
FP1級までの道のり(学科編)その1
はじめまして!2月16日に実技試験を受けてきて 結果発表を待っている状況ですが、僕がここまでどんな感じで勉強してきて 何回試験受けてきたのかなど軽い自己紹介を交えながら紹介します。
FP1級に挑戦するキッカケや取得した後どうしたいか?
僕は、JAのとある支店に勤務してる金融渉外職員です。2023年9月試験でFP2級に合格して、お客さんとの対話の幅も広がってきました。しかし、何かが足りない… 話しててもどこかしっくりこない部分があるとに気付きます。 そっかFP2級を取得してもまだ足りないんだなと思いました。仲のいいお客さんにも そういえば2級の上に1級あるよね?そっちはやらないの?とか 名刺渡した時に なんだ、2級止まりか… なんて言われて悔しい思いをしました。
先輩にも1級技能士の方がいて その人の名刺を見た時 「カッコイイ!!😳僕も書きたい!!🤩」そこから取得を決意したのでした。あと、1級まで取得をすればもっと深い提案とかできるかなと思い勉強を始めました。
初受験まで
僕がFP1級学科試験を初めて受けたのは2024年5月試験でした。3月に職場で申し込みする人を募集していたので支店長通して受験の申請をしました。
その時は軽い気持ちでしたが、申請した日にAmazonからテキストと問題集を購入。しかし、届いた本は 「え?これテキストと問題集?もはや国語辞典じゃん…🥺」
本の分厚さに圧倒され、テキストもじっくり読んでいたのでそこで1週間かけてしまいました。これが後々時間の無駄遣いと気付かされたのはまだ先の話です。
どんな勉強をしたのか
とにかく、問題集をやる! これに尽きると思い まず基礎編を見るけど 「FP2級で学んだ内容ほぼ通用しない どうしよう…」となり、心が折られそうだから 得意な計算問題がある応用編から手をつけました。最初はほとんど正答を導き出すことは出来なかったですが、何回かやってく内にすこしずつできるようになりました。

試験前1ヶ月になっても1周することができなかったので、そこから暗記に頼る学習になってしまい、穴埋めも数字だけ覚えていったり 基礎編もあってる文をひたすら詰め込んでいきました。しかし、この試験はそれでは通用しないことを知らされることをまだ知らなかったです。
初試験 2024年5月26日
5月試験を初めて受けました。基礎編の最初の問題が係数だったので、「さっき過去問で見たやつとパターン同じだ!ラッキー!!」と思って回答していきました。しかし、その後A分野の問題 ほぼわからず撃沈 B分野もあれ??わかんない C分野 何?くりっく365? 初見すぎてわかんないよ! 計算問題も分からず ここでメンタルズタボロでした。
F分野はもう何が何だかわからず基礎編を終えました。
とりあえず応用編頑張ろう…
応用編では計算問題も得意だったのでいけるはず! そう思ってましたが、A分野の問題見た時、えっ?穴埋め全然わかんない 社労士の範囲混じってる? って感想になり 年金の計算くらいは取るぞ!と思ってたら、「えっ?国民年金全額免除? しかも2009年以降じゃん。2009年前は3分の1を入れるだったかな あれ?どうだっけ あと計算過程どう書くんだ?」迷っていたが結局間違えて その後の厚生年金の計算もケアレスミスによって不正解 芋づる式で間違えて失点して 「あぁ…もうダメだ」そんな思いをして帰りました。F分野も計算問題で相続税の計算問題が出ましたが、何を思ったのか数字を問題文から引っ張ってきたのが違ってて 計算過程は合ってたのに間違えるという痛い失点をしました。これが後々すごく後悔することに…
2024年6月28日結果発表

結果は不合格その後点数を見た時メンタルがしんどかったです。

4点足りない…😭 あの相続税の計算合っていたら合格だったのかもしれないと思った時 悔しすぎて ケアレスミスさえ許されない試験なんだと思い知らされました。
そんな時先輩から「暗記に頼った学習してるら?それだとあの試験は絶対合格できないよ!!」
とありがたい言葉を頂きました。そこから本質的な理解をする学習をしなけれないけないんだ! そうだ、9月試験はほんださん運営してるFPキャンプで学習しよう!という事でキャンプインして再び勉強を始めるのでした。
9月試験は本質的な理解を武器に頑張ろう そう決めたのでした。 続く