![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143329264/rectangle_large_type_2_48b1f77ed5e706e31c8345dea0282b78.png?width=1200)
518 米 2024年5月 雇用統計
Nonfarm Payroll Employment: Revisions between over-the-month estimates
予想をはるかに超えて非農業部門雇用者数(事業所調査)は伸びた。
前月比で、Fedは10‐15万人増が望ましいと思っていると思う、市場の予想は18.5万人くらいだったが、実際は27.2万人だった。
雇用統計には事業所調査(企業のデータを利用)と家計調査(家計へのアンケート)がある。給与などは前者で見ているが、失業率は後者で計っている。雇用者数(就業者数)については両方がある。但し、家計調査はブレが非常に大きく、前月比を見るのに適当でないとして、雇用者数は事業所調査データが主に見られる。
今回(5月データ)、事業所調査の非農業部門雇用者数は大きく伸びたが、家計調査では24.2万人の減少だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1717799884108-wesBJE8knC.png?width=1200)
FRBの金融政策の目標は物価の安定(2%)と雇用の最大化(数値目標はない)。1980年以降はディスインフレが続いていたので、パンデミック前までは雇用の最大化(持続的最大化)が主な目標だった。しかし、今は違う。インフレ抑制が最優先の目標だ。
その為には、賃金の抑制(時給の前年比伸びが2.5%以下が望まれていると思う)が必要であり、その為には雇用市場が緩むことが必要だと考えられている。
雇用市場が緩むとはどういう状態かが不明だ。非農業部門雇用者前月比増加数で10~15万にんと思われるが、はっきりしない。雇用統計が適切に計測されているのかに疑問があるからだ(実際、事業所調査と家計調査で大きなギャップが生じている)。季節調整がうまくワークしているのかも疑問だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1717800485272-KNAzrhtRbH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717800508473-QNDrALbtcs.png?width=1200)
しかし、今は雇用者数の議論より、物価の安定がテーマになっている。
ここから先は
Kecofin 全有料記事の倉庫 非売品
技術的な理由で作成した有料記事の倉庫です。購入はできますが、販売を目的としていません。
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!