「うっかり」の使用制限に関する考察

「ん?ここの数字、前回のファイルから直ってないようだけど。」

後輩のKとは、担当は違うがいくつかの情報ファイルを共有していて、
今日はたまたま数字の直し忘れを見つけたので指摘した。

「ああ、すいません。うっかりしてました。」

この男は「うっかり」という表現をよく使うので、
ここぞとばかりに(日頃の恨みを込めて)、

「君は何でも『うっかり』で済ませるが、
 使っていい時とそうでない時があるんだぞ。」
と言ってやった。

しかし思いがけず、

「へぇー。どういう時は使っちゃいけないんですか?
と無邪気な顔で聞かれてしまい、言葉に詰まった。

実際「うっかり」という言葉の使用が
どういうケースで制限されるのか、私もよく分かっていなかったのだ。

そこで今回は、次にKと話す際に説教ができるよう、
「うっかり」という表現が許されないケースを考えてみたいと思う。

①良い内容の場合には用いてはならない

まず考えられるのは、内容が好ましいケースである。

・うっかり仕事を終わらせてしまった。
・うっかり三千円拾ってしまった。
・うっかり女性にモテてしまった。
・うっかり結婚してしまった。

これらの使い方は、一般的には認められていない。
そしてこれらはいずれも、「良い内容」の場合である。
ゆえに、この推論は正しいように思える。

だが、内容が悪くても使用が許されない場合がある。

・うっかり振り込め詐欺をしてしまった。
・うっかり課長の悪口を広めてしまった。
・うっかり隣の奥さんと不倫してしまった。

これらは悪い内容だが、一般的にはやはり認められない用法である。
こうしてみると、必ずしも良い悪いで制限されているとは言えない。

それに、最初に挙げた4つの例が
本当に「良い内容」かどうかにも疑問が残る。

仕事を終わらせると次の仕事をしなければいけないし、
拾ったお金が元でヤクザと揉めて、三千円で命を落とすかもしれない。
女性にモテると嬉しいが、結末は総じてろくなことにならないし、
3組に1組が離婚する時代に結婚が良いこととは断言できない。

私の友人などは本当に「うっかり結婚してしまった」と言っているのだ。
うっかりご祝儀を出してしまった方の身にもなってほしい。

このように、4つの例文はそれぞれが
「悪い内容」の例文として出されても不思議ではない。

例文に限らず、世の中の出来事のほとんどは、
本当は良いことなのか悪いことなのか、簡単には区別がつかないのだ。
良いかどうかも分からないのに、それを理由にすることには無理がある。

従って、①をもって使用を制限するのは難しい。

②事態が深刻な場合は用いてはならない

次に考えられるのは、深刻さの度合いによる制限である。
「うっかり」というのは普通、軽度の過失の場合に用いられるので、
事態が深刻な場合には用いてはならないという制限が考えられる。

しかし、うっかりしたことで深刻な事態になることも多々ある。

・うっかり遅刻した。
・うっかり彼女の誕生日を忘れた。
・うっかりタバコを消し忘れた。
・うっかり押したボタンが核ミサイル発射ボタンだった。

これらは実際「うっかり」であり得る行動だが、
それぞれ、クビ、離別、火災、人類滅亡という深刻な事態を引き起こす
(そう思うと『うっかり八兵衛』も笑って許せなくなってくる)。

また、①の場合と同様、何をもって“深刻”と判断するかも問題になる。
その事態が深刻であるかどうかは人によって見方が違い、
深刻さを感じる部分にも個人差がある。

旦那の帰りが遅いことを悩む人もいれば、早いことを悩む人もいるのだ。
さらに同じ人でも、交際中は毎日会えないことを深刻に悩んでいたのが、
結婚後は毎日会わなくてはならないことを深刻に悩むのである。

こうした多様な状況を踏まえた上で
“深刻さ”を細かく定義することは不可能であり、
ゆえに②をもって使用を制限することも難しい。

③意図的に行動した場合は用いてはならない

最後に考えられるのが、
行動が意図的である場合には使用できないという条件である。

「悪い内容」の例文にも登場した、
・うっかり振り込め詐欺をしてしまった。
・うっかり課長の悪口を広めてしまった。
・うっかり隣の奥さんと不倫してしまった。

などもこれにあてはまり、また良い内容であっても、
・うっかり人助けをしてしまった。
・うっかり選挙に当選した。
・うっかりノーベル平和賞をもらった。
などは、「うっかり」の用法として不適切である。

このことから、意図的な行動(もしくはそれによる結果)については
「うっかり」を使用できないというルールも有望に思える。

しかし、意図的な行動でない場合にも、使用できないケースが多々存在する。

・うっかり背が伸びてしまった。
・うっかり声変わりした。
・うっかり還暦を迎えた。
・うっかり死んでしまった。

これらは明らかに意図した行動ではないが、
こういう使い方は許されていない。
従って、③についてもルールとして用いるには不十分である。

こうして考えてみると、
「うっかり」という言葉の使用を制限する理由は
明確には定義できないことが判明した。

私は議論に負けるのが嫌いである。
特に年下に負けるというのは大変なストレスになる。
従って、この話題については二度とKと話さないことにした。

ただ、ひとつだけ問題がある。

Kがこのブログを知っているのである。


うっかり、書いてしまった。

※この記事は2007年までに公開した内容の修正・再掲載です。

お読みいただきありがとうございます。 未熟な人生からの学びを人の役に立てたいと思い、言葉を綴っています。サポートいただいたお金は調査・体験・執筆の資金として社会に還元させていただきます。