見出し画像

レコード神社vol4[南蛮渡来]暗黒大陸じゃがたら

聴き終わったら次は何を聞けばいいんだ!!

じゃがたら自体のことは色んなところで
素晴らしい記事を書いている人がいるんで
ぜひ、いろいろん記事を読んでください。

「南蛮渡来」を聞いた後、
この名盤のような音楽を探したんですけど
見つからないんですよね〜
それぐらい「南蛮渡来」が凄まじいって事なんですけど。
もちろん、じゃがたらのルーツを辿って
フェラ・クテイや当時のじゃがたら周辺の音楽は
聴きあさり、それぞれグッとくるのも
見つかるわけなんですが
「南蛮渡来」にはどれも
かなわないというのが率直な感想です。
別格ですよ「南蛮渡来」
もし、焙煎屋を始めるとしたら
「南蛮渡来」って店名にします。

アフロビートに日本語をのせる

音楽の特徴はこれに尽きるのんですが、
言葉とビートの噛み合い方が
逸脱しているんです。
アフロビート自体がカッコイイし強靭だし
それに合さる日本語が
「暗いね、暗いね、日本人てくらいね。」
ほぼ、祝詞ですよ。
パンチラインどころの騒ぎじゃ無い。
ループミュージックの構造にバッチリはまる言葉
ビートが連れてくるポエジー(詩心)が立ち現れてくる感動。
この感動はじゃがたらならではです。
音楽的に成熟すると
ワールドミュージックの
翻訳的側面が濃くなる後期じゃがたらも、
時折、醸し出すRAW<生>なロック感が魅力的ではありますが
やっぱり「南蛮渡来」最高です。

ECDの日本語

この頃よく思うのが
江戸アケミさんの歌詞と
ECDのラップを聞いた感触って何となく似てるんですよね。
何で何だろうろうな〜
感覚なんで何とも説明がつきにくいんですが
・子供がふざけて繰り返す言葉
・音楽に乗ってる言葉の「純度」
・口ずさみたくなる言葉
・口ずさんだ時すでにリズムが強烈にある
ECD
「ロック、ロック ポケットにロック
 これさありゃ 何でもできる」

江戸アケミ
「ベイベー それだけのことさ」
ぜひ、皆さんも音源で確認していただきたいです。
外国のリズムフォーマットに日本語をどう載せるのか?
という命題は
語っても語っても終わりが無いと思います。
日本のポピュラーミュージックの成長軸のような話だと思います。

「建設的」の時のいとうせいこうさんのラップと
現在の彼のラップを聴き比べるのもイイですよ
日本語の発音を英語に寄せることで生まれる
グルーブを感じます。
英語詞で作曲してから日本語歌詞をつける
マキシマムザホルモン、椎名林檎さん
制作の手段として
そのような方法が有効であるというのは
とてもよく理解できます。
ただ、江戸アケミさんの場合は
歌詞は歌のための手段じゃなくて
自分自身の告白
いわゆる独白だったんじゃないかと思うんです。
独白だと思わせる何かが
じゃがたらという運動体にはありますね。
祝祭空間の中での
魂の連盟による活動報告に参加するような
緊張感あるんですよ、
<非常時にしか出てこない言葉>が刺さるんですよね
卒業してしまった学校の
担任の先生が
最後のホームルームで言った最後の言葉が
高校三年間の思い出とともにループしてしまい
いつもならそんなことしないのに
涙ぐみながら
自転車たちこぎをして
とめどなく溢れる言葉に逆襲されないように
自分に帰る。

リズム音楽とたま

リズムって人間を純粋な物質に変えてくれるんでしょうね。
細胞単位で変換されてしまうんだとしたら
リズムからもたらされた言葉って
純度の高い言葉になってしまうでしょうね。
民俗学者の折口さんが言っていた
なぜ祭りが発生するのか?
それは<不安定な状態の中で>
 <たま>=(魂的な意味)を増やすため
というようなことを読んだ事があるんですけど
<たま>は不安定な状態でゆらすと喜ぶなど
それってライブだよなぁ
なんて一人でガッテン承知の助。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?