
Photo by
aihisyocreator
Google Apps Script (GAS) で比較演算子 ? を使う方法
Google Apps Script (GAS) で比較演算子 ? を使う方法
はじめに
Google Apps Script(GAS)では、JavaScript に基づいたコードを書くことができます。その中で、三項演算子 ? : を活用すると、コードを簡潔に書くことができます。本記事では、GAS で ?(三項演算子)を使う方法を詳しく解説します。
三項演算子 ? とは?
三項演算子は、条件式 ? 真の場合の値 : 偽の場合の値 という構文で記述します。通常の if-else 文を短縮して書ける便利な演算子です。
例:
function checkValue() {
let value = 10;
let result = (value > 5) ? "大きい" : "小さい";
Logger.log(result); // "大きい"
}
上記のコードでは、value が 5 より大きいため、"大きい" が result に代入されます。
GAS での具体的な使用例
1. スプレッドシートの値に基づく処理
Google スプレッドシートのセルの値に基づいて処理を分岐する場合、三項演算子を活用できます。
function checkCellValue() {
let sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
let value = sheet.getRange("A1").getValue();
let status = (value >= 50) ? "合格" : "不合格";
sheet.getRange("B1").setValue(status);
}
この関数では、セル A1 の値が 50 以上なら B1 に "合格"、それ未満なら "不合格" を設定します。
2. メール送信時の条件分岐
GAS でメールを送信する際に、条件によって異なるメッセージを送ることもできます。
function sendEmail() {
let recipient = "example@example.com";
let score = 80;
let subject = "試験結果";
let message = (score >= 60) ? "合格おめでとうございます!" : "残念ながら不合格です。";
MailApp.sendEmail(recipient, subject, message);
}
このコードでは、score が 60 以上なら合格メッセージ、未満なら不合格メッセージを送信します。
3. オブジェクトのプロパティ設定
三項演算子を使うと、オブジェクトのプロパティ設定を効率化できます。
function createUser() {
let age = 20;
let user = {
name: "太郎",
status: (age >= 18) ? "成人" : "未成年"
};
Logger.log(user);
}
この関数では、年齢に応じて status を "成人" または "未成年" に設定します。
条件分岐をシンプルに記載
GAS では、三項演算子 ? : を使うことで、条件分岐をシンプルに記述できます。
活用ポイント:
if-else を簡潔に書きたい場合
スプレッドシートの値に応じた処理
メール送信の条件分岐
オブジェクトのプロパティ設定
GAS を使ったスクリプトをより簡潔に書くために、三項演算子をぜひ活用してください!