見出し画像

企業会計の未来 月次決算はなぜ重要なのか


シュマーレンバッハの動態論と企業会計の未来

企業会計の世界には、数多くの理論が存在しますが、その中でも 「動態論」 の提唱者であるオイゲン・シュマーレンバッハは、近代会計学の巨星とも言える存在です。

彼の考えは「動くこと」を前提としており、これまでの「静かなる財務諸表」を揺るがすものでした。さて、そんな彼の理論が現在の企業会計にどのように影響を与えているのか、そして 「月次決算は経営の成行を速く注視し得るもの」 という彼の主張が、現代ビジネスにどのように活きているのかを見ていきましょう。

シュマーレンバッハ

シュマーレンバッハとは?

1873年生まれのドイツの経営経済学者、オイゲン・シュマーレンバッハは、商業学を学び、後に大学教授として教鞭を執りました。彼の代表的な功績は 「動的貸借対照表論(Dynamische Bilanz)」 の提唱です。

彼は「企業の財務状況は常に変化するものであり、貸借対照表はその変化を反映するべきだ」と主張しました。それまでの 静態論(企業の財産評価に重きを置く考え方)に対抗し、動態論(企業の経営成果を重視する考え方)を打ち出しました。

彼の考え方の核心はシンプルです。

「会計情報は、動き続ける経営の中で即座に活用できなければ意味がない」

この考え方が、現代の 「月次決算」 という手法につながっています。

「月次決算」はなぜ重要なのか?

シュマーレンバッハの動態論では、会計は単なる記録ではなく、意思決定のためのツールであるべきとされました。特に 「月次決算」 には、以下のようなメリットがあります。

1. 経営の現状を素早く把握できる

「決算は年に1回で十分」と考えていると、半年後には手遅れになるかもしれません。月次決算があれば、短期間の財務状況をチェックし、問題があればすぐに対策が打てます。

2. 事業戦略の迅速な判断が可能

データがリアルタイムで得られれば、売上や利益率の変動に対して素早く対応できます。月次決算を通じて「どの部門が成長しているのか」「どこにコストがかかっているのか」を把握し、意思決定のスピードを上げることができます。

3. 資金繰りの安定

資金の流れを逐次チェックできるため、突発的な資金不足を回避できます。特に中小企業にとって、資金繰りの見通しを立てることは死活問題です。

日本の企業会計への影響

シュマーレンバッハの動態論は、特に日本の 企業会計原則 にも影響を与えています。

例えば、日本における 「中小企業の会計に関する基本要領」(2012年)は、

  • 損益計算の重視

  • 取得原価主義の採用

といった点で、シュマーレンバッハの動態論に立脚したものになっています。

さらに、IFRS(国際財務報告基準)が広まる中で、企業会計は 「資産負債アプローチ」 にシフトしつつあります。

「静態論 vs 動態論」 そして未来へ

シュマーレンバッハの理論を考える際、よく議論されるのが 「静態論」 との対立です。

静態論(従来の会計)動態論(シュマーレンバッハ)貸借対照表(B/S)重視損益計算書(P/L)重視企業の財産評価が中心経営成績の評価が中心資産負債アプローチ収益費用アプローチ

しかし、現代の会計基準は 静態論と動態論のハイブリッド化 が進んでいます。財務諸表は資産負債アプローチを取りつつも、月次決算やキャッシュフロー計算書などで動態的な視点を取り入れています。

つまり、シュマーレンバッハが提唱した動態論は、完全に静態論に取って代わったわけではなく、むしろ 会計の未来において共存している のです。

月次決算の意義と現代会計

  • シュマーレンバッハは 「動態論」 を提唱し、会計を経営の道具として位置付けた。

  • 「月次決算」 は、彼の理論の実践例であり、経営の意思決定を迅速化する重要なツールである。

  • 日本の中小企業会計にも影響を与え、IFRSなど現代の会計基準にもその考えが反映されている。

  • 現代会計は 「静態論と動態論の融合」 という新たなフェーズに進んでいる。

シュマーレンバッハが生きていたら、「それ見たことか!」とドヤ顔で語っていたかもしれませんね。

さて、皆さんの会社は、月次決算をしっかり活用できていますか?

企業の未来は、リアルタイムな数字の中にあるのです!

いいなと思ったら応援しよう!