場の一部の声なのか、正直分からない。福島空港から原発までは50km余り離れてはいるが、放射線の強さ、その影響は目に見えないから、不安が余計に大きくなるのはやむを得ない。私は、隊司令に対して、「携帯用の放射線測定器(サーベイメーター)は、空幕が調達し基地に配分する予定で、基地としても取得を試みていますが、それまでの間、その不安を取り除き任務を継続する 暫定策の一案があります」と発言した。隊司令は、渡りに船とばかり、「部⾧、何 か策があるんだな。聞かせてくれ」と応じ、飛行群司令も私の方を注視した。その一つは、放射線を取り扱う医療従事者が身につける放射線バッジであった。戦闘機部隊では、主翼などの機体構造部の健全性を確かめるために、X線の放射による検査を行うことがあり、整備員の外部被ばくを測定する目的で使用する。輸送機部隊の小牧では検査の所要がなく有していないが、近郊の岐阜基地には岐阜病院並びに各種戦闘機を有する飛行開発実験団があるから、依頼して提供してもらうことは可能と考えたのであった。私は、指揮所の電話から、岐阜病院に連絡し提供を願い出た。岐阜病院は数は多くはないけれど、提供は可能と即座に快諾してくれたが、基地として災派活動を行っている関係で、第2補給処の本部を通じて依頼し直して欲しいとのことであった。第2補給処の指揮所に連絡すると、岐阜病院の了解を既に得ているので、支障なしとの即断であったから、その場で岐阜病院に向かうよう部下に命じた。正直なところ、クルー全員分の数は揃えることはできないから、運航するごとにバッジをクルー間で付け替え、日時や氏名などを記録して後の測定結果から個人の放射線量を推定するというもので、クルーからいえば、気休めでしかないことは十分に承知していた。福島に居住する人々が避難もできないでいる中、一時的にしろ、任務の中断という選択肢は隊司令はもとより、私の頭の中にもなかった。今もう一つは、放射線の防護服(タイベックスーツともいう。)、防塵マスク、ゴーグルであっ た。調達の目処は立っていた。タイベックの素材は不織布で、大気中に浮遊する放射性物質が体に直接付着するのを防ぐ効果しかないので、更には遮蔽機能を有する鉛入りのインナー型のサーベイスーツも調達する計画であった。防塵マスクは、後にパイ ロットの意見を採り入れ、マイクを使用する際、マスクを取り外さなくても済むようマイクの挿入口を工夫して作り込んだ特注品をどうにか形にできたが、⾧時間使用することによるゴーグルの曇りは、幾度となく異なる仕様の物品を試作させては変更してみたものの、なかなか改善しなかった。こうした中、乗員の被ばく防護と同時に航空機の除染作業を優先して検討、準備しなくてはならなくなった。なぜなら、消防車であれば、新車に更新することもあり得るが、航空機の場合、それが叶うはずもないからであった。
第10回:トモダチ作戦
発災当初、福島空港に届けた救援物資の多くがパンを中心とする非常食であったが、 中身にも変化が現れ始めた。東北の3月は、まだ寒い。毛布や使い捨てのカイロなども併せて空輸をしたが、被災した人々は温かい食事を求めるようになった。徐々にではあるが、カップ麺やレトルトのご飯もの、その際に使用する使い捨ての容器や割り箸などが、多くを占めるようになっていった。少しばかり気持ちが和らいでくると、 石けんや歯ブラシと歯磨き粉、タオルなどの身だしなみや入浴時に使用する日用品も含まれるようになっていった。過去の自然災害において、自治体に寄せられた支援物資の中には、使い古した下着などゴミのようなものが紛れ込み、度々問題となったが、小牧基地の現場では荷崩れするとか、中身がしみ出てくるとか、異臭を放つとか、そうしたことに悩まされることはなかった。というのも、後の報道で知ったのであるが、 自治体で弁別を確実に行った上で基地に運び込んでいたからであった。事態終結後、自治体はこれらゴミの処分に大いに悩まされることになった。
この度の震災では、空自の松島基地が救難機やF-2戦闘機を失うなど甚大な被害を受けた。このヘリが1機でも津波の被害から免れることができていたらと思わずにいられなかった。当時の空幕長であったと記憶するが、震災前に松島基地を訪れ講話をした際、海岸線から近いため、地震が発生した際の備えをしておくよう話をしたことを後に部内誌の中で振り返り、口惜しがったが、若い時分に、当時の航空総隊司令官がレディネス点検と称して各部隊に課せられた任務に照らし、所要の準備ができているか総点検を命じ文書による報告とともに、事業化(業務計画要望)等の措置を命じたのとは大きな違いがあるように感じてしまう。以来私は、異動する度に自らにそれを課してきた。それが東日本大震災時に小牧基地で勤務していたというだけのことである。幹部自衛官たる者、常に最悪の事態を想定して予め準備をしておくことは自明の理ではないだろうか。次の画像は、当時の新聞の切り抜きだが、
こうした国民の厳しい目に、政府、防衛省・航空自衛隊はどのように答えられるというのであろう。

どうにか松島基地の滑走路が仮復旧されると、福島空港への空輸と並行して基地復旧に向けKC-767による人員・物資の空輸が行われはじめた。しばらくして、1輸空隊員の代表である准曹士先任から松島基地の隊員を励ますために、慰問品を送ってはどうかとの提案があった。私は、防衛部⾧に相談しパイロットやロードマスターの理解、協力も得て、乗員の手荷物と同様に空輸物資の空いた隙間に入る大きさに小分けさえすれば、空輸に支障ないとの了承を得た。慰問品の購入資金は、1輸空隊所属員の寄付によるとして、准曹士先任が隊司令に報告し、私はサポート役を買って出た。先述のとおり、小牧周辺も買い占めによる品不足が既に発生していたため、カップ麺などがあっても、勤務外の時間に幾度も交替で買い出しに行かなくてはならなかった。女性用の品物は、気がつかない点が多々あると考え、監理部の女性隊員に買い出しを頼んだ。基本的には、被災地の人々が求める品物と同じとしながらも、数は十分ではなかったであろうが、筆記具の類も未使用の品を各隊員からかき集めたりして手当たり次第送った。しかし、⾧続きはしなかった。というのも、松島の隊員の気持ちは理解できなくもなかったが、趣向品を求める声が耳に入るようになったからというのが一つ。もう一つは、段ボール箱にはメッセージ入りの寄せ書きや箱の中には准曹士先任からの手紙なども入れたのであったのだが、松島の各隊員の手元にきちんと届いているのか、今一つ反応がなかったからであった。同時に、われわれの疲労もピークに達しており、任務以外に気も回らなくなっていた。
除染作業の対応にも追われる中、新たな問題が発生した。救援物資をパレットに乗せ、そのパレットを輸送機へ積載する作業を指揮する管理隊⾧から指揮所に連絡が入った。応対した補給班⾧は、私に向かって、「パレットが1枚も残っていないそうです」と言った。私は、「パレットがなくなるはずがないじないか。現場は何を言っているんだ」と語気を強めた。補給班⾧は、「私もおかしいと思うんですけど。部⾧、電話を代わってください」と受話器を差し出したので、受け取った。電話を代わるなり、管理隊⾧は、私の声が聞こえていたのだろう。「部⾧、落ち着いて私の話を聞いて下さい」と言うので、黙って聞いた。管理隊⾧によれば、福島空港に物資を運び終わる際、本来なら現場で荷ほどきをして、パレットとネットなどを持ち帰るところ、空港でその作業に当たる人手が不足しているため、パレットに載せた 状態で置いたままで帰投せざるを得なく、次の便で回収すれば良いとクルーは判断していた。しかし、考えていた以上に空港の作業が滞り、物資を空輸しようにもパレットがない状態になったのだという。そんなことは、考えもしない想定外の事態であった。しかし、 私は直ぐに解決策が脳裏に浮かんだので、管理隊⾧には、「苦労をかけて済まない。どうにするから、少し待って欲しい」と伝え、電話を切ると同時に、「ACSA(アクサ)だ」と補給班⾧に向かって言い放った。補給班⾧は、「えっ!?」と戸惑った表情を見せた。

ACSA(Acquisition and Cross-Servicing Agreement の略)とは、米国をはじめとする友好国軍と日本との二国間において物資や役務の相互利用を行う枠組みを定めた協定(物品役務相互提供協定)のことである。米、豪、英、加、仏、印との間で締結済みであり、独・伊とも実質的に合意している。平素は、2か国共同の訓練で利用されることが多いが、同盟国である米軍との間では、有事における燃料や弾薬の提供にも適用できる。これぐらいは、幹部自衛官なら誰もが常識として知っていると思うが、大規模災害への対処にも適用できることを、私は学校で学ぶことも、上司等から教えられることもなく、ずっと以前から新聞報道などを通じて理解していたのであった。
C-130は米国から完成機として輸入した輸送機であるので、パレットは同一の物であるし、C-1でも同じものを使用しているということは、規格が共通で互換性があるに違いない。インターオペラビリティ(interoperability)といい、量的劣勢を強いられる自衛隊にとって、装備品を新規開発、取得に際して、質的優位の確保とともに、きわめて重要となる点である。つまり、ACSAを利用して米空軍から借用するというのが私の発想であった。小牧から地理的に近く、輸送機の部隊がある基地といえば、横田基地(C-130などを有する第374空輸航空団が所在する)しかない。調整先は、最初から横田基地の第5空軍司令部と決めていた。第5空軍司令官(中将、空自の空将に相当)は、在日米軍司令官を兼ねていることもあり、一飛行部隊に過ぎない1輸空隊から第5空軍司令部宛に依頼するのは、いかに国家の緊急時といえど、立場も違う相手に慣例もなく行うわけにはいけないと考えた。そこで、支集団司令部の装備部⾧に直電して第5空軍司令部への調整をお願いした。装備部⾧は、これまで上司と部下の関係で幾度も勤務してお互いによく知る間柄でもあり、米空軍で教官勤務をした実績を有するなど、空自内でも英語能力は傑出していたので、期待は大きかった。ところが、返ってきた言葉は、「そんなことぐらいお前でできるだろう」という予期しないものであった。私は、「分かりました。 やってみます」と苦し紛れに言い、電話を切ろうとする私に、装備部⾧は、「まさかと思うが、小牧の分だけではないだろうな」というので、「分かってます。入間と美保の分も借用するということですね」といい、話を終えた。読者には、つれない対応に見えるかもしれないが、実は支集団装備部⾧の同意を得た上で、他輸空隊の分も含め借用を調整するということは、いわば支集団司令部の指示に基づくのと同じともいえ、私に大義名分と活躍の機会を与えようと意図したものではなかったかと思う。
私は、震災の20年近くも前のことになるが、第1術科学校の学生時に横田基地の輸送機部隊を研修で訪れた際の当時のことを思い起こした。格納庫でドーナッツをご馳走になったこと、青地に黄色の文字で整備補給群と英語表記された帽子をプレゼントされたことなど、たわいもないことであったが、そんな彼らが手を差し伸べないようなことは決してないと、不思議とそういう気持ちになっていた。私は、補給班⾧に、「共同訓練で使用する普段の書式で構わないから、私の職名で、第5空軍司令部宛にファクスで打診してみてくれ」と指示すると同時に、空幕会計課に電話した。というのも、ACSA での物品、役務の提供は有償なので、後日支払いが生じるからである。1時間ほどが経ったであろうか、補給班⾧が慌てた様子で、「部⾧、米軍が必要なパレットの数を聞いています」 と指揮所に入ってきた。私は、返答に困った。事態終結の時期が見通せない以上、この先どれくらいの量が必要になるのか、検討もつかなかったからだ。私は、とっさに「100とでも伝えてくれ」といった。補給班⾧が目の玉を大きくして、「100ですか?」と聞き直すので、私は、「米軍も100は直ぐには準備できないから、当面貸し出して支障のない数を彼らが算定するだろう。時期をみて彼らがわれわれの要請に応えるのに不足を感じたら、グアムあたりからの追送で対応すると思う。100とはそういう意味の数だ。大丈夫、彼らは分かってくれるはず」といい、事務所に向かわせた。その数時間後の夕刻から夜間にかけてであったと記憶するが、横田基地から米空軍の輸送機でパレットとともにネットが早くも届けられた。こうした柔軟な対応こそが米軍の強みである。自衛隊ならば、あそこを通して調整しろとか、どこそこの許可はとったかなどと、手続きに時間ばかりを要するに違いない。勿論それだけにとどまらない、後の請求書の金額欄には0と記載され、無償での提供であった。彼らは、実に有り難く心強い存在であり、真の友人だと改めて実感したのであった。
第11回:除染作業(前編)
福島の緊急空輸を担うクルーの被ばく防護対策と同時に、航空機の除染作業についても、検討と準備を急がなくてはならなかった。真っ先に、頭に浮かんだのは洗機場を確認することであった。管理は、整備補給群の検査隊⾧が行っているので、隊⾧には、洗機した際の放射性物質を含んだ汚染水を浄化するシステムが併設されているはずだから、取扱説明書などで確認をしつつ、私の現場確認に立ち会うように頼んだ。航空機は、洋上飛行の際に発生する塩害を防止するために、定期的な洗機が義務づけられている。このため、航空機を保有する基地には洗機場が整備されているが、放射性物質を含む排水を浄化するシステムが併設されているとは限らない。なぜ、小牧基地にあると判断したかというと、想定宮城県沖地震の準備に取りかかる指示を行うために訪れた旧格納庫内に保管されていた器材の中に、C-130用の放射性希ガス収集装置があったからであった。北朝鮮等が核実験を行った場合、政府の指示でC-130は大気中に放出されるキセノンなどの放射性希ガスを収集する飛行を行う。仮に希ガスを収集したとしても、その際に放射性物資が機体に付着した事実が確認されたことはなく、除染の必要が生じたケースを耳にしたことはなかった。しかし、これまで浄化システムが使用されたことがない故に、誰も気がつかなかった問題点があるのではないかと考えていた。また、このシステムないし器材は、C-130と同様に大気中に浮遊した放射性塵を採取する任務を負うT-4練習機を洗機する際のものと同じであろうから、大型機のC-130を洗機する際に発生する水の浄化能力に支障があるのではないかとの不安に加え、浄化後の排水も懸念した。現場にいる検査隊⾧から指揮所の私に電話があったので、整備班⾧と施設班⾧らを連れ立って急ぎ洗機場に向かった。
隊司令の幕僚でしかない装備部⾧が、格上の指揮官である整備補給群司令を差し置いて、その部下であり同時に現場の指揮官である隊⾧と直接やりとりすることは、幕僚統制などと指摘されることがないよう慎重さが要求される。一方、高度な科学技術に立脚し膨大な資源を要する航空機整備の場合、 機能別に編成された各隊等を連携させて、能力を遺憾なく発揮させてはならないが、 その際、全てを指揮系統を通じて各級指揮官に都度判断を求め指示していては、作業効率は大きく阻まれ、任務の迅速な要求に応えることができない。このため、空自では整備統制と称して、整補群司令の部下で幕僚である整備主任に整備に関する権限が委譲され、規則に基づいて各隊に直接指示をして整備作業を行っている。検査隊⾧は、整備作業ではないにせよ、整備統制という気風もあって、上司でもない私から指示を受けかねないような状況にも戸惑う様子を見せることなく、われわれとともに問題解決に邁進してくれたのであった。そればかりではない。検査隊⾧は火急の状況をよく理解し、話がこじれないよう事前に整補群司令に報告してくれており、後輩の心遣いが実に有り難かった。実は、隊⾧とはKC-767のパネルが不時落下した際に、報道や地元説明 にともに協力して対応に当たり、飛行場での捜索の際にも隊⾧自ら現場の指揮を執ってくれたことなどもあって全幅の信頼を寄せていた。平素の良好な関係は、このような際、互いに意気に感じ、期待する以上の相乗効果を生むものである。
洗機場に着くと、検査隊⾧が待ってくれていた。隊⾧の説明では、取説に記載された配管の図面と実際の施工では一部仕様が違っており、浄化の仕組みを踏まえて考えると、施工の際のミ スではないかという。この点は、検査隊⾧が早くも施工業者と連絡をとっていて、直ぐにも対応するとのことで少しばかり安心をした。次なる問題点は、浄化する際に使用する資材の欠品であった。取説には、放射性物質を吸着させ取り除くため、特殊なフィルターと珪藻土が必要であると記載されているものの、⾧期の保管が適さないた め、必要な都度取得するとあった。当然、在庫はないし、調達をしようにも時間を要してしまう。私は、幸いにも、輸空隊所属以前は戦闘機部隊で勤務しており、2つの 部隊でT-4による放射能の集塵飛行を経験していた。いずれかの部隊であれば、比較的頻繁にその任務を行っており、これらの在庫を有しているかもしれないから、いくら かは提供してもらえるのではないかと考えた。そこで、私はこれについては装備部が対応すると決め、その場で検査隊⾧に伝え、整備班⾧には戦闘航空団への資材の提供を急ぎ打診しつつ、その先の継続的供給は補給班⾧の協力を得て、補給処に対し必要数を取得して もらうよう調整を指示した。
最大の課題は、これらの問題が解決したとして、洗機した際に発生する水の処理であった。私が心配したとおり、浄化器材の本体は、T-4で使用するものと基本的に同じであった。これでは、C-130の洗機に伴う水を浄化するに計算上数日かかることになり、その間にも、大量の水を一時的に溜め置くための施設なり、容器が必要であることが直ぐに判明した。この時点で、水洗による除染は引き続き検討、準備するものの、第一候補から外した。というのも、水を使用することで、 放射性物質が却って周囲に拡散してしまい、その除去が困難になる可能性が高いと考えたからであった。そこで次に考えたのが、ウエス(清掃などに使用する布切れ)により拭き取る方法であり、これを優先して検討、準備することとした。施設班⾧には、ウエスで拭き取れば、それ自体が放射性廃棄物になるから、保管場所を早急に検討、整備すること、水洗による除染作業を行った場合、水を一時的に溜め置く施設や容器の取得と併せて検討、整備するよう指示を行った。検査隊⾧には、その旨、整補群司令に報告してもらうよう要請し、私は隊司令への報告を急いだ。
私には、溜め置く施設の一案が既に頭の中にあった。それは、地震発生時に雨水が大きく揺れ、あふれ出ていた防火水槽であった。庁舎地区からは最も遠い位置にあり、 普段は誰も近寄る必要がなく、周囲には民家もない。分厚いコンクリートで固められた建造物なので、厚手の鉄板で上部を全て被ってしまえば、放射線の影響はほとんどないと考えられた。このように現在使われていない施設跡(以下「工作物」という。) が基地内には多数あるはずだから、施設班⾧には一つ一つ実地に確認して、優先順位をつけ、施設隊の全面協力を得て逐次整備していくぞと決意を示した。こちらは解決の方向性が見えたが、問題は廃棄ウエスを放射性物質の影響が問題なく低下するまでの ⾧期間、一時保管するための仮施設の検討、整備であった。福島原発での水素爆発に伴い空中からの散水による冷却作業に当たった陸自CH-47が、放射線による乗員等への影響を局限するため、タングステンの板を機体内部下面に敷き詰めたとの報道がなされたことをきっかけに、私は放射線による影響を遮断するには、鉛や鉄などの比重が重い金属製の板や分厚いコンクリートなどが適していることなどは調べて理解を深めていた。私が施設班⾧とあれこれ考えを巡らせていると、施設班の一人が、「部⾧、あそこは駄目ですかね。検査隊の隊員がシフト作業を終えて帰宅しようと駐車場に向か った際、つまずいたところですよ」と言った。施設班⾧は、「そうだ」と声を大にし てうなずいていたが、私は報告を受けた記憶がなく、正直思い当たる節がなかった。
第12回:補正予算
⾧引く連続勤務の疲れから、日付や曜日の感覚はまるでなくなっていた。既に月が変わり、4 月になっていた。施設班は、依然として航空機の除染作業の検討と準備に奔走しており慌ただしい日を送っていた。一方の補給班には、ここに至って補給処や空幕で調達したサーベイメーターなどが小牧基地にも配分される情報が入りはじめた。つい先日までは、補給班⾧の口癖は、「部⾧、まだ買うのですか」というものであったが、会計年度も変わり、ようやく補給班も一息つけそうな雰囲気であった。徐々にだが、仮眠の時間も以前よりは少し⾧めにとれるようになり、新たに事務室内に整備した待機室と折りたたみ式ソファー・ベッドが効果を発揮すると思われたが、それは夜の合間のわずかな時間だけであった。日中事務室で、皆が慌ただしく動き回る中、仮眠時間を割り当て少しでも体を休めておけと命じても、仮眠する者はいなかった。時折、基地周辺の店主らが、昼休み時間に激励をかねて、様子を窺いに来たこともあったが、基地の隊員が外食をすることもないので、経営は苦しそうなそぶりであった。それが具体的に大きな声となって基地に届くようになるのは、まだ先のことであった。いずれそうなるであろうことは、人事部⾧や准曹士先任と私との間では話題となっていた。勤務の合間に喫煙所で交わす雑談の中でやりとりする情報や意見なども重要であった。
ある日の午前中、指揮所で勤務していた私のもとに、補給班⾧が慌てて駆け寄ってきた。補給班⾧がいうには、防衛省が補正予算を要求するに当たり、空幕から支集団司令部を通じ、要求の基礎となる資料の作成を依頼されたとの報告であった。「よし」という気合いが入るも、驚くことに締め切りまでは1 時間余りしかないという。私は、補給班⾧に各群と所在部隊担当者に対し、定められた書式に従い、品目や数量、金額などをデータ入力して、早急に提出させるよう指示した。この際、災派活動の継続に必要不可欠な物資などとともに、先に契約解除した物品を加えるよう伝えた。私は、隊司令に、「当初から、この機会を見据え、調達したいと考えていた物品や物資
がありますので、それを追加して要求します」と報告し事務所に向かった。
補給班⾧が慌ただしく部下に指示したり電話をする脇で、私は、施設班⾧らに、「最優先で行う仕事があるから、耳を貸してくれ」といった。先ず一つ目に指示したのは、除染作業に使用する資材のリストアップであった。3 月の年度末に予算は尽きることなく残っており、必要となる資材の調達を検討したものの、納期を極めて短く設定せざるを得なかったため、その多くが契約に至らなかった。例えば、航空機の洗機の際に使用を検討した資材は、水しぶきを飛散させないように、工事現場で見かける防塵シートやこれを支える支柱、水がコンクリートに染み込むことを防ぐためのブルーシートなどであった。今一つは、災派活動の更なる⾧期化に備え、1輸空隊にも被災現場に派遣の要請があり捜索救助の活動に投じられた際、必要となるであろう資器材であった。除染用の資材は、概ねとりまとめを終えていたので、それほど時間を要しないと考えられたが、捜索救助に使用する資器材とは具体的に何か、どのようにしてリスト化するのか、皆の表情は硬かった。私は、「あれだよ、皆で一度は検討してみたじゃないか」と話を続けた。
ことのきっかけは、私の赴任直後の前年6 月ごろに遡る。支集団司令部(装備部長)が実施する装備業務調査の受検を間近に控え、われわれは基地内施設の事前点検を行っていた。補給隊倉庫の片隅を点検していたときのことであった。司令部のものかと思われる資料の中に、1994(平成6)年4月26日に発生した中華航空140便の墜落事故に関する写真を発見した。乗客乗員264名の尊い命が喪われ、生存者は僅か7名という大変痛ましい事故であった。事前点検の作業を終えて事務所に戻り、着陸進入中の飛行場内での墜落事故であったのに、なぜ多くの人の命が助からなかったのか、遺族の中にも依然として疑問を持つ人が少なくないとの見解を皆に伝えたときのことだった。施設班の曹⾧が重い口を開いた。曹⾧は、当時救出の現場で実作業に当たった隊員の一人であった。当時の隊員も精一杯やったろうに、大変申し訳ないことを言ってしまったなと後悔した。

現場で作業に当たった人から言えば、旅客機の残骸は当時空自が保有する輸送機などと比べても大きく重い。残骸を持ち上げるにも、大型クレーンやジャッキが必要であるし、切り分けて小さくするにも大型のカッターがいるが、そうした装備は保有していなかった。いわば想定外であったのは違いないが、空自の航空基地は民間と滑走路を共有しているところが大半である。空港が一義的に救難対処の能力を有するべきであろうが、隣接する基地には空港事務所⾧から災害派遣要請が出されるのは必然である。想定宮城沖地震の検討に入る数か月前に、私は施設班とともに、今はこうした事態に備える装備品の取得、事業化による予算要求が叶わないにしても、どのような資器材が必要になるのかだけでも検討しておこうと取り組んでいたのだ。参考にしたのは、東京都のハイパーレスキュー隊の装備品であり、どれもが高価でそれなりの教育訓練も必要と考えられる物ばかりであった。施設班⾧らには、あのときの品目をもとに改めて調べ直して手を加えれば、捜索救助に使用する装備品のリストが出来上がるのではないかとの方針を示したのであった。二度とあのような悔しい出来事を繰り返してはならない、今が救難装備品を取得できる最大の好機であるとの皆の気持ちが、締め切りまで1時間余りしかなく、きわめて困難に思われた仕事を猛然と突き動かした。
1時間余りが経過した。各群、所在部隊から要求として上がってきたものは、検討する時間もなかったことが大きく影響したのか、印刷用紙やプリンターのトナーなど事務用品などの消耗品ばかりであった。勿論、これらも必要であることに違いないが、支集団はともかくも、空幕としては消耗品を積み上げたところで大した金額にならないから、他自衛隊や他省庁と比較されたりした場合、災派活動に取り組む本気度を疑われかねないのでないか、少なくとも私はそのように危惧した。こうしたこともあって、私は除染用の資材に加え、救難装備品一式を要求する決意を固めた。隊司令に、その旨、報告をすると、隊司令は、「部⾧、本当に大丈夫か」と不安な様子ながらも
了承をされた。なぜなら、積み上げた品目の金額があまりにも突出していたからで、支集団内の他基地との比較はもとより、空幕で注目されることは間違いない。中身は、厳しく精査される。それに堪えうる内容なのか、隊司令が詳細に確認する時間さえも残せなかったのだから当然で、誠に申し訳ない次第であった。
支集団司令部からは、「本気か」などと辛辣な意見も漏れ聞こえてきたが、隊司令が了承されたものを取り下げろといえる人がいるはずもなく、それが唯一できるのが支集団司令官であったが、ご下問もなく、空幕にそのまま上げられた。私は、部下には予算を本気で取りに行くぞと皆いいながらも正直なところ、小牧基地とか、1輸空隊というよりも、空自として空幕が本省に要求する際にこれをたたき台として利用してもらえさえすれば、それで十分と考えていた。その日の夜遅くか翌日であっただろうか、空幕会計課から電話があった。それこそ、叱責を受けるかもと内心冷や冷やしたが、「部⾧、ありがとう。空自としての面目が立った。予算を必ず獲得して、小牧に配分できるよう頑張るよ」というものであった。その後、小牧基地にはほぼ要求額どおりの予算が示達されたので、これ以上望むべくもない成果といえたが、実現を可能としたのには、若い自分から直属上司の上官(この度の場合、支集団司令官のこと)、ときとして更に一つ上の上官の立場や意図などを慮り、自ら判断、行動することを常としてきた教義であった。
ちなみに、中華航空140便が墜落した時刻は、平日の20時12分であった。当時、筆者は青森県三沢基地に所在する第3航空団の第3飛行隊の整備小隊長として勤務していたが、夜間飛行訓練を終え、航空機の夜間修復作業の進捗状況を確認していた最中にテレビの放送で事故のことを知った。当時の小牧基地の夜間飛行訓練がどうであったかは知り得ないが、課業時間外であったことから、事故発生に伴う空港事務所長からの基地への災害派遣要請の連絡は当直にあったと聞く。当時3空団では、三沢空港や米軍と航空事故発生の際の対処訓練を共同で行っていたが、非常にまれなケースであった。一方の小牧基地は完全に想定外であったようで、例えば、緊急車両を基地のどこから入門させるのが適切なのか等も事前に検討されていなかったのである。
第13 回:除染作業(後編)
施設班⾧らと現場確認に向かった先は、検査隊の隊員がつまづいたところで、エプロン地区(駐機場)からやや離れて位置していた。幸いにも、隊員が作業を行ったり待機する施設からは少し離れており、除染作業の際に使用した廃棄ウエスなどを一時的に保管する場所としては問題なさそうであった。現場に向かう前に、基地の図面で確認したが、記載のない工作物であった。
つまり、考えられるのは50年以上も前に駐留米軍が使用した施設の遺構であろうということであった。施設隊の協力を得て、マンホールの蓋を開けてみた。少し離れたところから懐中電灯で中を照らして見たところ、巨大な空間があることが判った。構造や場所から判断するに、航空機を地上で試運転したり、エンジン単体を台上で試験運転する際に使用する消音装置(機体用サイレンサー又はテストスタンド)用の貯水槽と考えられた。⾧年閉鎖の状態にあったので、メタンなどのガスが発生している可能性もあった。施設隊に換気作業を依頼し、周辺に管理施設を有する検査隊⾧には、赤いポールと夜でも視認できる赤色灯を設置しておくが、危険なので検査隊を含め整補群所属の隊員には近づかないように注意喚起を要請した。深さに加え、コンクリートの厚みも十分あり使用に適すると考えられるものの、溜まった水を抜いたり、内部を補修したり、開口部を施工し直したりする必要があると考えた。溜まっていた水についても、施設隊⾧からの助言を受け、水質検査を部外に委託し排水しても差し支えないか確認することとした。
こうした間、部下は指示されるまでもなく、現場の状況を逐次写真に収めていた。われわれは、隊司令に報告をすべく、庁舎に戻った。私は隊司令に報告する際に、先ほどの写真に寸法などを記載し印刷するよう指示しつつ、班⾧らと意見を交わした。これまでの現地で確認した工作物は、多種にわたる。優先順位をつけ逐次整備していくにも膨大な時間と労力を要するので、隊司令から改めて基群司令に命じてもらわなくてはならない。その際、その任務を基群司令に直接負わせるわけにはいかないから、施設隊の協力を得つつ、これまでどおり装備部が主体的に行うとの方針を示し、皆が納得した。その上で、責任の所在をより明確にするため、これら工作物の管理は規則上基群司令が行うこととなっていたが、これを装備部⾧が行うと改める必要があると考えた。隊司令に報告をする準備は整ったが、私はその前に基群司令に直接考えを伺い賛同を得た。かくして、除染関連の施設整備が開始されたのであった。
ちょうど、その頃であったと記憶するが、支集団司令部から自衛官や原発職員が被ばくした際に、広島にある放射線専門の病院に移送する空輸要請が出た場合に備え、C-130 の貨物室の改装する指示が出た。輸送空隊の場合、戦闘航空団と異なり、輸送を担う輸送班は装備部ではなく防衛部に属する。部隊で改装するとなれば、資材の調達、改装作業など、いずれも装備部が深く関わる。防衛部⾧と話し装備部が引き受けることにした。輸送班⾧は部下ではないものの、積極的に私の掌握下に入り、上級司令部への報告や飛行隊への連絡に奔走した。後に、輸送班⾧はAMB-3の撤収の際も、協力して取り組むことになる。換装後の完成予想図のようなものは、空幕並びに支集団司令部で検討、準備がされており、この青写真をもとに貨物室を被ばく患者を空輸するに相応しい仕様に改装すればよいだけであったが、まずもって前例がない。使用する資材も在庫があればないものもあった。患者の空輸を直接担う飛行隊所属のロードマスター(空中輸送員)や付添いの看護士を被ばくから防護する策を講じなくてはならず、ロードマスターも創意工夫をもって献身的に取り組んでくれた。装備部としては、仕様の細部や資材の調達、例えば担架は使い捨て式のものを使用するとか、都度必要に応じて口を差し挟むだけで整斉と準備が進んだので、胸をなで下ろした。ちなみにAMB-3の撤収時は、高速道路は通常走行を再開していたので、高速道路当初から選択肢になかった。現地での除染作業の後、フェリーを貸し切り海路で名古屋港に陸揚げをした。それも深夜に到着するように手配して、一般車の通行を妨げることなく整斉と通行させ、事故発生の可能性を局限するよう最大限努めた。その後は、使用に供することなく、用途廃止となり車種更新となった。
この度の記事は読者が読みやすく理解が容易であるようにとの配慮から、各回ごとにテーマを決めて、概ね時系列の順にまとめて紹介をしているが、実際の事象なり出来事は、全て3月11日から4月中旬ぐらいにかけてほぼ同時に生起しており、並行して対処をしていた。私も、日に2時間程度の仮眠がとれれば良い方で、既にオーバーロードの状態になりつつあった。このため、必要性は認識はしていたが、部下のロードも考えなくてはならないから、あえて口に出さないでいたこともあった。航空機の除染要領は、まさにそうであって、検討と準備に依然として着手できないでいた。ウエスで拭き取る方法を考えてはいたが、実際その作業を行わせるとしたら、どのような装備や服装で、どういう具合に除染作業をし、その際いかなる点に留意させて行うのか、予め手順を策定し、教育なり訓練を行わなくてはない。私は、装備部内の人的懸案も抱え、ジレンマに苛まれていた。それだけではなかった。よりによって今かという気がしたが、私自身のプライベートの問題も強烈に重荷となってのし掛かってきた。計画班の先任曹⾧や施設班⾧が気遣ってくれていたが、こればかりはどうにもならない。明らかに体調に支障をきたしていたが、衛生隊⾧が処方してくれた痛み止めでどうにかしのいでいた。人一倍気力体力には自信があったが、自衛官といえども生身の人間であることに改めて気付かされた。というのも、その数年後異動先で大病に倒れ、救急車で担ぎ込まれ九死に一生を得たが、このとき既に病の兆候が出
ていたことを後で思い知らされたからであった。その窮地から救ってくれたのは、整備補給群司令であった。群司令は同じ職種の防大の先輩で、初任地も同じで私のことを常に気にかけていてくれた。群司令は、「除染作業の実施要領は定めて、検査隊⾧に訓練も指示した。隊司令にも報告をしてあるから」といい、装備部の人の手当も検討していると約束してくれたので、私は安堵した。群司令は、「人事部⾧が心配して相談に来たものだから」と笑って裏話を明かしてくれたこともあって、心の余裕を取り戻したのであった。
貯水槽の補修並びに改修の工事は、急ピッチで進められた。中央に縦に細⾧い通路兼作業スペースを確保しつつ、両脇にブロックを並べその上に金属製のグレーチング(格子状の構造材)を置き、その上にゴムマットを敷き空のドラム缶を据え、転倒防止のためロープで個縛した。わき水や浸入した雨水が底に溜まった際にも、ドラム缶が水に接触して腐食しないようにするためである。万が一に備え、貯水槽の底にはゼオライトという鉱物を敷き詰めた。これは基地外柵周辺の環境整備の一環で、基地内外を流れる水路の水質を浄化を目的に調達を検討したものであったが、放射性物質のセシウムを吸着する性質があると判ったため、急遽調達をした。航空機除染作業で生じる廃棄ウエスや患者輸送に伴い発生する汚物等は、アスベストの回収工事に使用する厚手のポリエチレン袋を2~3枚重ねた中に投入することとした。ドラム缶にも工夫を施した。航空機部品を梱包する際に使用する防錆用のアルミシートを第2補給処から提供を受け、ドラム缶の内側に貼り付けた。ドラム缶の上蓋は、放射線防護工事で使用する特殊な鉛テープで封印することとした。施設班⾧が、まるでロシアのマトリョーシカ人形みたいだというので、基地所属隊員に無用な心配をさせないようにと「マ作戦」との隠語でやりとりすることにした。関連施設の整備はその後も続けられたが、除染作業そのものは実際に行う必要は生じず、6月後半には終えることになった。あられから10年余りを経て、施設班⾧は小牧基地の施設隊⾧となった。この貯水槽は、今後も使用できる状態に維持すべく、施設隊が定期的に点検し排水作業などを行っているそうである。

第14 回:よもやま話
災派活動が落ち着きはじめたことに伴い指揮所の規模が縮小され、隊員を一時的にせよ帰宅できるようになったのは、4月末から5月はじめにかけた連休期間の頃であった。私も夜間は各班⾧を代行者にたて、徒歩10分ぐらいに位置する官舎で静養をとるようにした。そのはずであったが、そうならなかった。というのも、私が入居した官舎は建て替えたばかりであったが、副司令からの要望で私の入居予定先と入れ替えた。副司令用に整備していたので、内線電話の回線を引いていた。入居前の確認に立ち会った施設班の曹⾧が、内線電話を使われますかというので、「使えるのなら、そうした方がいいよね」と答え、電話を設置していた。この電話が深夜に頻繁に鳴り、その度に対応させられる状況になったのであった。この頃、支集団司令部は増援のため臨時勤務を命じられた人たちが指揮所で夜間勤務に交代で就いていた。深夜勤務の者に対し、今は官舎だから代行の班⾧に連絡してくれとは言い出しにくい。時間に関係なく、人によっては何度も繰り返し連絡してきた。当然、指揮所の電話とは別番号である。ブランチになっている執務室の電話にわざわざ掛けるあたり、指揮所で勤務を代行している班⾧と調整するより手っ取り早く片付くと考えたからなのか、随分と悩まされた。こうしたことがあったので、私は土日の指揮所勤務は、官舎にいて電話で呼び出されるぐらいであったら、独身同然の自分を割り当て、家庭持ちの各班⾧を休ませることにした。ある日の休日、副司令から、「部⾧、ちょっと痩せたんじゃないか。大丈夫か」と心配して声をかけられたので、体重を量ってみたら、食事をしっかり摂っているにもかかわらず、8kg近く減っていた。そいうえば、ろくに鏡も見ていなかったなと、いかに自分の事を後回しにしていたかを改めて気付かされた。ちょうどこの少し前のことであっただろうか、私の異動調整がなされていたと思う。私は当然そのことを知らないでいたから、プライベートの問題も何も手つかずの状態で、十分に休養をとることもできないまま、7 月末をもって装備部⾧の職を離れ、次の任地に向かった。次の任地は、東京都立川市にある航空安全管理隊であった。隊司令は、あのときの第1術科学校長(兼浜松基地司令)であった。少しばかり余談にはなるが、「航空安全管理隊勤務を命ぜられました」と隊司令に申告すると、司令は「まあ休め」と言われた。開口一番に、「震災対応は、大変ご苦労だったな。ところでだ。プライベートの問題がまだ片付いていないと聞く。仕事のことは、後回しでもよいから、先ずは、その解決に専念をすることだな」と笑って指導されたのであった。その後、1か月余りでスピード解決した旨、報告をすると、隊司令は、「じゃ本格的に仕事を再開するとしよう」といい、最初に提案されたのが、航空安全管理隊が編集を担任していた部内誌の寄稿、連載であった。ここでの成果の一端が、後の防衛大学校の防衛学教官勤務につながっていく。
その航空安全管理隊勤務の折、思わぬ知らせが届いた。それは、災害派遣に関する表彰であった。隊司令、副司令、各群司令の1輸空隊各指揮官と並んで、一幕僚に過ぎなかった私の氏名が記載されていた。表彰時は、現所属先が空幕直轄の部隊であったので、空幕⾧による表彰となったものの、表彰の上申は支集団司令官が行ったものであることは直ぐに理解できた。災害派遣活動が終結する直前の6月中下旬の頃であったが、支集団司令官が1輸空隊の活動状況を視察するため、小牧基地を訪れたことがあった。小牧に赴任する前の入間の2輸空隊で勤務した際も司令官は同じで、それ以前は司令官とは空幕で上司と部下の関係にあった。司令官は、時折電話を私に直接かけてくることがあり、驚き慌てる私の部下の様子を楽しんでいるかのようなお茶目な一面があった。そうかと思えば、現場の状況を正確に把握したいとか、急いで確認したい場合などにも直接電話を掛けてくることがあり、災派活動中にも、そうしたことが1、2回あった。こうしたことは、周囲も知らないので、視察の際は、隊司令、副司令、各群司令が対応するのだろうと他人事のように監理部⾧の説明を聞いていたところ、隊司令から、「除染関連施設等の視察は、装備部⾧が対応してくれ」と指示があり、慌てた。当日現場で司令官に説明申し上げると、「そうか。なるほど」とか笑顔で相づちをうち、ことあるごとに「ご苦労さん。大変だったな」と隊員に直接声を掛けていた様子から、隊司令が事前に説明を尽くされていたのだろうと有り難く感じた。そうした隊司令の心配りも、先の表彰に関係したのではないかと思う。勿論、人事部長の後押しもあり、各班長等も隊司令から表彰を受けた。
実は、除染作業に関しても、支集団司令官が解決のためのきっかけを私に与えてくれていた。前任地の2輸空隊で勤務していたときのこと、司令官から電話が掛かってきた。部下が慌てて呼ぶので、今日は何の件だろうと、急ぎ受話器をとった。簡単な挨拶に続いて、「実は近く同期が定年退官する。彼の親戚が経営する会社に就職をしたんだが・・・」との言葉が聞こえたので、私は、「司令官、そのことと私の仕事と何の関係があるのですか」と意地悪くも言葉を返した。すると、司令官は、「それでな、彼に会って話を聞いてやってもらいたいんだ」といわれるので、「それ私じゃないと駄目ですか(隊司令とかがいいんじゃないですか)?」と応えたのだが、「そう冷たいこというなよ、お前以外に頼めるわけがないだろう」とまでいわれては、断れない。引き受けて、お会いすることにした。実は、紹介を受けた先輩が勤める会社こそが、防災関係の資材を扱う国産メーカであった。当初は、航空事故発生の際に使用する不織布製の使い捨て防護服(サーベイスーツ)であるとか、造船所などで使用している携帯用の冷却器や腰痛を防止する補助具など、どのような点を改善したら、現場で使用できる可能性が出てくるかというアイディア話をしたり、試作品の感想であるとか、試用の手伝いをした。勿論、誤解のないようにしておきたいが、司令官も私も食事を共にしたこともないし、名刺と年賀状以外は何も頂いていない。そのOBとは小牧赴任後もあいさつ程度の連絡をとっていたが、偶然にも原発関連の防災品も専門としていたのであった。被ばく防護や除染に関する知識や着想が次々と浮かんできたのは、こうした偶然も大きく関係していた。今は、現職がOBとの接触を極端に避けるきらいが見受けられ甚く残念であるが、人との縁は大事にしなければならないことを改めて痛感した次第であった。
さて航空機の整備に関するエピソードを一つご紹介して終わりとしたい。春の連休明けの休日であったと記憶するが、松島基地に空輸に向かったKC-767が帰投時にエンジンがスタートせず、滑走路の端で立ち往生した。原因は、ジェットエンジンを起動するために必要な圧縮空気の供給するAPU(補助動力装置)の故障であった。整備補給群のこの日の出勤当番であった群本部の先任班長から、その旨電話連絡があった。こうした場合、対処は大きく分けて二通りある。一つ目は、APUだけの不具合であるならば、代替機能を有する外付けの器材:AIR STARTER UNIT(ASU)を使用してエンジンのスタートを試みることであるが、松島基地にはF-2やブルーインパルスのT-4、救難機を有するものの、こうした大型機用の器材はない。今ひとつは、救援整備といって必要な部品や工具を携行して、C-130で松島に向かわせるのであるが、KC-767の接地面荷重が大きいため、整備用の電源や油圧、圧縮空気を使用できる格納庫はおろか、駐機場にも移動させることができない。
通常であれば、彼の直属上司である整備主任が判断、指示する所掌業務
であるが、彼なりの考えがあって連絡してきているのに、整備幹部の先輩としてそのように返すのも、大人げない。第一、時間的猶予がない。そこで、ASUはないのか、班長に確認した。あるにはあるのだが、どのような事態を想定したら、このような自走式になるのか、あまりにも大きすぎて、輸送機に乗らない。自走させて松島に向かわせるにも、時間がかかり過ぎ、運行時のリスクも少なくない。即座に、きっと民間航空のグランドハンドリングでは、輸送が容易で取得価格も維持のコストも抑えられる牽引式の小型を有しているはずと考え、自分が(C-130が緊急空輸している)福島空港に借用を掛け合ってみると班長に伝えた。班長には、その回答が得られるまでの間、他に修復手段がないか検討するよう指導した。
福島空港のグランドハンドリングの担当者は、相談に快く応じてくれた。紹介を受けた航空会社2社に連絡をしたところ、最初の1社は会社的に自衛隊良くない心象を持っているためか、協力は得られなかった。もう1社は、直ぐにでも借用に応じてくれるとのことであった。私は、契約手続きを行うべく、補給班長に連絡をとろうとしていた。ちょうどそのころ、再度班長から電話連絡があった。戦闘機用の起動車(ASUと機能は同じ)があるので、これを使用してエンジンのスタートを試みたいという。私が、機体に接続する起動車のカップリングは径が合うのか、抽出圧が低いので、大型のエンジンを回せられないのではないかと疑問を呈すると、班長は口径は同じ、抽出圧が低いので2台を連接して行いますと答え、私に許可を求めた。許可を与える立場にはないことはもとより直接指示することも憚られることは、班長も十分に承知している。さて、どうしたものかと戸惑った。
ただし、若い時分に、有事の際に備えるべく、この種の応用の検証等を様々行った経験もあり、機体は勿論のこと、エンジンにも特段の影響を与えるものではないとの確信はあった。しかし、抽出圧が期待していたよりも低かった場合、起動車側に負荷がかかり、故障が発生する可能性を懸念した。しかも、実際に現場で立会い直接実機等を目にしている訳でもなく、資料も手元にない状況では、正直にいって成功の公算は判らなかった。でも、後輩の班長の見解を信じることにした。私は班長に、「この日の司令部の長である副司令に報告して決心してもらうが、何かあっても自分が責任をとるから安心していい。基本GOだ。準備にかかるよう現場に指示をして次の連絡を待って欲しい」と伝えた。だが、条件を付けた。先ず、整備主任に報告すること。次に、週明けで後付けになるが、KC-767の外注整備を担当している川崎重工を通じ、ボーイングの見解を得るよう技術質問の手続きを行い、試行の根拠づくりをしておくこと。仮に可能との回答が得られたら、緊急時の対処手順として改善提案を行うようにも伝えた。そして、何よりも些細なことでも何か異状を感じたら、速やかに中断するよう付け加えた。かくして、見事エンジンは何事もなかったように正常にスタートし、KC-767は無事帰投を果たしたのであった。

第15 回:活動を終えて
8月に異動する頃には、活動は既に終息し、平常態勢に戻りつつあった。消防車の帰投や補正予算の執行など一部の業務は後に残る部下に託しつつも、その目処もつけていた。異動前に最も精力的に行わなくてはならないと考えたのは、活動終了時の報告文書の作成であった。自衛隊では、演習などの大きなイベントを終えると、成果報告を行うのが常である。ただ、活動の間は業務上の措置や問題解決に当たるなどで慌ただしく、メモをとることをつい忘れがちになること、終了時には疲労とようやく休養ができる安堵感もあって、そのときの苦労もたわいもない気がして、特段報告をする必要もないと軽々に判断してやり過ごしてしまうことが少なくない。私は、職務柄若い時分からこの種の報告に携わることが多かったので、この度の活動の最中にも、今後の活動に資する教訓や改善点などを都度記録しつつ、その後も継続して業務上の手続きに反映するなど改善を行っていた。では、これまで言及してきたような問題点や解決方法を漏れなく報告できたかのかといえば、決してそうではない。
報告文書の発簡者は隊司令であり、宛先は支集団司令官であるが、形式はそうであっても、内容が多岐にわたることから、報告の細部は監理、人事、防衛、装備、渉外などの機能別にとりまとめることになる。このため、司令部の各部(⾧)がそれぞれ担任する箇所を起草するのであるが、他の部が記述する内容に併せないといけない。装備部が担任した業務だけ仔細にわたって縷々記述するというわけにはいかないのである。何も考えず素直に、「問題が生じた、改善を要する」などと記述すれば、仮に予期し得ないものであったとしても、内容や表現次第によっては、これを所掌する上級司令司令部の面子をつぶすことになったり、責任追及がつきまといかねないため、報告を受ける支集団司令部、その上の空幕の嫌気や反発を引き起こしかねない。逆に、「問題はあったが、無事に解決した」とでも記述すれば、「問題ないではないか、自慢話か」と大目玉を食らう。当然、そのようなことが起きぬよう、各部ごとに上級司令部の関係する部署と事前に内容を摺り合わせするのであるが、担当、次は課⾧、さらに部⾧と確認や指導を経るに従い、どこにも迷惑がかからないようにと熟慮検討を重ねるうちに、中身が薄いものになっていくのが常である。勿論、隊司令から、「この件については、このように報告せよ」と具体的指示があれば、「この箇所は隊司令のお言葉ですので、このままにさせて頂きます」と切り返すこともできるが、全てに関してそれが叶うものでもない。どこの組織でも見受けられる日本社会特有の慣習、文化ともいえようが、毎年行う航空祭などの行事の際の報告ならともかく、数十年に一度という甚大な災害にあって、貴重な教訓が受け継がれなくなるようではよくない。私は、今後装備部に勤務する人に向け、教育資料として教訓をとりまとめを行うことにした。その後、他機関において教官の職務を担うことになったので、その際の草稿を活用し後進に語り継ぐことを自らに課した。人の知見なり教訓は蓄積、共有されて社会の知恵となるとの考えが根本にあるからだ。
この度の活動を通じ、司令部の幕僚勤務の一端を紹介した。指揮官の頭脳の一部とならん幕僚にとって、問題解決の能力とともに、苛酷な状況下にも困難を克服していく実行力は、きわめて重要な素養、資質である。これらは、先天的なものというよりも、むしろ後天的であり、平素の努力によって培われるものと考える。第5回で紹介した一般競争入札からの随意契約への切り替えがまさにそうであるが、単なる思いつきではない。日々の業務において、現状を深刻に認識し改善すべき方法はないか、絶え間ない探求の中に生まれた発想である。そのためには、あらゆる事柄に関心をもつ意欲が必要となるし、その前提に職務への責任感が備わっていなくてはならない。そして、何事においても、常に自分又は自分が所属する組織の問題として捉え、考え、行動する習慣を身につけることが肝要である。必然的に、漫然と勤務する周囲とは考え方なり行動が異なってこようが、人からの意見の批判を受けて更に磨かれ、成長することになる。勿論、全くの徒労に終わり評価されない場合が多いかもしれない。しかれども、自衛隊が平素訓練を行う意義とか、存在そのものが、そうした性質のものではないのかとも思う。
仮に、そうした知見や思考力を有していたとしても、真の実行力が伴わなければ、此度のような施策の実現は叶わない。前例のないことは、困難を伴うのは必然で、これを突破するには気力体力もさることながら、これを実現しようとする情熱、使命感も必要であると考える。加えて、一人で実現することはできないのであるから、上下、周囲の関係する人たちを感化教導しなくては実現に結びつかない。では、単に意欲、威勢を示せば良いのかというと、そうでもない。部下に対しても、階級越しに命じるだけでは駄目である。他者を説得する表現力に加え、言葉は適切ではないかもしれないが、処世術みたいなものも必要になってくる場合がある。随意契約の際、空幕会計課の諸先輩が手助けしてくれたあたりの下りは、まさにそうであった。しかし、これとて⾧い勤務の間に、先輩の立ち振る舞いを見よう見まねで行ったり、中間管理職向けのビジネス本とか歴史書などを読み、実践して苦労の末に身につけたものであり、いざというときに即座に出てくる芸当ではないことだけは確かである。
防大に入校した際、部屋長の4年生(空手部の主将で学成長でもあった)が私に最初に教えてくれた言葉を思い出す。それは、東大生の頭(頭脳)と防大生の頭の違いは何かということであった。不正確、不安定、齟齬、錯誤、生命の危険、恐怖、疲労等、精神的、肉体的困難にあっても、正しい判断ができる強い頭を有していなければならいない(そうでないと部下をむざむざと死なせてしまう)ということ。さらに、有事にあっては装備の量的、質的劣勢、燃弾などの物資や情報の不足、これらを克服して任務を達成するための物心両面の方策を導き出せる頭脳と行動力が肝要であるとも。部屋長は、私の将来を見据えてなのか、体力的に最も厳しい校友会にしか入部を許さなかった。それが人事部長と同じ短艇委員会(カッター部のこと)であった。ただえさえ、体力的にも精神的にも厳しくて辛い部活動であったのに、勉学もしなくてはならない。私は、文系の進学に特化した高校の出身であったので、数学、物理、化学などの理数系の授業を理解するのに大変苦労したが、浪人して後がないから、留年しないようにと必死であった。授業が終わる度に、その日の授業で理解できていないところがあれば、全ての授業が終了した時点で、教官室を訪れ、教えを乞うた。試験成績が良くなくても、救ってもらえないかという淡い期待もあった。しかし、当然のこととして、同期に比し遅れて部活動に参加することになり、理由を聞かれ正直に答えてもにわかに信じてもらえず、やる気がないと即断され、罰で人一倍運動を命じられた。結果として、2学年に進級したころには、4年生よりも体力を身に着けていたし、成績が良好であったおかげで、航空要員にもなれた。また、いかにして体力を消耗しないで、勉強するかも考え抜いた末、起床して清掃の後、皆が食事に行っている間に、静まり返った部屋でFM放送を聞き情報収集をしながら、一人勉学に取り組んだ。こうすることで、効率が上がる上に、食事の行き帰りに上級生に敬礼が悪いとか難癖をつけられることを回避しつつ、移動は駆け足で不要な時間を短縮した。食事時間の終わり間際であるが、毎日のことであるから、食堂のお姉様方がすぐに覚えてくれて、食事を準備してくれていて、余ったパンや牛乳、副食をビニール袋に入れて持ち帰るよう手渡ししてくれた。そのおかげで、(当時は学生の自主自律に任され)時間的制約のない校友会活動であったので、夕食が食べられないことはままあったが、空腹を満たし強靭な体をつくることができた。こうした日々の学生生活の中で、生き抜くための思考力なり行動力が身についたともいえる。短艇員会での教え、伝統は、精神的にも体力的にも一番厳しくて辛いときにこそ、笑って声を出す(クルーを勇気づける)ということであった。災害派遣活動中、人事部長と私は、「マジか」、「大変なことになるぞ」と言いながらも、常に笑顔(実際は引きつった表情であったかもしれないが)やユーモアを欠かず、部下や周囲を思いやることができたのには、校友会活動による演練の賜物、原点があった。
震災の折、さかんに取り上げられた「絆」もきわめて重要であった。自衛隊においては、平素から個人的な問題も、上司と部下、先輩と後輩、同僚らの中で解決に向けお互いに助け合う気風なり、伝統がある。この点も、自らの出来事を通じて描いたつもりである。そうでもしないと、いざ有事という際に、お互いを信じ、また残された家族を皆に任せて、任務に邁進できないからであるが、民間企業では、おそらく「家庭のことは仕事場に持ち込むな」などと言われかねないであろう。こうした家族的つながり、絆があったからこそ、数々の困難を克服し得たともいえる。
私の自衛官勤務は、恵まれていた。というのも、私はこの度の災派活動を通じ、国民のために働いているということを普段以上に実感することがもできたし、その後に教官職を与えられ後進に語り継ぎ伝える機会を頂いたからだ。⾧年培った真の実力を実際に発揮することなく、勤務を終える自衛官がほとんどであると考えれば、この上もないことで、甚く感謝に堪えない。むしろ、真の実力を発揮する機会がないことこそ、日本の平和と安全を表しているといえる。防衛大学校を卒業する間際の最後の授業を思い出す。
ある教官は、任官辞退者が急増するバブル期のわれわれ学生に向かって指を指し、「そこに座っている君、自分は自衛隊に必要とされていないと勘違いしていないか」、「学業成績優秀な学生が、必ずしも期待どおりの働きをするとは限らないことは、旧軍を見れば明らかだ」、「いざというとき、君たちが日本の窮地を救うのだ(だから、自衛隊を辞めるな)」という趣旨であったと思う。30年以上も前の話で、僅かな時間であったが、任官辞退を考えていた私の心に響いた言葉であった。その言葉がきっかけで、自衛官の道に進む決意をしたわけではなかったが、その言葉は忘れないでいた。此度のように、前例がなく、お墨付きも得られない状況で、責任追及のリスクもあり
ながら、「今、自分が断行するしかない(そのために、自衛隊に残ったんだ)」と自分に言い聞かせ肝を括ることができたのも、こうした教えによって使命感みたいなものが育まれていたからではないかと思う。今回が最終回である。再び機会に恵まれれば、本職の航空機整備を通じて出合った人たちとのエピソードなどを別の場で披露したい。最後までお付き合い頂き、厚く御礼を申し上げる。 (おわり)
※ 本稿は、在職中に出版社からの依頼があり、部内審査を経て、ウェブ
マガジンとして公開予定であった作品を加筆、修正したものです。