
《全文無料》19000文字超 最近そこそこ勝ってるレジドラゴ
こんにちはまたはこんばんは
チームアビスシークのけーあーると申します
多分これ公開している頃には僕がシティ終わったあとだと思うんでそのときはヤケクソになって投稿していると思うので皆さん励ましてあげてくださいお願いします
■自己紹介
まず簡単な自己紹介から。
こんにちはこんばんはチームアビスシークというチームのメンバーけーあーるです
友達にはハリボーグやベロリンガとも呼ばれています

普段は沖縄でポケカしてます。シニアです。受験生です
趣味は食べることです
■ドラゴの選択理由
これまじでよく聞かれるんですけどめっちゃシンプルです

※ポケカブック様引用
このTier表見てもらったらわかると思うんですけど
ドラゴってこの中のデッキ全てにある程度戦えて絶対に勝てないって対面存在しないじゃないですか?
そうなんです。幅広く戦えるってのがこのデッキを選択した理由です
たったこれだけ。
まじで理由はこれだけです。まあ強いて言うなら改造度が高いってのもあるかな?環境によって採用カード変えやすいですし。わざマシン(ドラゴンポケモン)とか。
シティやCLだと知ってる人知らない人もちろんいるわけで、知ってる人だけの大会だともちろんメタって自主大会でたら勝てるわけなんですけど(事故や相手の上振れを除く)
それが通用しない大会なので幅広く戦えるドラゴを持っていくべきだと判断してシティや沖ポケ杯(大型自主大会)にもっていきました
■ドラゴを使って残した実績
〜〜公式大会〜〜
公式大会は特にないかな…?使い始めたの最近で
CLとかJCSでたことないんで公式で大型な大会はまだでたことないですねー
近頃シティあるんでそこで結果残せればいいなあ
追記 s2のシティでトップ8でした!
〜〜自主大会〜〜
まずトレカフェス3位ですね

このときミュウじゃなくてラティアス採用してました、(準決までは)
諸事情によりミュウになってます。皆さん察してください
予選とトナメ1回戦まではラティアスだったんでそこまでの戦績書きます
予選1回戦 ブリジュラス後⭕️チーム⭕️
2回戦 リザードン後⭕️チーム❌️
3回戦 ウガツホムラ後⭕️チーム⭕️
4回戦 タケルライコ先⭕️チーム⭕️
5回戦 ルギア後❌️チーム❌️
予選7位
決勝トナメ
準々決 ソウブレイズ後⭕️チーム⭕️
とりあえずここまで
ラティアスの採用理由はまた後ほど解説しますんでよければ見てください
まあそこからいろいろありミュウに変わって
準決 リザードン(不戦敗)両者❌️チーム❌️
相手も同じ状況になってたからしぬほどきまづかった。ジャッジの皆さん、チームの皆さん迷惑かけてすいませんでした
3決 サーナイト後⭕️チーム⭕️🥉
この試合かがリザに序盤3エネつくとかいうわけわからん現象おきてた
個人6-2チーム5-3でフィニッシュ
まあいい感じじゃないかな?
➕️ワンスペ杯(チーム戦)
https://x.com/okipoke_kr/status/1825063039906816426?t=1D2oNWvHpSYS9if5Ad5LlA&s=19
➕️Oceanランダムチーム戦
https://x.com/okipoke_kr/status/1822897144761897057?t=lHt--FTDZwS3KQDy3Pxx3A&s=19
➕️沖ポケチーム戦
https://x.com/okipoke_kr/status/1829825381068915135?t=wMC-cOC9wAc2zJpAfMhTMw&s=19
個人戦まじで出てねえ
これまでの実績はこんな感じかなこれから活躍するんでまあ今のところはこれで勘弁してください
■採用カードと枚数、その理由
僕のドラゴの構築は結構頻繁に変わるんですがとりあえずシティで使う予定の構築を載せておきます
※解説の部分ではドラゴンポケモンのことをわざマシンと記載されている場合があります。
ご了承ください

〜〜ポケモン〜〜
➕️レジドラゴvstar 3
このデッキのメインアタッカーなんでこの枚数です
➕️レジドラゴV 3
メインアタッカーの進化元なんでこの枚数です。
あと、序盤展開しないとゲームがはじまらないのでしやすいようにって理由も兼ねています
➕️オーガポンみどりのめんex 3
このデッキのシステムなんでこの枚数です
エネ加速もできてドローできるとか最高かよ
➕️ドラパルトex 2
このデッキで一番使うわざマシンなのでサイド落ちや、トラッシュに送れる確率などを考慮してこの枚数にしました。
➕️ギラティナvstar 1
ローリスクハイリターンで高火力がだせるわざマシンなので1枚採用です、基本的に終盤、もしくはたねex、Vのアグロデッキなどに対してつかっています。
➕️ヒスイヌメルゴンvstar 1
この枠は入れるか入れないか自由ですが現環境はたねのアグロデッキ、2進化デッキが多いと個人的に感じているのでそのデッキに対してサイドレースに追いつけれるように採用しました。
➕️キュレム 1
2進化デッキに対してとても強く出れる1枚になっています。現環境はロストやドラゴがあまり多くはないのでマナフィが採用されていないデッキがほとんどで、仮に採用していたとしてもキャンセルコロンや呼び出し札を駆使して2進化ポケモンの進化元であるドラメシヤ、ラルトス、ヒトカゲなどのポケモン、また、ヨマワル、ポッポなども複数とれるのでとても偉いです。ですがハイリスクハイリターンなのでしっかりその後リソース切れなどにはならないよう注意してから打ちましょう
➕️ラティアスex 1
このデッキのシステムポケモンであるシャリタツ、ピィを強く使える1枚であり、ミラーやドラパ対面でドラゴなどエネルギーがついていないポケモンを縛られてファントムダイブ…などで止まることがないので強いと感じたので採用しています。
ただ立ち回りもかなり変わって、従来のドラゴだと上を引いたら即進化…と言う立ち回りのしていたのですがラティアスを採用してからポケモンいれかえを構築から抜いたのでむやみに進化をさせると逃げれなくなり最悪ターンを返す…などという状況もうまれてしまうことがあるので採用する方は注意しましょう
➕️イキリンコex 1
序盤の安定性を高めるために採用しています。
アグロデッキにはほぼ入ってるのでそれ同様ドラゴにも採用されています。
➕️キチキギスex 1
どんなデッキにも入っている最強カードです。
ターンが終わらないそくせきじゅうでんなんて強いに決まってますよね
➕️かがやくリザードン 1
炎エネルギーが共有できて相手サイドプランを2-2-2から2-2-1-2に変えれることもできたりするのでとても強いです。タケルライコ対面でよく使うのですが各対面については後ほど解説します
➕️シャリタツ 1
ラティアスexと相性がとてもよく、アグロデッキの欠点である安定性を補えるカードになっています。
基本的には序盤はピィで回して中盤〜終盤にシャリタツをおいて手札干渉に備える…といった使い方になっているのですが序盤においても強いのでとくにデメリットもなかったので採用してみました。
➕️ピィ 1
序盤に手札が細くなったとき、あるいは手札事故が発生した場合に1を相手におしつけつつドローができるので強いと感じ採用しました。
〜〜トレーナーズ(グッズ)〜〜
➕️ネストボール 4
このデッキの大事な要素である序盤の展開をしやすくなるため4枚採用しています
➕️ハイパーボール 4
わざマシンをトラッシュしつつポケモンをサーチできるのでとても強いです、
➕️大地の器 4
このデッキは序盤〜終盤まで手張りがとても大事なデッキになっているので4枚採用しています。あとわざマシン(ドラゴンポケモン)もトラッシュしながらエネルギーを2枚サーチできるのでとても強いです
➕️エネルギーつけかえ 4
オーガポンのみどりのまいでつけたエネルギーをドラゴに付け替えることでエネルギー加速問題が解決できるので4枚採用しています
➕️すごいつりざお 2
このデッキはスーパーエネルギー回収や夜のタンカなどいろんなエネルギー、ポケモンの回収札が入ってたりするのですが正直すごいつりざお2枚だけでも十分たりるのでエネルギー、ポケモンの回収札はこれだけにしています
➕️キャンセルコロン 1
使う試合の方が少ないのですが採用してあると使う対面に対してとても強くなるので採用しています
使う対面はイバラやサーナイト、2進化デッキのマナフィ、などに対して使います
➕️プライムキャッチャー 1
このデッキのACESPEC枠です。いれかえと呼び出しが同時にできる札なのでとても強いと感じ採用しています。
〜〜トレーナーズ(サポート)〜〜
➕️博士の研究 4
わざマシンをトラッシュしつつ山札をガンガン進めることができてとても強く、頻繁につかうので4枚採用しました。
➕️ナンジャモ 3
このデッキはたねex.vのアグロデッキに対して不利なのですがその対面にとても強い1枚なので3枚採用しました。あとは序盤の安定性なども考慮しての枚数です。
➕️ボスの指令 2
シンプルに裏を呼び出せるのがとても強いのですがACESPECがプライムキャッチャーなので2枚でも足りると感じ、2枚の採用です
〜〜トレーナーズ(スタジアム)〜〜
➕️ジャミングタワー 1
環境デッキの多くに刺さると思い採用しました。
主にタケルライコのポケストップ&おまもりの同時割り、ドラパルトのきらめく結晶、同じくドラパルトとリザードンの森の封印石、まけんきはちまき、
サーナイトのエヴォリューション、おまもり
などです。
〜〜エネルギー〜〜
➕️草エネルギー 7
みどりのまいを頻繁につかうのでこの枚数にしました。
➕️炎エネルギー 3
りゅうむそうやかえんばくなどでつかうのですがこの枚数で十分足りるのでこの枚数です
■不採用カード(採用候補だったカード)
※ここから先はレガシースターをレガシーに略したり、フトゥー博士のシナリオをフトゥー博士、のように略して記述しています。ご了承ください。
◆ルチャブル

このカードでファントムダイブの火力が擬似的に上がったり地味に足りない打点を補えたりもするので採用するかとても悩んでいたのですが(ファントムの追加効果を実質70にしてヒトカゲやラルトスなどをとれる)最近の環境ではあまり使わないと感じたので採用しない、という結論になりました
◆ミュウex

とくせいでドローができるのと逃げエネが0なのでとても優秀ですがラティアスの方がピィを強く使えると感じたので採用しませんでした。正直これは好みで、ドラゴというデッキに対してどう考えているかによって変わります。
にぎにぎドローよりも先2で殴ることを優先したいと考えている場合なのであればミュウを採用して、リソースをためてレガシーを残しながら戦うことを目指すならラティアスでじっくり準備するのがいいでしょう。ですがミュウを採用するのであれば入れ替え札を採用しなければならないので枠がちょっときつくなります
◆ポケモンいれかえ

理由はとても単純で、ラティアスを採用しないのであれば入れ替え札に枠を割く必要がないからです。ですがトライフロストをうった後、またエネルギーをつけ直すかプライムキャッチャーのいれかえでしか次のターン動く方法がないので採用してもいいのかもしれません
◆ともだち手帳

トラッシュからサポートをもどせるのはたしかに強力ですが現物を増やしたほうが今の環境だと強いと感じたので手帳をぬいてナンジャモを増やしました。
ですが終盤に強く戦えるようにするのであれば博士を1枚手帳にするのもありかもです
◆ネジキ

以前はONCの影響もあり採用されていたカードでしたが現環境はネジキを売っている暇がなくナンジャモを打ったほうが強いと感じたので採用を見送りました。
◆フトゥー&ボタン


このカードたちもネジキ同様うってる暇があまりないので採用しませんでしたがミラーやドラパルトが増えるならば採用してもいいかもしれません。
そういえばみなさん、このカードたちの違いってわかりますか?みなさんの中にはこの2種類のカードの何が違うかあまりよくわかっていない方もいると思うので解説します。
まずフトゥー博士。
このカードのメリットとして、種ポケモンなどに限らずどのようなポケモンでも回収できる点にあります。ボタンは種ポケモンしか回収できませんがこのカードだとVstarも回収できるのでトライフロストの後などに回収できるととても強いですね
ですがデメリットもあって、エネルギーが回収できないことです。まあエネルギーがついてるポケモンを回収することなんて滅多にないので多分大丈夫です。まあしいていえばボタンのほうがカビゴンのサーキュレーターに強いくらいですかね
次にボタンですね。
メリットはフトゥーのデメリットであるエネルギーの回収ができる点ですね。
逆にデメリットは回収できるポケモンが限られてることですね〜
この2種類のカードの違い、わかりましたでしょうか。質問等ございましたら @okipoke_kr にDMください!
ちなみに僕はフトゥー派です!
◆シンオウ神殿

今の環境だとテラパゴス、イバラ、ルギアなど幅広い対面に刺さりそうですが僕は一旦採用を見送っています、理由はその3デッキをあまり見ないからですね。僕の活動地域に少ないだけでもしかしたら県外では多いのかもしれませんが少なくとも僕が知る限りではシェア率が低いので採用はしませんでした。
不採用カードの紹介は以上になります!
このカードの検討はしなかったの?もっと詳しく解説してほしい!などの要望があれば喜んでしますのでDMよろしくお願いします!
■各対面の立ち回り解説
続いて各対面の解説ですね!これがメインまであると思います。今回は最新(?)Tier表を参考に・相性・序盤の展開・注意するべきことを画像を添えながら解説していき最後に・まとめを書いていこうと思います。

Tier1〜Tier2のデッキまで解説していきたいと思います。ご要望があれば他の対面も解説します
◆タケルライコ
この対面は不利対面となっています
➕️先攻の場合
最低でも非ルール1,ドラゴ1、オーガポン1を出すことを目標にしましょう
理想の盤面↓

この対面は相手に先殴りされることがおおいので相手のサイドプラン2-2-2を崩すために途中1を挟むことを考えて行動しましょう。
ですが終盤になるとブライアが飛んできてリザードンなどをブライアで倒してサイド2-2-2で取られることがあるのでそこは気をつけましょう。
対策としてリザードンにエネルギーをできる限りつけない、エネルギーがついているオーガポンを積極的に倒す、という対策方法があります。それを意識してたたかいましょう
➕️後攻の場合
入っていてもおかしくないテツノツツミのケアで非エク2,ガポン1.ドラゴ1を目指せたらいいですね
↓理想の盤面

後攻なので概ね次のターン2のポケモンは取られると思ったほうがいいでしょう。
なのでかがリザの準備をしつつドラゴが生き残ったとき、殴れるようにアタッカーを2面置きしましょう
後は先攻の場合にも記述されているように2-2-2でサイドをとられないよう手札干渉をしつつリソース切れに注意しながら戦いましょう
よくある場面としてかがやくリザードンがサイドに落ちている場合がありますがその場合はヒスイヌメルゴンの技を駆使してドラゴが1ターン耐えるターンを作ることを意識しましょう。
1ターン耐えることができればファントムダイブなのでサイドレースをまくれる可能性があるのでそれを目指しましょう
あとは最初のターンにアタッカーを置けなかった場合ですが、最初1を押し付けることを意識して戦えば
ヌメルゴンの技でまくれる可能性があるので頑張ってそれを目指しましょう
ヌメルゴン、リザードンが落ちている場合はギラティナvstarでヌメルゴンとリザードンどちらかを拾いに行きましょう
拾えなかったのなら手札干渉をし、相手の要求を上げることを意識しましょう。
というかヌメルゴン、リザードンが落ちていない場合も簡潔にいえばこんな感じです。
タケルライコ対面はこんな感じです
➕️とるポケモンの優先順位
盤面によるとしか言えないですが基本的には
エネルギーつきオーガポン>キチキギス>ライコ>エネルギーなしオーガポン
です
まとめ
✔️相手に1を押し付けることを意識する
✔️序盤にアタッカーは2体以上用意しておこう
✔️手札干渉を駆使しながら戦おう
◆リザードン
続いては同じくTier1のリザードンです
この対面は有利とされています。
➕️先攻の場合
この対面は先殴りできるととても有利に試合を進められるため、進化元であるドラゴvを出すことを意識しましょう。
↓理想の盤面

この対面は先殴りすることを目標にして戦いましょう。
ですがアンフェアスタンプや終盤の手札干渉に備えるために山作りやレガシースターを残したりするのを心がけてください。この対面はリザ側は相手にリソースをできるだけ切らせて最後まくるというのを目標に戦っているのでそうさせないためにしっかり対策はしておきましょう
もしも先攻1ターン目でアタッカーがおけなかったら1を押し付ける+手札干渉を目指しましょう
リザ対面だと相手に先殴りをされて2を取られてしまうとかなり不利な状況で試合をすすめることになってしまうためそれを避けましょう。
➕️後攻の場合
後攻の場合は相手に先殴りされることが多いので2を先に取らせないため1を押し付けましょう
そのため、ドラゴ2、ガポン1、非ルールポケモン1は並べたいです。
先攻の場合と違う点はガポン2枚目のベンチ枠がドラゴ2枚目に変わっていることです。
その理由は仮に1面しかいなかったら、ボムカウキャドラゴで倒されてしまうかもしれないからです。
オーガポンがいても耐久が低い以上リザードンに返しで倒されてしまうためサイドを2-2-2でとられて負けてしまうのです。オーガポンは頻繁に使うとはいいましたが個人的にはオーガポンはフィニッシャーであり、序盤は倒されにくいドラゴで攻めていくという立ち回りになっているのでドラゴは2面たてて置くべきだと個人的に思っています
↓理想の盤面

1を押し付けることが成功したら前にいるリザをオーガポンでなぐってしまって大丈夫でしょう。
ドラゴでレガシースターなどを切って無理に殴りに行くよりは温存して2-2-2を目指すほうがリソースを残しつつ2を取れるためかなりアドだと思います

オーガポンで殴りに行く場合はこんな感じの盤面になるように意識しましょう。
空いているベンチ1枠は自由なのでラティアス、キジ、ミュウなどのポケモンをおくといいかもしれません
ちなみに1を押し付けるのを失敗した場合はドラゴで次のターンサイド3枚を目指してサイドレースで捲くることを目指しましょう。サイドを3枚取る方法として、1.トライフロストでリザード、ヒトカゲ、ヨマワル、ポッポ等をとる。
2.ファントムダイブでロトムやネオラントなどを倒し追加効果でヨマワルorポッポなどを倒す
この2つだと思います。
それが無理な場合はヌメルゴンでドラゴが耐えるターンを作ることを目指しましょう。
あとリザードンと対面しているとこういう盤面があると思います。

トライフロストを打つかファントムダイブを打つか迷うところですが僕はファントムダイブが正解だと思っています。
理由は仮にトライフロストをうったドラゴが生き残った世界線だったとして、アンフェアスタンプとかえんばくが次の相手のターン飛んでくると思うのですが、その場合ドラゴ側は攻撃するためにレガシースターを切る必要があってかなり厳しいのでそれをしないために無理にリソースを割くよりは相手のかがやくリザードンおしつけの要求を上げるのも兼ねてファントムダイブヒトカゲポッポが正解かなと思っています
➕️とるポケモンの優先順位
ポッポ>ヒトカゲ>ヨマワルです
システムであるポケモンを積極的にとりましょう
まとめ
✔️こっちが先殴りをしてサイドを2-2-2で取りに行くことを意識しましょう
✔️レガシースターを大事にしましょう
✔️トライフロストを打つときは慎重に!
◆ドラパルト(ネイティオ型)
この対面は有利とされています。
➕️先攻の場合
ドラゴを1面、オーガポンを1面を最低置くことを意識しましょう。あと余裕があればラティアスもおきたいですね
↓理想の盤面

序盤にラティアスを置く理由ですが、ドラパルトは型がいくつかあり、ネイティオ型の場合は手札干渉が多いので置ける時に置いていたほうがいいのです
ですがこの対面はリソース切れが発生しやすいのでハイボのコストなどきつい場合は無理せずターンを返していいと思います。
そして次のターン以降はつけかえやすごいつりざおを大事に温存しつつ戦いましょう。最低限だけつかってトライフロストなどは極力打たないようにしましょう。
➕️とるポケモンの優先順位
エネルギーがついてるドラメシヤorドロンチ>ネイティ(ネイティオ)>なにもないドラメシヤ
となっています。
ドラパルト側はマナフィが入っていない場合上振れた場合後1で
ネイティ×1、ネイティオ×1、ドロンチ×1,ドラメシヤ×2、前クレッフィ×1などの盤面になると思うのですが
ここでトライフロストをうつのかうたないのかですがここ結構むずかしくて、個人的には返しのアンフェアスタンプの後に行動できるような山札作りをできている+レガシースターを温存しているのならトライフロストは全然うっていいと思っています。
ですが僕は先2でそんな山作りはできないと思うので狙いに行けそうならプライムでネイティオネイティをファントムで倒しに行くと思います。
呼び出しファントムを狙いに行けない場合は大人しく前のクレッフィとネイティを倒しましょう。ネイティを倒す理由ですが、ネイティをそのターンでとり、次のターンでネイティオを取ってしまえばまた建てることは困難だと思うからです。
これが先2で殴れる場合ですね。次に殴れない場合ですがドラパはドラゴに対して2-2-2で取りに行きたいので1を挟まれるのがとても辛いので手札にリソースをかかえつつ1を押し付けられるピィがそんな状況たと適任でしょう。
➖️1を押し付けられずファントムで2を取られた場合
この場合はかなりきつい状況ですが慌てず冷静に対処していきましょう。
まず目指すのはシステムポケモンを盤面から消すことです。先殴りされた場合は手札干渉でまくることを目標に動いていくので、ドラパは一旦放置してドロンチ、ネイティオ、キチキギスなどを倒し手札干渉が効くような盤面にしていきましょう。
優先順位はドロンチ>キチキギス>ネイティオです
理由はドロンチはなんの条件もなく山上2枚を見れることと、ドラパルトの進化元であるからです。
それでネイティオは超エネルギーが手札にないと使えない上に2ドローであるので多く枚数を引けるキジをネイティオより優先的に取るべきだと僕は考えています
トライフロストやファントムダイブを上手く駆使して取りに行きましょう。ですが何度も言いますがリソース切れだけは起こさないようにしましょう。まずドラパルトというデッキは相手のリソースを吐かせ、最後にサイドを一気取りするといった立ち回り方になっているのでそれをさせないようにしましょう
➖️1を押し付けられることが成功した場合
押し付けることに成功した場合はじっくりアイアンローリングやファントムをつかいながら慎重に攻めていきましょう。
このような場合は手札干渉がとても刺さりやすいのでかなり有利に試合を進められると思います。
この場合は前にいるポケモンを殴っていって勝つことを目標にしましょう。
この場合だとアイアンローリングとファントムダイブの使い分けが非常に大事なのでそこを見分けつつたたかっていきましょう
➕️後攻の場合
ネイティオドラパは基本的に先2で殴ってくることはほとんどないので先攻の場合と同じ盤面を目指せればかなりいい動きと言えるでしょう
↓理想の盤面

立ち回り方はイキリンコや博士の研究などで山札をガンガン掘っていき序盤のアンフェア、中盤〜終盤の手札干渉(ナンジャモ)に備えることを意識しつつ立ち回っていきましょう。
そして2ターン目以降の動きですが無理をして殴りに行くよりはピィなどでじっくり待ったほうがいいので無理せず慎重に行きましょう。
この対面は特に《待ち》が大事です。なのでこれを頭に入れて対面してみるといいかもしれません。
まとめ
✔️《待ち》と《攻め》のターンをちゃんと見極めて立ち回ろう!
✔️リソース管理はしっかりしてわざの選択も慎重に!
✔️トライフロストは手札干渉のケアで山作りをしっかりしてから打とう!
ドラパ対面はたくさん型があるのでその中を代表してネイティオしか一旦は書きませんがご要望がおおければピジョ型、ボム型も描きますので是非気軽にDMしてください!
◆サーナイト
この対面は五分となっています。
➕️先攻の場合
サーナイト対面とわかったら特性をできるだけ使いましょう。
理由はサーナイトは相手の動きをロックしてゆっくり準備しながら攻めていくという立ち回りになっているので概ねサーナイト側が後攻だとクレッフィを前にだし動きを制限してくると思うのでそれをケアするためで
。みどりのまいやイキリテイクを使い山をどんどん掘っていきましょう
↓理想の盤面

この対面はドラパルト対面と立ち回り方が似ていて、ドラパとサーナイトはどちらも相手を縛ってくるデッキになるためラティアスは出しておきましょう。
ですがそんなに序盤に出す必要はあまりないので他の枠に割くのもありかもしれません。
しかしいつでもラティアスをだせるようにベンチを1枠は開けておくようにしましょう。
次ターン以降の行動ですがサーナイトの進化元であるラルトス、キルリアなどを取るようにしましょう。
➕️とるポケモンの優先順位
キルリア>ラルトス>マナフィorサーナイトex
この対面はエネ加速とドローがラルトスラインで完結しているので逆に言えばラルトスラインを潰せば相手の動きはかなり限られてしまう上にキルリアに進化していないラルトスしか盤面にいない場合、
最近のサーナイトにはふしぎなアメが入っていない構築がかなり多いのでサーナイト側は次ターンは相手が攻撃せずにどることを祈って手札干渉などで要求値を上げてくるのでそのためにリソースやレガシースターはしっかり残しておきましょう
相手がクレッフィを諸手からだしてきてできることが限られている場合はピィで1を押し付けつつドローをして相手にサイドを2-2-2でとらせないことを意識しましょう。
➕️後攻の場合
概ね相手はポフィンでクレッフィを展開して相手の動きを制限することを意識しているはずなのでその場合はピィを前にしてリソースをためることを意識しましょう。
↓理想の盤面(クレッフィがいない場合)

クレッフィがいない場合はサイドにおちているかラルトスの展開を優先したかのどちらかなのでできるうちにみどりのまいやイキリテイクなどで山札をガンガン削って進んで行きましょう
↓理想の盤面(クレッフィがいる場合)

いつでもみどりのまいなどの特性を使えるように一応たてて置きましょう。
ピィスター卜からのこの盤面なら完璧ですができない場合、あるいは手札が強い場合は全然しなくても大丈夫です。
サーナイトは先程も記述した通りふしぎなアメが入っていない構築が多いため先攻2ターン目から動いてくることはないに等しいのでこちら側もゆっくり準備して大丈夫だと思います
次ターン以降は相手に先殴りされないかどうかを気にしつつ《待ち》のターンと《攻め》のターンを見極めながら行動しましょう。
レガシーをできるだけ切らないようにしつつ切るかどうかを状況によって正解の行動をどれだけ早く判断できるかが勝利の鍵となっています。
ちなみに僕がサーナイトと対面したとき色んなパターンを何回かためしたのですがこのような結果になることが多かったので紹介します
・先殴りをした場合
レガシーを切らなかった場合
パターン1→トライフロストをうつ→アンフェアスタンプを打たれる→レガシーがのこっていたとしても解決する可能性がかなり低い
パターン2→ファントムダイブをうつ→アンフェアスタンプをうたれる→レガシーを残しつつ次のターンも行動できる
・レガシーを切った場合
パターン1→トライフロストをうつ→アンフェアスタンプをうたれる→殴りに行けない→そのまま捲くられる可能性がでてくる
パターン2→ファントムダイブをうつ→アンフェアをうたれる→もう1ターン行動できる→リソース切れなどもあまり起きなかった。
・先殴りをされた場合
レガシーが残っている場合
パターン1→サーナイトが前にいると思うのでサーナイトにファントムダイブをうちゆっくりせめる→サイドはとれない→アンフェアが相手はうてない。→次ターントライフロストで4枚取りを目指す。→成功するとある程度山作りはできているので手札干渉もささりにくい。
パターン2→トライフロストをうつ→アンフェアをうたれる→こちらが止まる→そのまま攻められサイドを順当に取られていき敗北
レガシーを切った場合でも先殴りをされた世界線の結果にあまり変わりはありませんでした。
という結果がでました。要するにトライフロストをうつタイミングがとても重要ってことですね。ですが序盤は山作りがあまりできてなくアンフェアがささりやすいのでファントムでゆっくり攻めていくのが正解かなと個人的には感じています
まとめ
✔️トライフロストは序盤にうつとそのまま動きが止まってしまうことが多いので打つときはしっかり山作りをしておこう
✔️先殴りをされたらかなりきついので《待ち》と《攻め》のターンは慎重に見極める!
✔️終盤の手札干渉ケアで山作りは心がける
✔️ベンチは埋めないようにする!(ラティアスがいるため)
ここからルギア、イバラ、ミラーの解説に入るのですが採用カードでかなり差があるのですが今回は僕の構築を前提に話していきたいと思います
◆ルギア
この対面は不利対面となっています。
➕️先攻の場合
こちら側はより早く殴りにいきたく、先殴りをして尚且つサイドを2-2-2で取っていきたいので2ターン目から殴れるようにイキリンコやみどりのまいなどで山札を進めていきましょう
↓理想の盤面

ルギア対面はシンオウ神殿が入っているか入っていないかでかなり変わるのですが今回は入ってない体で話を進めます。
この対面ではなぜ、他の対面より早く殴れるようにしたいのか、ですが理由はルギアは序盤に種ポケモンをあまり置けないからです。
ルギア側は後攻でもルギアが1面しかいないなんてことは全然あるのでそのルギアを取ると、ネジキなどをしない限り相手は次のターンは待ちのターンとなってしまうのでこちらとしてはかなりアドで、仮に1を押し付けられてもサイドレースはこちら側が優勢な上にチラチーノの押し付けがしづらくなってしまうのでかなり強い動きだと思います
この対面はサイドを2-2-2で取りすすめたい対面です。
順番はルギアV→ルギアVSTAR→ネオラントorキチキギス、のような順番になると思います。
ルギアVSTARにブイガードエネルギーを張られてしまったら別の2のポケモンを取るようにしましょう。
序盤に1を押し付けられてしまった場合ですが、その場合はアイアンローリングでそのポケモンをとり、次のターン相手にサイド2を取らせないようにしましょう。もし仮に倒されたとしてもスペシャルコロコロ(6枚エネつき)かボスの指令のどちらかしかないのでアッセンブル➕️そのどちらかはかなり要求値が高いので相手の手札の枚数によりますが決まるのはさすがに上振れなので割り切りでいいと思います。
➕️後攻の場合
↓理想の盤面

後攻の場合は先殴りされる可能性もあるので2-2-2でサイドを取られないために1を押し付けましょう。
仮にテツノカイナで2-2-2を無理やり通そうとしてきたらチャンスだと思います。
理由はレガシーエネルギーをはかせられる点と
カイナで1をとった後はカイナはただの置物になってしまう点、プライマルターボを1回使わせることができる点、です。
ドラゴ視点はレガシーエネルギーチラチーノなどでこちらの2−2−2プランを崩されるのが一番きついのでそれをされないという動きがかなりでかいです。
それをされた場合は次のターンはアイアンローリングでアーケオスをとるという動きをしたいです。
理由は、・盤面のエネルギーが恐らく少ないから、
・仮にチラチーノに2エネ付いていたとしても次のターンはドラゴは1撃ではとられないから、
・ルギア側にストームダイブ→ごっつぁんをされたくないから
以上が理由になります。
もしヌメルゴンがなくともファントムでルギアに3点をのせるとかがリザでルギアを倒せるというメリットがあるのでどちらでも強いです
➕️とるポケモンの優先順位
ルギア→キジ→ネオラント
まとめ
✔️先殴りをして尚且つ2-2-2でとりにいくことを全力でめざす
✔️殴れない場合、先殴りがされそうな場合は1を押し付ける(相手に2-2-2でサイドをとらせないため)
✔️先殴りされた場合(2を先に取られた場合)はサイドを取られないターン、あるいはかがりざをおしつけて2をとることを目指す
◆テツノイバラ
この対面はヌメルゴンとキャンコロ入ってるかどうかで相性が変わるのですが
キャンコロ⭕️ヌメルゴン❌️→3割〜4割(不利)
キャンコロ❌️ヌメルゴン⭕️→3割(不利)
キャンコロ❌️ヌメルゴン❌️→2割〜3割(不利)
キャンコロ⭕️ヌメルゴン⭕️→3.5割〜4.5割(微不利)
となっています。
➕️先攻の場合
この対面は
↓理想の盤面

この対面は基本的には特性は使えないですが
置くメリットとしてキャンセルコロンを引いていて尚且つVSTARをもっていればすぐにでも特性をどんどん使い、攻めるターンに切り替えたいのでそのときのため、ドラゴの壁になれるためオーガポンは序盤に最低1体は置きたいです
なぜドラゴの壁が必要か、ですが
この対面は基本的にはヒスイヌメルゴンで耐久しつつ少しずつダメージを与えながら攻めていく、という立ち回り方になるのでドラゴにダメージ乗っていないほうが好都合なのです。…①
また、ヌメルゴンがいなくてファントムで攻めていくにしてもイバラはドラゴを確定2発でとれるので先殴りされダメカンがのっているとそのドラゴで殴りづらくなってしまうためです。…②
また、共通の理由で、新しいドラゴを用意するにはかなりのリソースが必要なのでかなり難しいので、呼び出しという要求をし、少しでも要求値をあげる…③
①、②、③より、ドラゴの壁は必要であると考えられます。
次のターン以降の行動ですが、キャンセルコロンを使うタイミングを見極め、使った場合は使い回せるようにレガシースターで回収する。
そしてアイアンローリングで攻めていく、という立ち回り方をしましょう
➕️後攻の場合
理想の盤面①↓

理想の盤面↓②

or1のおしつけが厳しい場合
理想の盤面①にするメリット
・1をおしつけることによって相手のサイドプランを崩す
・手札が増やしリソースをためつつゆっくり攻めていくことができる
デメリット
・クラッシュハンマーをされた時の裏目が大きい
・エネルギー加速問題を根本的に解決することはできない
理想の盤面②にするメリット
・イバラの最大の脅威であるクラッシュハンマーがあまり効かなくなる
・エネルギー加速問題を解決できる
デメリット
・イキリンコが雷弱点なのでイバラに確定1発でとられる。その場合サイドを2-2-2でとられる可能性がたかくなる
・手札が細い場合その後の試合展開がかなりしんどくなる
どちらもメリットデメリットがあるのですがこれは手札によるとしか言えません。
手札が豊富でその後の試合展開がうまくいきそうなら②、手札が細く後がない場合は①でリソースをためる
という感じでしょうか
手札が豊富の基準ですが博士の研究、ナンジャモなどのドロソがある、ドラゴVSTARがある
などが判断基準になっています。
その後の行動ですが先攻の場合と同じように動くことを目指しましょう
この対面は10回ほどしか検証していないのでこれが正解かどうかはわかりませんがこれが成功した場合
高確率で試合に勝つことができたので基本的にはこれを目指す立ち回り方でいいと思っています
まとめ
✔️プランは2つあるのでどちらを選択するか手札、山札、相手の状況などを見て冷静に判断しよう
✔️キャンセルコロンを打つターンはしっかり見極めよう
✔️ドラゴに攻撃はできる限りさせないようにする
対面書き終わりました〜
これだけで約1週間かかりました😇
実際にこの盤面を試しながらnoteを書いたりしていたのでかなり時間がかかってしまいました…
ドラゴミラー、ピジョドラパ、ボムドラパ対面は気になるという方が多ければ解説します。
■最後に
シティs2そろそろですね!出る方頑張ってください!僕はとりあえずシティs1がんばります!
結果がどうであろうと悔いはないです!
自分なりに精一杯頑張ったつもりなので!
このnoteをみてくださった皆さんのためにも頑張ってきます!
結果はこのnoteと同時刻辺りにツイートしているはずなのでそちらもチェックしていただけると幸いです!
■追記
超電ブレイカー、テラスタルフェス環境について
皆さんお久しぶりです!
僕のシティs2が終わったので構築、自主大会の結果や現環境、次環境の考察をしていきます
まずs2の結果ですが
予選1位通過のベスト8でした
レシピはこんな感じで、

マッチングは
1回戦 リザ先⭕️
2回戦 ライコ先⭕️
3回戦 ルギア後⭕️
4回戦 ドラパ後⭕️
5回戦 ピジョコン後⭕️
6回戦 リザ先⭕️
1位抜け
トナメ
準々決 ボムパゴス後❌️
という感じでした、1回戦から順を追ってどのような試合をしたか解説していきます
1回戦🆚リザードン
この試合は僕が先だったのですが相手が1ターン目でボムをだしてこなかったのでにぎにぎを先2でして待ちのターンにしました。
トラッシュにドラゴンポケモンがいなく、無理にレガシーを切って動く必要がなかったので。
その後相手は場のポケモンは何も進化せずヨマワルを2枚おいて充電、
その後こちらはトライフロストをレガシーを残した状態で打ち、返しのターン、相手はヨマワル2,ロトム、キジ、かがリザがいる状態でアンフェアをうちもう一度充電、僕はまだリーサルが確定していなかったのでパス。
次のターンボムで前のドラゴにダメカンをのせ、1エネでかえんばく、その後のターンで呼び出して攻撃で勝ちました
2回戦🆚タケルライコ
相手に先殴りされてしまったものの、その後相手のテンポが崩れてかえんばくやロストインパクトで攻めて行って勝ち
という試合でした
相手の事故だったのであまり解説することはありません
3回戦🆚ルギア
この試合では直前に採用することにした神殿が活躍するかと思いましたがまさかのサイド落ち…
しかし相手がアーケオスをなかなかトラッシュに送れず、こちらはルギアを取り、その後ネオラントをとって残りサイド2,相手は6から始まり、それでもアーケオスを落とせなかったので相手は投了を選択。
4回戦🆚ドラパルト(ネイティオ)
この試合では相手に先1クレッフィを出されてしまい、こちらは何もできなく、ジャミングをおいてドラゴに手貼りして番終了。そして返しの相手のターン、あちらも動くことができずに終了。それがあと1ターン続き、ようやくこちらがナンジャモをひき、ドラゴを2面、キジ、ガポンをおくことができその後こちらがドラゴンレーザーでサイドを先攻。
そして返しで負けん気込みでドラゴが気絶、裏のドラゴに4点、キジとガポンに1点ずつ。
相手の盤面はクレッフィ、ネイティオ、ドラパ、キジ、ドラメシヤ、ネオラント。
普通に進めていくとアンフェアで終わってしまうと判断し、トライフロストで5枚取りを目指すことに。
ファントムダイブでネオラントに6点をおいて番終了、そして相手はそれを悟ってかみつくでドラゴの体力を200に調整し番終了。そしてこちらは相手の盤面をあけたくないのとキジを発動されたくなかったのでツツミを使用し相手はキジを出すという痛恨のプレミをし、こちらはファントムダイブ。次のターン確定でリーサル。
相手はナンジャモをしてきたがこちらは山作りができており、全てひくことができたのでそのまま勝ち
5回戦🆚ピジョコン
こちらは相手のデッキをピジョコンと知っていて事前に練習はしていたのですがスタートがキュレムで絶望。
しかし相手はカビゴンが入っていなかったらしくドラゴをじっくり育ててポッポを狩り続けて、相手がシークファングの選択を間違えてしまい勝つことができました
負けたと思っていた試合だったので逆に頭が冴えていました
6回戦🆚リザ
相手にできるだけ情報を与えたくないので投了しようか考えましたが全勝優勝したらかっこいいので一応対戦
相手はトナメが確定していて気が緩んでいてプレミをしまくっていたのでこちらが勝ち。
ですがこちらもレガシーを切りトライフロストをしてしまうというギャンブルをしてしまったためそこは反省。
準々決
🆚ボムパゴス
相手が先2でこちらの1体しかいないドラゴをとってそこからこちらが事故ってしまい敗北
後1で博士をうつかナンジャモの択を結果論ですがミスってしまい泣きそうでした
ではここからは以前採用していなかったカードの解説をしていきます
✔️テツノツツミ
ファントムダイブとの相性が良く、しかもドラゴミラーやタケルライコ対面などの1の押し付けやサーナイトのミミッキュ押し付けを解決してくれる優秀なカードです。
この日はライコ対面のチヲハウハネのおしつけやルギアのチラーミィおしつけを解決してくれました
✔️夜のタンカ
かがリザおしつけ、ツツミの使い回し、エネを直接回収できる点が偉すぎたので採用。
✔️シンオウ神殿
上位卓にはルギアが多いと予想したので採用。
あとスタジアムを割る札が2枚欲しかったっていうのもありました。
グラビティマウンテンのほうが多分強いです
シティはこんな感じでした
続いて沖ポケ祭(144名参加)
りゅうととシティの練習で出たつもりがまさかの準決勝で再開。激アツでした
1回戦🆚テツノイバラ
なんと初戦からチームメンバーとマッチ。
このマッチではマリガンを6枚もらった上に相手のコインの調子がわるかったのでなんとか勝ち
2回戦🆚ポムドラパ
一ターン目でドラゴを置くことができなかったのでキチキギスを手札から置いてクルーエルアローを撃つことに。ドロンチをとったので止まるかと思いましたがそんなことありませんでした
それでもこちら側が順当にサイドを進めていき勝利
3回戦🆚パオジアン
相手に先殴りされたのでがちで終わったかなと思いましたがhp60のセビエを進化させずに相手の盤面にはセグレイブ、セビエ、パオ、ゲコ、ビーダル
というかんじでセグレイブをとったら割と勝ちそうな盤面だったのでレガシーを切ってそれを全力で目指し見事成功
その後70を2体置いてきましたがトライフロストをして相手は止まってしまい勝利
4回戦🆚ガケガニ
初めてやった対面だったのですが古代バレットと同じようにガケガニやアラブルタケをhpを110以下に調整して最後トライフロストで一気取りっていう感じで勝てそうかなと思い試してみたところ見事にささり勝利
5回戦🆚ネイティオドラパ
かわいそうだなって思うくらい事故っててそのまま勝利
6回戦🆚イバラドラパ
ツツミ活躍だ!って思ったらまさかのサイド落ちで横転
なくなくボスを使いデッキをぶん回して相手はあまり回ってなさそうだったのでファントムダイブやトライフロストを駆使して勝ち
7回戦🆚サナ(配信卓)
6-0卓でトナメ確定だったのでみやししさんと呑気に対戦。レガシースターで付け替え回収してればまじで勝ってた
悔しすぎる
6-1で4位通過
top16
🆚イバラドラパ(再戦)
相手がありえん事故ってて脳死ファントムダイブ連打で勝利
top8
🆚サーナイト
こちらがサイドを先攻した後相手はミミッキュで時間稼ぎをしようとしていて通常の構築だとボス要求ですがこちら側はテツノツツミが入っているので退かしまくってラルトスを狩り続けて勝利
準決勝
🆚ルギア
こちらが先殴りしたものの相手がvガードやレガシーエネを使いこなして1を挟むようにしていた
そうして相手にサイドレースを逆転されてまけ…
合計8-2
構築はシティで使った構築の神殿がいれかえになっていました
シティの練習にしてはなかなかいい戦績だったんじゃないですかね
りゅうと優勝おめでとう!
◆現環境&次環境の考察
今の構築で割と合ってるんじゃないかなとは思っています
ラティアスはライコやミラーに強いし何より1を押し付けやすいのが偉すぎる
ツツミはファントムダイブとの相性もとても良く何度も助けられたからもう抜けられない
神殿はグラビティでいいです
ていうか次環境が魔境そうだしシティが次環境だよって人もいると思うのでそこも込みで解説
次環境の最も熱いと思ってるカード、まあ皆さん大体察知がつくと思いますがスボミーです
構築は恐らくピィがスボミーになる…という感じだと思います
スボミー型のメリットデメリットについて解説
メリット
このカードがささるのは基本的に2進化デッキとのマッチだと思われます
その対面ではグッズロックはもちろん10点という打点もえらく、例えばヒトカゲやドラメシヤに後1で10点を与えてグッズロックをしたとします恐らく相手はそのまま充電、なのでこちらはツツミで前のポケモンを退かしてファントムダイブで確定で2枚取り以上ができるという点がとても強いです
ぱっと思いつく使い道はそれしかないですが他にも使い道があると思うので今度ためしてみようと思っています
デメリット
スボミーをいれる=枠がないにつきピィをぬく
ということになるのでどうしてもデッキを安定性が落ちてしまうのと何よりスボミーを使う対面は有利マッチなので僕はスボミーよりピィ派です
そろそろ新環境なので真面目に考察
次環境のドラゴは結論から言うと大分厳しいです
スボミーが軸の環境なのでエネルギーつけかえをつかえない=ドラゴの強みであったアグロ要素がないに等しくなってしまうからです
それに抗うためにはどうすればいいか。
そのためにはこちらもスボミーを入れて打ち合いをするという状況に持ち込むことです
仮に相手がスボミー入りドラパだとするとスボミーorじゅうでんをしてくる。こちら側がドラゴだとわかったのなら概ねスボミーを打ってきつつドラパを育てていくのでこちらもスボミーをうちつつドラゴに手貼りをして育てます。そうすると相手は手札が寂しくなりドラパが育たずこちらがサイドを先行する状況にできると思います
すると従来通りのドラゴの強さを保てるので抗えると思います。しかしきついことには変わりないのであまりおすすめはできません
入れ替え枠はいれかえor神殿orピィorツツミです
スボカス(スボミー)をいれるメリット
●新環境でも抗えるようになる
●2進化の種ポケに打つことでhpを60以下にしてツツミ+ファントムダイブで確実に2枚とりできるようになる
デメリット
●ピィが概ね不採用となるので前記した通り安定性が落ちてしまう
ですかね
前は入れないとかほざいてましたがちゃんと考えてみたらさすがにやばいかなとおもったので入れたほうがいいという結論に至りました
安定性を割きたくない人がいるのならいれかえや神殿を抜くのをお勧めします